• 締切済み

受付や余興、カメラマンなどへ渡すお礼について教えてください。

xxmihanaxxの回答

  • xxmihanaxx
  • ベストアンサー率40% (647/1607)
回答No.4

披露宴の司会をしておりますが、お礼なし・ありは新郎新婦により様々です。 一番多いのは箱詰めのお菓子などをもらうケースですね。 現金はあまりもらいませんし、会場柄(関東・レストランウエディングが多い)かもしれませんが周りの司会者もお菓子のことが多いようです。 すでにお土産を渡しているならなくても大丈夫ですよ。 もちろん頂いたら嬉しいですが、それより本当に楽しい時間をお過ごし頂けたなら、後日お手紙や一緒に写した写真を頂くのが一番嬉しいです。個人的にですが。

関連するQ&A

  • 二次会の司会者、受付へのお礼の金額

    二次会での司会者、受付をお願いした友人へのお礼なのですが・・・ 会費はもらわない予定です。 ちなみに、男性8500円、女性7500円の会費になります。 それプラスお心づけを渡したいと思うのですが・・・ その際は、現金ではなく商品券の方が良いでしょうか?? 司会者は1人で新婦の友人が司会業勉強中との事で、 「お祝いも込めてやらせて欲しい」と立候補してくれました。 大体司会の方へは1万円くらいと聞くのですが、会費を取らない場合も 1万円というのは多すぎますでしょうか? 新郎は5千円でも良いのではという意見なのですが・・・ ちなみに受付は会費を取らない場合、5千円は渡し過ぎでしょうか? ご意見をお聞かせ下さいませ。 よろしくお願い致します。

  • 余興してくれる人たちへのお礼

    来月挙式&二次会をするものですが、披露宴&二次会で「余興」していただいた方々へのお礼について教えてくださいm(_ _)m 無知な故、何卒お力をお貸しください。 *披露宴  (1)受付  (2)余興…バンド演奏(4名) ★(1)はお礼すべきですか?するとなると2000円くらいのクオカード、(2)も同じくお礼すべきでしょうか? *二次会  (4)幹事(2名)  (5)受付&クローク(6名)  (6)余興…(20名) ★(4)と(5)は会費いただきません。更にお礼すべきですか? また、(6)は会費をいただいてお礼(クオカード2000円くらい)すべきでしょうか? 通常、余興していただく方たちからは会費をもらわないものでしょうか? 実際かかる費用はひとり6500円のため、金額的に結構ギリギリです。 特に二次会の余興人数が多いため、実際会費をその方たちからいただかないとなると大変です(*_*) 人数が多いのですが、会費をいただいてもお礼は必須でしょうか? 質問が多くてすみません。。

  • 心づけについて(カメラマンとは誰をさすの?)

    結婚式のときに渡す心づけについて教えて下さい。ここのカテゴリーでも見たのですが、司会者や受付係等の他に写真カメラマンとありますが、それは誰のことを指すのでしょうか?(1)当日スナップ写真などを撮ってくれるよう業者に依頼した場合など、そのカメラマンさんに(2)友人に式や披露宴の様子を撮ってくれる様頼んだ場合に(3)ホテルの写真室の方に(4)その他・・・

  • 結婚式の受付のお礼

    受付のお礼は当日親からお車代として現金か商品券、もしくは何か物を渡してもいいと聞いたのですが事情があって当日は渡せません。 前もって物を渡したいのですが商品は何でも良いのでしょうか?例えばキッチングッズなどは渡して平気ですか?

  • お車代について

    結婚披露宴を控えているものです。 お車代について、何点か質問があるのですが。。。 1、東京から関西に呼ぶ主賓、友人へのお車代について 以前遠方の友人の結婚式に出席した際に、お車代として1万円をいただいたので、私の際にも、友人全員に1万円を渡そうかと思っています。その1万円は、商品券で渡してもよいのでしょうか。やはり現金でないと失礼なのでしょうか。 また、主賓の方には5万円を商品券で渡すつもり。 2、夫婦と幼児一人で来てくれる場合のお車代はいくら渡せばいいのでしょうか。本人だけを招待したのですが、子供も連れていきたいと先方から要望があってお子様を招待しています。 3、スピーチと受付、余興をやってくれる友人には、一律で五千円の商品券を渡す予定です。これも商品券で失礼にはあたらないでしょうか。 4、結婚式に携わっていただくかた、司会者、ヘアメイクさんへのお礼も商品券で大丈夫でしょうか。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 二次会<司会と受付へのお礼>

    司会と受付へのお礼で悩んでいます。 幹事はたてず、計画等は私たちで進めています。 司会の方は当日飲食できないと思うので、会費は頂かずお礼を渡すつもりです。 そして受付は会費はいただき、お礼を渡す予定です。 こういった場合、受付をしてくれる友人には司会から会費を受け取らないようにしてもらうにはどうしたらよいでしょうか。 自分たちも手伝っているのに会費は取られ、司会は取られないのかとけち臭く思われるのもなぁと思っています。 当日は参加者名簿を渡すので、そこに私がチェックを入れてしまおうかなとも思うのですが。 皆さんはどうされたでしょうか。 また、3次会の会費は司会からもらってよいのやら・・・。

  • 結婚式の余興、スピーチ等々のお礼

    結婚式で、余興やスピーチ・乾杯の挨拶をしてくれた方にお礼ってするものですか? 一応、受付をしてくれる人には、お礼3千円を用意していますが 余興やスピーチ・乾杯の挨拶のお礼もするものですか?

  • 式のカメラマンについて

    ホテルで挙式する予定なのですが、カメラマンが高いので・・プロの外部カメラマンに頼もうと思っていますが、「ブライダルカメラマン」と検索してもなかなかいいのがヒットしません。 どこかいいサイト、もしくは実際に頼んだ方でここはよかったと言うのがあれば教えてください。 費用はできれば、5万円以下に押さえたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • お心づけとお礼について

    挙式にあたりお世話になった方にお心づけを渡す際、いろいろ調べてみると、『ぽち袋』に入れて渡す、とあるのですが、ぽち袋と聞くとお年玉など入れるような簡単な小さい袋を連想するのですが、それでいいのでしょうか? それとも、水引きや熨斗が付いている大きな御祝儀袋に入れるのでしょうか? もしよろしければ、どなたにどのような袋でいつお渡しするのが良いのか、詳しく教えていただけましたらうれしいです。 ●式場のスタッフ・司会・カメラマン ●主賓・乾杯の挨拶をくださる方 ●受付・余興の友人 ものすごく幼稚な質問で情けないのですが、よろしくお願いいたします。

  • おためと受付のお礼

    来月式をあげるものです。 地元の友人2人に当日の受付を頼んでいるのですが 友人のお母さんが「受付をする者は前もってお祝いを持っていくものよ」 とおっしゃっているらしく、2人で大安の日に我が家に来てくれることになりました。 そのような形でお祝いを頂くと思っていなかったので、 受付をしてくれた御礼として式当日に5千円包んで渡す予定にしていました。 でも家までお祝いを持ってきてくれたら、「おため」で1割を返しますよね。(関西の者です) 20代なのできっとお祝いの額は3万円かな?と思っています。 そこで悩んでいるのは 1おため3千円、式当日に受付をしてくれたお礼5千円 2おため3千円、式当日に受付をしてくれたお礼3千円 3おため1割以上の額(受付のお礼も兼ねて) 4おため3千円のみ やりすぎて気を使わせたくないですが、 式場が少し遠く、しかも朝早いのにもかかわらず 2人とも二つ返事で引き受けてくれたことに対して大変感謝しているんです。 友人の間であまりお金のお礼はよくないとも聞きますが、 どのような形がいいのかアドバイス下さい。 1~4以外のご意見もいただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう