• ベストアンサー

男女差別な法律どう?(セクハラ、痴漢、男女雇用機会均等法など)もちろん例外です。

osieteguuの回答

  • osieteguu
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.7

>電話で「女じゃ話しにならない。男に代われ」 これはどう考えてもセクハラとしか思えませんが。 それにセクハラでないのに「セクハラだ」と言っても実際に訴えたり、相手を首にしたりはできないのだから気にする必要はないと思います。 >女が「男と同じ給料じゃないのは不当」というのに 納得いきません。 もちろん、男と同じように油まみれになって働いたり 夜中まで残業したりすればわかります。 しかし、重労働や残業は男に任せて、同じ給料っていう のはおかしくないですか? そもそも男と同じ仕事をさせないことが問題なのです。 男性は正社員や総合職で雇うが、女性は派遣や一般職でしか雇わないでおきながら、仕事が違うから給料が違うのは当然というのはおかしいと思いませんか? 女性には残業や昇進をさせない会社もあったりします。そうしておいて仕事が少ないから給料が低くて当然というのはおかしいと思います。 女性が同じ給料を求めるなら、残業させればいいだけなのではないでしょうか? >騙された男を守る法律はないのですか? あります。刑法172条虚偽告訴罪があります。 冤罪なら国家賠償請求訴訟があります。 >はたしてこのような法律は正しいのでしょうか? 正しくないのは犯罪者であって、法律ではありません。 新聞雑誌などは痴漢冤罪の男性の被害者は大々的に取り上げるのに、 セクハラなどで学校や職場をやめざるを得なかった女性の被害者の場合はほとんど取り上げようとしないような気がします。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとうりですね。 難しいです。

関連するQ&A

  • 男女雇用機会均等法について

    こんにちは。 男女雇用機会均等法という法律がありますが、あの法律よい法律と言えるのでしょうか? これが質問です。 私の意見を申し上げておきますと、私は「無い方が良い」と思います。 なぜなら。 ・現実問題、女性の多くが30代やらで退職する→男のほうが良い ・いろいろな面(主観的なもの、将棋やノーベル賞とか)から見るに男のほうが幾分かは優れている→男のほうが良い ・生理休暇や育児休暇が(女性には)ある→男のほうが良い と思うからです。 企業がかわいそうだと思うのが私の意見です。 お教え下さい

  • 男女雇用機会均等法

    現在高2で飲食店でバイトをしている男です。 前々から思っていたんですが世の中矛盾だらけじゃないですか? 「男女雇用機会均等法」って法律があるのに男だけ長髪茶髪禁止っておかしくないですか? 女は長髪茶髪を認めてるのに男は禁止って(>_<) 髪色は自分の気分なんで黒にしたり茶色にしたりで今は黒ですが、2月から髪の毛短くしろって店長にずっと言われます。 面接の時にも「色はどうにかするけど短髪にはしません」って言って受かりましたし、髪の毛で文句言われるのが嫌なのでヘアピンなので留めて防止の中にちゃんといれてます。 なんで男女雇用機会均等法って法律があるのに男女で差別があるのですか? 男は短髪で女は長髪こんなん意味のわからない固定観念じゃないですか… 雇ってもらってる側なのでこんな事言える立場じゃないですか、女の長髪茶髪を認めるなら男も認めてほしいです。 長髪茶髪を禁止してもいいと思いますが、それなら女も禁止しろって思います。 これって男女雇用機会均等法に矛盾してますよね(笑)

  • 男女雇用機会均等法について

    (1) 募集、採用について性別を理由とする差別的取扱いを禁止 これについてですが、 とある飲食店に「アルバイト募集・ウェイター募集」のように書いてあったので電話をしたら「女性のみの募集です」と言われた、 化粧品のテレフォンセンタースタッフの求人に応募したところ「女性のみの募集です」と言われた、 という場合、これに当りませんか? あと、例えばキャバクラのボーイとキャバ嬢とで、同じ店内で接客をしてるのに、給料が違うのは男女雇用機会均等法で言えば問題ありませんか? また、男女差別という点で言えば、男性の公衆浴場に女性清掃員が入ってくるのに、女性の方には男性清掃員が入らないだとか、プリクラコーナーに男性立ち入り禁止だったり、非常に問題あると思うのですが。 完全に性別の違いを理由にしてる辺り、男女差別だと思われるのですが。

  • 男女雇用機会均等法について教えて!

    私は32歳独身の女です。アル会社の専門職に11年在職しております。ある程度の地位もついておりました。資格もあります。無論、仕事内容も男女の差など全く無く残業・休日出勤もこなしてきました。 来月からオーナーが変わることになり、人事異動がこの度発表されました。その中での社長の発言に疑問を抱いております。その発言とは「今回の人事異動に辺り専門職の女性は皆今の職を外れてもらう。キャリアや資格はあっても関係ない!」と言い放ち、私よりウダツノ上がらない男性人が今の私の職につく事となりました。私は専門職を追われた事より社長の言葉が気になり、訴えたくも思っておりますが、なにせ知識が無いので、訴えるにはどのような手段が必要か?また、私の思いは間違っているのか?教えてください。

  • 男女差別とは

    以下はどれが男女差別に該当しますか? ・女性限定の店、映画館のレディースデー ・一部の職を除く男女の髪型・服装の自由度 ・「女は政治家には向かないからなるな」 ・「男が女並みに美容に気を遣うな」 ・女子生徒は更衣室、男子生徒は教室で着替える ・育児休暇(女性限定) ・同性あるいは女性から男性へのセクハラはあまり大事にならない

  • 舅の女性差別、セクハラを訴えたいけど。

    法律にはとんと疎いのですが、男女差別って憲法違反ですか?憲法ははっきりと男女平等をうたっていますか?教えてください。舅が夫も認めるセクハラや(言動のみ)女性差別が酷いので、 訴えられる可能性はありますか?

  • 労働基準局・男女雇用機会均等室

    1年以上前から職場のセクハラの被害で男女雇用機会均等室に相談しています。 同一の案件で、男女雇用機会均等室の担当者は同一の人物(女性)です。 セクハラがあることを雇用者側に説明する段階で、嘘の証言をする人物(課長職)が居るために、セクハラ問題が解決しない。雇用者側は役職が高い課長職の言うことを(無条件に)信じると言っている。 という内容を男女雇用機会均等室に相談したところ、 それは男女雇用機会均等室の管轄ではない。第11条に違反していないことは扱わない。 という旨の返答が返って来ました。 どこに相談したらいいですか? また、1年以上前から相談しているわけですので、事が起こったのはそれ以前なのですが、 「行為者(加害者)に1年以上前の事を聞いても忘れている(調査しても無駄って意味合い)」 と男女雇用機会均等室が言うのですが、これって行政が決めることでしょうか? 当方が弁護士にセクハラの件を相談したことがあるということを男女雇用機会均等室に伝えると、弁護士とやってくれという態度です。 相談は前もって予約をして、予約時間内でしていたのですが、次に面談者がいる(と説明がありました)ので急いでいるという雰囲気丸出しで、半ば追い払われた感じがします。 行政の応対にも不満がある時は、苦情を聞いてくれる組織ってありませんか? と。ここまで書きましたが、まだ不満があるなら対応は考える(雇用者側に第11条を守るように話を持つ)とは言ってくれています。 質問は、第11条以外の相談先は?です。よろしくお願いいたします。

  • 男女雇用均等法?

    男女雇用均等法が制定されてから、これまでの常識とは違ってきてますよね。 女性が、工事現場の監督さん、漁師等従来男の職場だったところ。 逆に保育士や看護師。保育士は何となく体操のお兄さん的でまだ良いのですが。 例えば男性の看護師さんに、服脱いで、とか浣腸しますからパンツ脱いで、なんて最悪です。 デパートでも、ネクタイ売り場は素敵な女性が担ってました。 もし、レディース用品売り場が男性販売員だったら?貴女ならとうします? 何でもかんでも、男女が同じ職場にいることが平等だとは思えません。 女性にしかできない職種の価値を高く評価するように変えることが大切なのでは。 基本的に女性の時間給が低く設定され過ぎてるのが問題なのでは? とりとめない話になりましたが、皆さんのご意見お待ちしてます。

  • これもひとつの男女差別

    男女差別が厳しく指摘される世の中ですが、そこでひとつ疑問に思うことが有ります。 ことお金に関すれば、世間一般ではまだ「男が払うべき」とか「男の方が多く払うべき」という風潮がありますよね? これって少しおかしいと思うんですよ。所得で決まるならわかりますが、なぜ男か女かで決まるんでしょう? 特に合コンなんかでこんな空気になってしまうのはなぜ? 男がそんな空気をだしてるのか?はたまた女の方か?何かしっかりとした裏付けはあるのかな?? 私としては、これもなくなるべき列記とした男女差別であると考えます。 男性も女性も幅広い年齢層の方々にお伺いしたいです。 いろんな意見があるかと思われますが、客観的な回答をいただければと思います。

  • 知っている男女雇用機会均等法違反を教えて下さい。

    会社でこんなことがあるとか、話を聞いたことがあるとか、どのように対処したとか、男女雇用機会均等法違反の事例を教えて下さい。 ご回答いただく際は、プライバシーや社名等を開示してしまわぬように、十分にご注意下さいますようにお願いします。 男女雇用機会均等法を守らない方の、法律への愚痴はご遠慮下さいますようお願いいたします。 このアンケートは、回答を二次的に利用しようという訳ではなく、個人的にこの問題で苦労したことがあるため、情報を共有するのが目的です。 まずは、私の事例から。 ※他の質問の回答の中に記載したこともあります。 【スカート着用強制事件】 大手メーカーの子会社に、派遣のSE要員として伺った時のことです。 最初は、服装も自由でアットホームな会社だなと思い、それなりに楽しく仕事をしておりました。 しかし、徐々に社長が直接雇用の従業員、派遣社員問わず、女性だけを集めて何かと用事を言いつけることに違和感をおぼえるようになってきました。 ある日、ネットワーク系のSEということもあり、サーバやケーブル周りの床にかがんでの作業に支障ないようにパンツスタイルが多い私を見る、社長の表情が険しいことに気づきました。(気のせいかもしれませんが) そして、遂に女性従業員を集めて、 「今後顧客が来た時には、女性がスカートを着用して接客をしてくれ」 という社長直々の業務命令が下りました。 完全に発言が、違法なんだけど…と思い、唖然としてしまいました。 更に、他の従業員が、仕事だから仕方がないから我慢しようという風でもなく、女性だから当然と捉え、何の疑問も持っていないことに恐怖をおぼえました。 「やべぇこの会社」と思いました。 それまで、学校やコンプライアンス遵守にうるさい企業を職場としていた私にとって、会社の長たる社長の発言ということで目が点になりました。 おまけに、その社長ときたら、スカート着用女性に顧客対応させたいがために、女性が多いという派遣会社をさがして要員を頼み、女性が派遣されてくるのを待っていたというのです。 一緒に仕事をしている男性社員にその話をしても、「え、それ(性別を理由にすること)違法なの?」という反応でした。 「じゃあ、あんたがスカート履いて接客しやがれ」 と言いそうになるのをなんとか堪え、「この会社に未来なし」と判断し、早急に退職しました。 せめて、違法にならない程度に、遠回しな表現ができないのかと呆れたものでした。 不快な気分にさせてしまいましたら申し訳ありません。 私の誤認等にお気づきでしたら、回答欄でご指摘いただけますと幸いです。