• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男女雇用均等法?)

男女雇用均等法とは?常識を変える働き方の可能性と課題

このQ&Aのポイント
  • 男女雇用均等法の制定以来、働き方において常識が変わってきています。
  • 従来男性の職場だった仕事に女性が進出する一方で、男性が女性の職場に進出することも増えてきています。
  • ただし、男女が同じ職場にいることが平等だと思えない状況もあり、女性にしかできない職種の価値を高く評価することが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oomaiga
  • ベストアンサー率6% (13/205)
回答No.2

女性がいいと思う場面はありますね。 >女性にしかできない職種の価値を高く評価するように変えることが大切なのでは。 言われてみればたしかにと思いました。

yuki0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 女性の社会的地位が低過ぎるのがいけないんです。 男性以上の仕事をしているのに給与が低い人知ってます。 見た目だけで判断しているのかも。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • juliet33
  • ベストアンサー率24% (125/515)
回答No.3

看護師さんは逆に異性だと恥ずかしいのかなと思ってました。 男性側の気持ちがわからなかったので; 保育士さんは男性もちらほらいますよね、女性よりやさしかったり体力あったりで安心して任せてました。 レディース用品の所、特に下着とか扱うところに男性だとちょっと引きますね; まぁ店舗も担当はTPOに合わせてくると思うので女性下着売り場に男性をというのは考えにくいですがあったら嫌ですね。 平等とはいえ、たとえば肉体労働に女性はやっぱり男性と同じように仕事がこなせなかったりしますし平等と言いつつも前提にと言うだけで対等な人数そろえてと言うのは難しいでしょうね。

yuki0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 看護師さんはナース(看護婦さん)って言葉が似合うと思います。小さい頃親切にしてもらってたからかな? 女性下着売り場に男性販売員はあり得ないでしょう。(^^;; でも、もしいたら試着も出来ないですよね。 適材適所って言葉はそのためにあるんでしょう。杜氏は男の職場、なぜならお化粧で麹菌に異常が起きてはいけないからだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.1

色々な職種につける権利が平等なだけで、その職業につけるとは限りません。 そんなことして客が不信になったり、売り上げが下がるのは 会社もわかっていると思います。 もちろん根本としては、あなたが言う >基本的に女性の時間給が低く設定され過ぎてるのが問題なのでは? のが問題ではあると思いますが、ただ看護師、販売員の給与が男女で 違うことはないと思います。

yuki0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに看護師さんはそうだと思います。 看護師さんは、髪結い(理美容士)同様昔から女性がまともに稼げる数少ない職業だと思います。 教師や弁護士、等他にも公平なのはありますが、一般企業ではまだまだだと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男女雇用均等法

    求人情報に男性のみ女性のみとは書けなくなりました。 男女雇用機会均等法によって禁止されているようですが、 実質、職安で求人に応募しても、どう見ても男女別に する仕事ではないのに女性のみの募集と言われる事が あります。 そもそも何の為に男性のみ女性のみと書けないように したのですか。求人に書いてなくても中身は男性のみ 女性のみの区別がある会社なら、むしろそう書いて 貰った方が分かりやすいのに。雇用均等法が求人に 男女の区別を付けてはならないという物ならば 表向きだけなので意味が無いと思います。 特に職安は求人誌のように「女性が活躍している職場」 のような表記も無いので分かりにくいです。 なぜこのように男性のみ女性のみと書けないように したのか分かる方いたら教えて下さい。

  • 男女雇用機会均等法

    男女雇用機会均等法に 第5条 事業主は、労働者の募集及び採用について、女性に対して男性と均等な機会を与えなければならない。 とありましたが、男性に女性と均等な機会を与えないのは違法にならないのでしょうか? そうだとすると均等とは言えないような…

  • 男女雇用機会均等法

    最近、職場に女性進出が目立つようになっていると思います 女性ばかりになってしまっている職場も有ります 男は押され気味です、男女雇用機会均等法道理でなくなってきています これは社会現象なのでしょうか、

  • 男女雇用機会均等法について

    (1) 募集、採用について性別を理由とする差別的取扱いを禁止 これについてですが、 とある飲食店に「アルバイト募集・ウェイター募集」のように書いてあったので電話をしたら「女性のみの募集です」と言われた、 化粧品のテレフォンセンタースタッフの求人に応募したところ「女性のみの募集です」と言われた、 という場合、これに当りませんか? あと、例えばキャバクラのボーイとキャバ嬢とで、同じ店内で接客をしてるのに、給料が違うのは男女雇用機会均等法で言えば問題ありませんか? また、男女差別という点で言えば、男性の公衆浴場に女性清掃員が入ってくるのに、女性の方には男性清掃員が入らないだとか、プリクラコーナーに男性立ち入り禁止だったり、非常に問題あると思うのですが。 完全に性別の違いを理由にしてる辺り、男女差別だと思われるのですが。

  • 男女雇用機会均等法について

    男女雇用機会均等法について 上記の件でお尋ねしたいことがあります。この法律の施行によって、求人を出す際に性別の区別をしてはならないということになりました。私は、現在大学生なのですが、就職活動をしている先輩に話を聞いても、男性(女性)のみの募集をかけている企業は見たことがないという話でした。しかし、応募は男女ともに可能であるが、実際に採用するのは男性(女性)のみであるという場合も多々あると思います。私が聞いた話ですと、例えば大手企業の総合職はほとんど男性のみ、空港のグランドスタッフは女性のみの採用である(国内大手企業の場合)というのが実情であるということです。私の個人的な考えですが、これでは真に男女の雇用機会が均等であるとは言えないと思います。そこで、 1.現行の法律では、このような事態を打開することはできないのでしょうか。 2.(1.で打開できる場合)メディアや国の関連機関が法律を遵守するよう呼びかけた場合、企業側はこの旨を理解して採用活動を行うようになると思われますか。 3.(1.で打開できない場合)今後法律が改正されて、職種や業種に関係なく、求人だけでなく採用においても男女の雇用機会を均等にする旨が記載される可能性はあるでしょうか。 4.(3.の法律が仮に施行された場合)企業側が法律を遵守して、採用活動を行うようになると思われますか。 以上4点についてお答えいただければと思います。なお、1.で「打開できる」とお答えいただいた場合にはそのまま2.の問いに、1.で「打開できない」とお答えいただいた場合には3.、4.の問いに回答をお願いいたします。

  • 男女雇用機会均等法

    よく女性は就職に不利だ、雇用機会を均等にしろ、とか聞きます。 僕は理系の学生なのですが、理系の女性ってほとんどいません。 学科50人中1人か2人です。 学部全体でも10人いるかいないかです。 あと文系の中でも理系寄りな経済学部もほとんど男だけです。 この現状を見てて、そもそも 「女性は働く気がない人が多いんじゃないか?」 と思えてしまいます。 働く気がない=文系ではもちろんありませんが、 男と同じくらい働く気があれば、そこそこ 「理系、文系に4:6」くらいに分かれる気がします。 男は「将来○○を作りたい!」みたいな感じで、 数学が難しくて嫌でも頑張って勉強して理系へ進むやつがいっぱいいます。 でも女性はそこまで思ってなくて、 「数学が嫌だから、とりあえず文系。将来はなんでもいい。」 って選んでる気がします。 だから会社側からすると、そりゃあやる気の違いから 男性を優先して選ぶだろう、と思うのです。 男女雇用機会均等法というのは、一生懸命頑張ってる女性が 他の頑張らない女性のせいで雇用機会を失うのを防ぐためのもの なのか、それとも 単に女性と男性同じくらいの確率で就職できるようにするもの なのか、どちらなのでしょうか? また、上記の僕の考えについて、皆さんはどう思いますか?

  • 女性のみ募集は男女雇用機会均等法違反か

    たとえば新しく美容室を開きたいと考えていて、男性美容師が嫌な人のために女性スタッフのみの店を作ろうとしたとき、募集を女性に限定するのは男女雇用機会均等法に違反しますか?

  • 男女雇用機会均等法違反?

    実際に私(♀)の身の上で起きた(と言うと大袈裟ですが)話です。 A社という会社の紹介予定派遣の派遣社員募集に応募しようと思い、派遣会社Bに派遣登録しました。 すると派遣会社Bは、派遣登録自体はさせてくれたのですが「A社は男性を募集しているので女性であるあなたでは不可」との回答を得ました。 なんでも、紹介予定派遣は「人材を募集する企業が、欲しい人材の性別を判断できる」とのことでしたので、仕方なく諦めました。 後日、また似たような会社の紹介予定派遣前提の派遣社員募集広告が出ていたため、派遣会社Cに登録をしてその会社を紹介していただくことになりました。 すると、派遣会社Cで紹介されることになった派遣先企業は、派遣会社Bで女性であるために不可とされたA社だったのです。 そこでわたしは派遣会社Bに、上記「紹介予定派遣は性別の指定が~」を相談したところ「男女雇用機会均等法があるので、企業側でも初期の段階で性別での受付可否はできないので大丈夫だ」と言われました。 現在はまだエントリーのみした状態で、企業側からの回答は来ていないのですが・・・ 男女雇用機会均等法と紹介予定派遣制度、この絡みがよくわかりません。。 わたしも派遣会社Cの言っていることが正しいような気がします。(もちろんA社の都合もあるかと思いますが) この場合、極論ですが、A社は男女雇用機会均等法違反、派遣会社Bは男女雇用機会均等法違反ほう助になるのでしょうか? 特に訴えたりする予定はありませんが、ちょっと気分が悪かったもので・・・ 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 労働基準局・男女雇用機会均等室

    1年以上前から職場のセクハラの被害で男女雇用機会均等室に相談しています。 同一の案件で、男女雇用機会均等室の担当者は同一の人物(女性)です。 セクハラがあることを雇用者側に説明する段階で、嘘の証言をする人物(課長職)が居るために、セクハラ問題が解決しない。雇用者側は役職が高い課長職の言うことを(無条件に)信じると言っている。 という内容を男女雇用機会均等室に相談したところ、 それは男女雇用機会均等室の管轄ではない。第11条に違反していないことは扱わない。 という旨の返答が返って来ました。 どこに相談したらいいですか? また、1年以上前から相談しているわけですので、事が起こったのはそれ以前なのですが、 「行為者(加害者)に1年以上前の事を聞いても忘れている(調査しても無駄って意味合い)」 と男女雇用機会均等室が言うのですが、これって行政が決めることでしょうか? 当方が弁護士にセクハラの件を相談したことがあるということを男女雇用機会均等室に伝えると、弁護士とやってくれという態度です。 相談は前もって予約をして、予約時間内でしていたのですが、次に面談者がいる(と説明がありました)ので急いでいるという雰囲気丸出しで、半ば追い払われた感じがします。 行政の応対にも不満がある時は、苦情を聞いてくれる組織ってありませんか? と。ここまで書きましたが、まだ不満があるなら対応は考える(雇用者側に第11条を守るように話を持つ)とは言ってくれています。 質問は、第11条以外の相談先は?です。よろしくお願いいたします。

  • 男女雇用機会均等法 違反?

    愚痴半分ですが・・・ フルタイムパート丸8年です。 時給ではなく基本給で、ボーナスも一応はもらっています。 職場の上司が何度も社員へと推進して頂くのですが社長が首を縦に振りません。 理由は「事務職は社員を採用しない」です。 事実、本社の事務もここ数年で社員が出産退職などで辞めた後は、派遣のみです。 (事務は誰でも出来る、代わりならいくらでもいる。と憚らない社長です) しかし男性は社員で採用しています。 これは、男女雇用機会均等法に違反していると思うのですが? 勤務地が私のみ関東周辺のため、入社時より「他の人より給料高いんだから」と 言われ昇給も少なく、今年はありません。 「年数が長い人は給料が高いから、後からのパート(時給)の人たちと差を少なく するため」という理由が間接的に聞こえてきました。 誕生日がきたら介護保険も引かれますし、昇給もしないのに控除ばかりが増えて 手取りが減っていきます。(今後はもっとですよね) ローンも抱えていますし、僅かな昇給でもあれば慰めにもなりますが・・・ 辞める気はありませんが、男女雇用機会均等法をチクッと言ってみたい気もします。 言ってもいい立場なのでしょうか?言える状況なのでしょうか? 教えて頂ければ嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • エクセルVBAプログラムで拡張子が異なるファイルを読み込む際に問題が発生しています。ファイル拡張子がxlsmの場合、プログラム側をxlsmに変更することで解決可能です。また、データ側の拡張子をxlsまたはxlsxに変更することも可能です。
  • プログラム側をxlsmに変更することで、エクセルVBAプログラムはxlsm形式のファイルを正常に読み込むことができます。ただし、デメリットとしては、xlsm形式のファイルはマクロが有効になっているため、セキュリティのリスクがあります。
  • データ側をxlsまたはxlsxに変更することで、Excelの通常のフォーマットとなります。これにより、他のプログラムやバージョンのExcelでもファイルを開くことができます。ただし、xlsm形式で使用されるマクロが含まれないため、一部の機能が制限される可能性があります。
回答を見る