• ベストアンサー

ランダムウォークと仮定した場合

ランダムウォークと仮定した場合 現在地から等距離にある2つのポイントへの到達確率は 試行回数を繰り返した場合1/2に帰結するのでしょうか? 結果もランダムなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

簡単化のために、数直線を考え、-5, 0, 5に到達する確率を考えましょう。 ランダムウォークなので、初期時点を0として、+1または-1ずつ動くことにします。したがって、確率変数 x_t={1,-1} を考えて(確率はそれぞれ1/2とします) X_n = Σ_{t=1, n} x_t をランダムウォークの点の位置として考えることができます。 X_n = 5 となるか X_n=-5 となる確率を考えればよいので、その確率はそれぞれ1/2になります。 この手の問題はマルコフ遷移過程の極限を考えればそう難しくなく解くことができます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

・どのようなランダムウォークを仮定するのですか? ・「現在地から等距離にある2つのポイントへの到達確率」とはどのように定義されるものなのですか? ・「確率」が試行回数に依存するというのは変だと思いませんか? ・「結果」とは何の結果ですか?

関連するQ&A

  • ランダムウォークのような問題です。教えて頂けませんでしょうか。

    ランダムウォークのような問題です。教えて頂けませんでしょうか。 1次元ランダムウォークの少し変形バージョンのようなものだと思うのですが、 以下の試行を十分大きい回数行ったあとの、粒子の確率分布について どなたか教えて頂けませんでしょうか。 (解法、物理などで似たような命題(ブラウン運動だよ、のような)、もしくは参考書など) 試行:============================================================ 初期位置x=x0にいる1次元粒子を考える。 粒子は位置xにいるとき、ガウス分布f(x)=a*exp(-(x-b)^2/c)の最大ステップ幅で、しかも φを0<φ< 2πの一様分布の乱数だとしたとき、ステップ幅 f(x)*sinφ で移動する。 ================================================================ これを十分な回数繰り返します。 x0, a, b, cの値をいろいろ変えたときの挙動が知りたいと考えています。 aが小さいときにはあまり初期位置から動きませんので、x0を中心としたunipolarな分布で 一方aが大きいときにはbipolarな分布になるのかな...とまではプログラムや直感的方法で 定性的には考えたのですが、それ以上が詰められません。 どなたか分かる方、よろしくお願い致します。

  • 確率(ランダムウォーク)について

    こんにちは、ランダムウォークの期待値に関する問題で分からないものがあり、質問させていただきました。 問題の定義は以下のようになっています。 Bi(iは自然数)は確率pで1、確率1-pで-1の値をとる確率変数である。(ただし0<p<1) またSn=∑[i=1→N]Bi (Nは自然数)とし、E[・]は期待値を表すものとする。 分からない設問は以下のものです。 (i)p=1/2のとき、E[(S2)^4]を求めよ。 (ii)p=1/2のとき、Kn=E[(Sn)^4]/E[(Sn)^2]^2 を求めよ。またlim[N→∞]Knを求めよ とりあえず、(i)が分からないことには(ii)の問題ができないのですが。 ±1に1/2で進むランダムウォークの場合、時刻nでの期待値は0、分散はnですよね。 だから(i)の場合、確率母関数とか使うのかなと思っているのですが、結局S1だろうがS2だろうが期待値は0だから4乗したところで答えは0じゃないかと思い、詰まっています。 どのように考えればいいのでしょうか、回答よろしくお願いいたします。

  • 株価は本当にランダムウォークすると思いますか?

    質問させていただきます。 書籍などで良く言われるのは、株価はランダムであり、あらゆる要素がその時点織り込まれているため、未来の株価を予想するのは不可能という意見があります。  では、仮に株価がランダムだと仮定した場合以下の矛盾点が出てきます。 プロと言われるファンドや機関投資家の方々は、有名なところですと、年間20-30パーセントというパフォーマンスを出すところもあるそうですが、もし株価がランダムであればどんなに考えて銘柄を選ぼうと目をつぶって選ぼうと同じことだと思います。回数を重ねれば損得も最終的には±0になるはずですが毎年安定してそれだけのパフォーマンスを出せるのはなぜなのかこの疑問点を説明できる方ご解説お願いします。

  • 2次元単純ランダムウォークは原点にいつ帰ってくるか?

    原点スタートの2次元単純ランダムウォークを考えます。すなわちX_iを独立同分布でそれぞれ確率1/4で(±1,0),(0,±1)のいずれかのベクトルを取る確率ベクトルとし、S_n=X_1+X_2+…+X_nとします。S_nを2次元単純ランダムウォークと呼ぶことにします。n>0のとき初めてS_n=0となったとするとき、H=nとおきます。Hを原点への最初再帰時刻(あるいは最初到達時刻)と呼ぶことにします。P(H<∞)=1、E(H)=∞がよく知られています。つまりいつかは必ず帰っては来るものの、その期待値は∞だということです。これらのことは大抵の確率論の本には書いています。そこで最初再帰時刻Hの分布を知りたいと思いました。時刻2nにしか戻らないので、P(H=2n)はいくらか?という問題といってもいいです。 このことは組み合わせ論の問題だと考えられます。つまりZ^2格子上で原点からスタートした長さ2nの道で、最初と最後以外に原点を通らないものは何通りあるか?という問題と同値です。もし途中で原点を通ってもよいのであれば、その道の本数は4項分布を用いて簡単に書き下せます。つまりi回右に、i回左に、j回上に、j回下に動いたとして、i+j=nであればよいので、Σ_{i+j=n}(2n;i,i,j,j)(1/4)^{2n}とかけるわけです。ただし(2n;i,i,j,j)=(2n)!/{i!i!j!j!}は4項係数とします。2n回目で初めて原点に戻ってくるというのは、2n回目に原点にいるような道から、2k回目に初めて原点に戻ってきて、その後2(n-k)回で原点に戻ってくる(この間は何回戻ってもよい)ような道の数をk=1~n-1まで引いてやればいいですから、p_n:=P(H=2n)の満たす漸化式を導くことは容易です。しかしそれが4項係数の和を含み、またp_nを決めるのにp_1~p_{n-1}の情報が全部いるという難解なものです。うまい数え方を見つけてp_nを簡単に表すよい方法はないものでしょうか?ちなみに1次元では簡単に解けましたが、同じ方法では出来そうもありませんでした。

  • 仮定法って?Would you ...

    初心者です。宜しくお願い致します。 たとえばWould you repeat it?とあればwouldなら丁寧な言い方だよ。とよく聞きますが何故過去形なら丁寧なのか全く不明でしたが仮定法なのかと気付きました。でこの場合は条件節が省略ということなのですか?仮定法過去の場合、現在の事実と反することを仮定し”もし~だったら~だったのに”とあるのですがこの場合条件節はどうなるのでしょうか?If you did not mind it,でもありえますか?であれば意味としては”もしいやでなかったんなら繰り返してくれてるでしょうか?”--->”実際いやだったでしょうが繰り返してはくれないでしょうね?”となるのでしょうか?つまり帰結節は実際と逆になると理解してればよいのでしょうか。

  • ランダムというのは、本当にランダムなの?

    サイコロを振って出る目は1/6と言っても、 それぞれの面の凹んだ部分、黒と赤の塗料の量、使い込んだ擦り減り、 落とした後の回る時間などで、 本当のランダムな結果ではないという考えがあります。 コンピューターが1~6までの数字をランダムに出す場合、 それは本当にランダムなのでしょうか? 結果を出すまでの過程でクセは無いのでしょうか? 例えば、プログラムAでは、1万回やって、ようやく出た目がそれぞれほぼ同じ回数になったり、プログラムBでは、1万回やっても、多く出た目と少ない目の回数が意外に開きあるとか。 そういうことはあるのでしょうか? 回路の中の微小な抵抗の違いにより、文字認識のし易さとか(例えです)、 どこかで、公正ではなく影響してるなどありうるでしょうか?

  • 〇〇回内に1/〇〇が当たる時の平均試行回数

    100回の試行で1/100の当たりを引いたときの平均試行回数 以下を求める式が分かりません 試行回数 100回 当選確率 1/100 この条件で試行回数100回以内に当たったときのみの試行回数を取り出したときの平均試行回数 この場合、平均約42回 という結果になりますが、なぜこのような値が出てくるのかが分かりません。 なお、確率を変えると以下のようになります。 試行回数 100回 当選確率 1/90 →約41回 試行回数 100回 当選確率 1/80 →約40回 試行回数 100回 当選確率 1/70 →約39回 試行回数 100回 当選確率 1/60 →約37回 試行回数 100回 当選確率 1/50 →約34.5回 試行回数 100回 当選確率 1/10000 →約51回 といった具合で規則性が分かりませんでした。よろしくお願いします。

  • ランダム性の検定

    1~10000までの値をランダム(一様分布)に10000000回抽選して それぞれの値が出た回数をデータAとします。 A[1~10000]={ 991 // 1が出た回数 986 // 2が出た回数 1002 // 3が出た回数 ・・・ } この出た回数をカウントしたものをデータBとします。 B[0~?]={ 0 // データAの0の数 1 // データAの1の数 ・・・ 154 // データAの985の数 151 // データAの986の数 ・・・ 199 // データAの1000の数 187 // データAの1001の数 ・・・ } このデータBは正規分布に従うと思うのですが、この場合の理論標準偏差を教えてください。 要するに1~Nの範囲でM回一様分布に従って抽選した結果の各値の出る回数の分布の標準偏差を求めた場合、どれくらいになっていればその抽選が真にランダムな一様分布に近いといえるかを検証したいんです。 宜しくお願いします。

  • 確率分布について

    離散分布である幾何分布やポアソン分布は、各試行の実現確率が独立である(独立ベルヌーイ確率?)であることが仮定されていますが、有限の集団にたいして各試行をおこない選択された要素を除外していくといった場合に、幾何分布に対応するような確率分布が数学的に定義されていますか。 たとえばN人の集団から、ランダムに1人づつ除外していく場合に、k回目に初めて男性を除外する場合のような確率分布です。

  • 確率の問題です。お願いします。

    数直線上を動く点Sがあり、Sは始め原点にある。 「1つのサイコロを振り、3の倍数の目が出たらSを正の方向に2だけ進ませ、 それ以外の目が出たら、Sを負の方向に1だけ進ませる」という操作を5回行って 試行を終了する。ただし、それまでにSと原点との距離が4以上になれば、 そこで試行を終了する。 (1)操作を3回行うことが出来、かつ3回の操作でSが原点に到達する確率を求めよ。 (2)試行を終了したときのSの座標が1である確率を求めよ。 (3)試行を終了するまでに行う操作の回数の期待値を求めよ。 問題数が多いと思いますが、教えてください! よろしくお願いします。