• ベストアンサー

日本の皆様は「歩いても 歩いても」をいい映画だと思われますか

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

補足を拝見しました。 1.理由を「税金対策」と言いきってしまうとオーバーですが、こと、日本の近代住宅は、数十年で取り壊すのが一般的です。これは、メンテナンスにお金や手間暇をかけるよりは、近代的な家に建て直したほうが、なにかと快適で合理的だから、という理由ももちろんあります。しかし、もうひとつ大きな理由が相続税です。 まず、子供ができたのをきっかけに家を建てる日本人は少なくありません。おそらく、あの医者を引退したお爺さんも、そうだったのでしょう。家の古さから言ってそう思います。しかし、家を建てた夫婦が年とって亡くなった場合、その家を子供が相続しようとすると、莫大な相続税がかかります。そこで、たいていの人は、ボロ家を相続して相続税を丸ごと税務署に持っていかれるよりは、ボロ家は壊して賃貸マンションにでも建て替えて、大家となって賃貸料をもらい、そのもらったお金で相続税を払おう、というふうに考えます。そういうこともあって、昭和後期まであった家や畑は、今、ほとんど見られませんし、昭和中期には都心の住宅でも当たり前にあった庭というものが、今の都市部の住宅にはほとんどないのです。 でも、今の日本しか知らない世代や、近年になって外国から来た方々には、ああいう風景も知ってほしいなと、少し年とりつつある日本人なら思うのではないかという気がします。また、その若者や外国人の周りで同じようなことが繰り返されているとしたら、今一度、考えてほしいと思うのではないでしょうか。私はそうです。 2.映画の解釈は人それぞれでいいと思いますが、私も1mizuumiさんの解釈に賛成です。「いつも、ちょっと間に合わない」は映画の中で良多が言うセリフなのですが、予告編やポスターにも使われていて、映画のキーワードとなっています。おそらくは1mizuumiさんの解釈をそのままセリフに投影したものでしょう。 ただ、こうしてご質問をきっかけに、改めてこの映画について考えてみると、親孝行のことに限らず、いろいろなものが、「ちょっと間に合」っていなかったのだなと感じます。例えば、いとこと遊んだとか、おじいちゃんから、ちょっとした言葉をかけてもらったとか、そんなことを、人は噛みしめる間もなく、すごい勢いで人生を駆け抜けていったりします。で、ふと立ち止まって、そういう出来事の素晴らしさに気づいたとき、もうその風景はすっかり過去のものになっていたりするんですよね。で、まあ、良多くらいの年になると「ああ、あの瞬間をもっと大事にしておけばよかったなあ」なんて思うわけです。 でも、思ったところで、やっぱりその瞬間には「めんどくさいなあ」とか「うるさいなあ」とか「緊張して疲れるなあ」なんて思ったりするわけなんですよね。是枝監督のこれまでの作品を思い返してみても思うに、この映画は、べつに、親孝行を急きたてているとかいうわけではなく、誰もが抱くこの「間に合わなかったなあ」という感傷的な気持ちを、なんといいますか、映画を通じて抱きしめてくれているんだと思うんですよね。「歩いても歩いても間に合いたい相手は、一歩先を言っていて追いつかない。だけど、それでいいじゃない」みたいな感じかな、と思っています。 余談ですが、この映画は、監督が、亡くなったご両親を思って作った映画だそうで、セリフやシーンの多くは実際に起きたことをかなり忠実に再現しているのだそうです。

1mizuumi
質問者

お礼

 再びありがとうございます。相続税のことは初めて知りました。勉強になりました。映画のテーマについて啓発的な説明をしてくださり、大変助かりました。もう少し成長すれば、この映画をもう一度見たいです。本当にありがとうございました。映画の特典も見ました。せりふに力を入れた俳優と関係者に感心します。

関連するQ&A

  • 美しい邦画をお勧めください

     日本語を勉強中の中国人です。画像がきれいな、日本人の心が伝えられる邦画が好きです。かつて見たことのある邦画の中で、「細雪」と「山桜」が印象深かったです。お勧めのようなものはないでしょうか。外国人に知ってもらいたい美しい邦画をぜひご紹介ください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ホラー映画が怖いが、それでも見たい理由

     日本語を勉強中の中国人です。ホラー映画が怖いですが、見たいです^^。なぜでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人に「おくりびと」の美しさを教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。先日、このカテで美しい邦画について質問したものです。早速皆様のお勧めの「おくりびと」を見ました。日本の皆様に大変申し訳ないのですが、深いものが感じられませんでした。たぶん私は外国人で、日本の方の考え方がよく理解できていません。人の気持ちが伝わる石の話だけ印象深かったです。「おくりびと」のどこが美しいのでしょうか。見る人に何を訴えてくださったのでしょうか。この映画をご覧になったことがある方、是非外国人の私に教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 皆様がいいと思う、印象に残る日本のドラマを教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。おすすめの日本のドラマはありませんか。皆様がいいと思う、印象に残る日本のドラマを教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 推理系の邦画のおすすめ

     日本語を勉強中の中国人です。推理系の邦画はまだ見たことがありません。おすすめの作品がありましたら、教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 岩井俊二監督のおすすめの映画

     日本語を勉強中の中国人です。岩井俊二監督の映画で、おすすめのものはないでしょうか。「Love Letter」しか見たことがありません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(是枝裕和監督の「歩いても 歩いても」)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    是枝裕和監督の「歩いても 歩いても」  中国の大晦日に、是枝裕和監督の「歩いても 歩いても」という映画のDVDを入手した。以前美しい邦画について日本の方に尋ねたところ、この映画をすすめてくれたことがある。DVDの表紙に書かれた「静謐な木陰、漂う郷愁を通して、人生の中のささやかな機微をとらえ、漣のような感動を起こす」(原文は中国語である)という紹介文に引き付けられた。  しかし、大変残念なことに、二時間で外国人の私に伝わってくるものがあまり感じられなかった。日本の方に失礼かもしれないが、この映画は私にとって、おさゆのように無味で、終わりの字幕が出た時に、「これで終わり?」とさえも思った。監督はたぶん平凡な日常生活を通して、何か哲理を伝えたいと思うが、とても曖昧にうまく表現できなかったような気がする。インターネットでこの映画の評価をいろいろ読んだが、好評ばっかりで苦笑するしかできなかった。たぶん私は外国人で、日本的な感じがまだ理解できていない。  でも、「歩いても 歩いても」はいいところは一つもないというわけではない。映画の中に心地よく、淡々と流れている音楽が好きだ。また、子供たちはつま先たって、小さな手で高いところにある薄桃色のさるすべりに触るというシーンの撮影が印象深かった。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 日本の一般家庭はみなウォッシュレット使用中ですか

    日本語を勉強中の中国人です。日本のウォッシュレットはいま中国で流行っているようです。お伺いしたいのですが、日本の一般家庭はみんなウォッシュレットを使っていますか。主に何のために、これを使うのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の「たら」を使った文は自然な日本語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の「たら」を使った文は自然な日本語でしょうか。不自然であれば、その理由もあわせて教えてください。 「家に帰る地下鉄の中で、芳しい香りがした。よく見たら、隣に外国人の女性がいて、手に花束を持っていた。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の皆さん駄菓子屋の思い出を教えて頂けませんか

    日本語を勉強中の中国人です。日本の駄菓子屋についてのドキュメンタリー番組を見て、日本の駄菓子屋について大変興味を持てるようになりました。昔中国もそれに似ている感じのお店がありましたので、とても懐かしくなりました。日本の皆さんの駄菓子屋についての思い出をもっと知りたいので、もう少し教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。