• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベースアンプについて質問させて頂きます。)

吹奏楽部で使用するベースアンプについての質問

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

ベース弾きではあるんですが、吹奏楽だと難しいですねぇ。 経験者の方から、私と違うズバリの回答があったら、そっち信用して下さい(^^ゞ 子供が高校で吹奏楽やってるんですが(うちの子はチューバですが(^^ゞ)そこで弦バスの子がエレキに持ち替える時は、学校の体育館では100WのROLAND。定期演奏をする野外ステージでは、これは近所の大学の軽音も出る地域合同なので(^^ゞ、そっちの方でも使う300WのHARTKEでしたが…さすがにこれは参考になりませんね(^^ゞ ちなみに、そんなに吹奏楽がメチャ活発で強い学校でもないので、人数規模は50人強です。 基本的には、大は小を兼ねる…とは思うのですが、確かにコンボの方が運搬時に煩わしくないし、小型に越した事はないというのもわかります。 なので、「吹奏楽に関して素人」としてですが、例えば http://www.kurosawagakki.com/items/detail/66070.html 比較的小型で、結構「遠くまで届く感じの音」が出ます。 http://www.gakkido.jp/EG-EB/goods/EBAM00045.htm これは大型路線です。キャスタついてりゃなんとかなるなら。 http://www.kurosawagakki.com/items/detail/65972.html 定価の割に市井価格安い目なんですけどね。ただ、これで重さ18キロくらいあるんですけど、このシリーズならできりゃこっちの方が良いんですけどね。 http://www.kurosawagakki.com/items/detail/65972.html 小型最優先なら、最初の奴の他、 http://www.kurosawagakki.com/items/detail/38122.html も吹奏楽なら使い勝手はよいですけどね。 一応、100W以上、重さ20キロちょっとまで、多分予算内…で、私がごく個人的に「吹奏楽向けの音も出しやすい」と思ってる機種を並べました。 ただ、もっと他にも候補はあるとは思いますが、あくまで御参考までに。

waka7272
質問者

お礼

非常に丁寧で具体的に商品まで挙げて下さって有難うございます。とても参考になります。 自分が所属している部活も活発でもないし強くもありません。人数だけは多いのです・・・。 そして残念ながら経験者だったり知識が豊富な人もいないのです。一つ上の先輩に自分と同じコントラバスとベースをやっている人ががいますがなぜかエレキベースを嫌っているようで全く興味を示しませんし非協力的です。 一番下の商品は100Wで小型というのは魅力的ですね。コンプレッサーも付いているみたいですし・・・。どこまでそれに期待できるかは分かりませんが; 非常に参考になりました。色々こちらでも調べて見ます。

関連するQ&A

  • エレキベースを始めたい

    エレキベースを始めたいと思っている吹奏楽部所属(と言っても全くの初心者です)の高校1年生です。ちなみにパートはコントラバスです。 JPOPをやったり、吹奏楽の方で使ったりしたいのですがジャズベース?で良いのでしょうか。 それと何円相当の物を買えば良いのか、買うときに注意することは何か(選び方)、などいろいろ分かりません。それとアンプやシールドについても良く分かりません。チューナーは吹奏楽の方で買った物は使えますでしょうか?(チューナー本体とチューナーマイクがあるのですが・・・。) 本当に無知ですがエレキベースを始めたいのでご助力お願いします・゜・(つД`)・゜・

  • コントラバスとベース!

    吹奏楽の定演などで、コントラバスを弾いている人はベースも弾いたりしていますよね。 コントラバスが弾けるとベースも弾けるのでしょうか? まだ、そうだとしたら何か違う部分などあるのでしょうか? そして同じ弦楽器として、ベースが弾けるとギターが弾ける…なんてこともあるのでしょうか。 素人丸出しの質問でごめんなさい(><)

  • エレキベースの習得

    吹奏楽でコントラバスをやっているものです。 定期演奏会が今月末にありましてエレキベースの楽譜をコントラバスでやるかやったことのないエレキベースで演奏するか悩んでます。 コントラバス歴は5年なんですが準備期間2週間でエレキベースは習得できるものでしょうか この2週間は1日中練習できます よろしくお願いします

  • ベースアンプや、よく分からないアンプでギターを弾く場合のエフェクター

    来週の土曜日、職場でエレキギターを弾くことになりました。 ただ職場にあるアンプがベースアンプや、何の楽器の為に作られたのかよく分からないYAMAHAのアンプしかありません。 したがって何かBOSSのコンパクトエフェクターを買って歪ませようかと思っていますが何を買えば良いか分かりません。 どなたかオススメのものがあれば参考にさせていただきたいと思います。 ピックアップはハムバッカーです。 好きな音はマーシャルJCMシリーズに直でつなげた音です。 詳しい説明ではないかもしれませんが、よろしくお願いします。 聞いていただければまた説明いたします。

  • アップライトベースとエレキベース・コントラバスとの違い

    アップライトベースとエレキベース・コントラバスとの違い 昔コントラバス(ジャーマン式)を演奏していました。6年のブランクを経て個人的にコントラバスの練習が必要になって、安物のアップライトベースを注文しました。 コントラバスとアップライトベースは基本的には違う楽器だと認識しているのですが、奏法は似ているし、置き場所やアパート住まいなどのこともあり、電気式を選びました。(本番ではコントラバスを使います) ですがアップライトベースに関して、アンプや弓使用など、以下のようなことがわかりません。 (1)3000円くらいのヘッドフォンにつなげるミニアンプを購入しようと思うのですが、「ギター用」「ベース用」とあります。これはまったくの別物なのでしょうか。また、「エレキベース用アンプ」は「アップライトベース」に使えるのでしょうか? (2)こういったエレキ系はアンプがないとまったく練習できないのでしょうか?完全に個人的練習なので、音程や音の強弱・ビブラート等が確認できたら満足なのですが、アンプは音量以外にもなにか増幅させるのでしょうか? (3)アップライトベースでコントラバス用の弓を使って練習できますか?弓独特の音が出なかったり、弦に松脂が付くとまずいでしょうか?(自分の運弓の勘が取り戻せればいいです。アップライトを利用して上達しようとは考えておりません) (4)あと、これは少しずれるのですが、「ジャーマン式」しかしたことない人間が「フレンチ式」に切り替えて、短期間の練習で同じレベルの演奏をするのは難しいですか?(弓が必要で、もしかしたらフレンチ式の弓だったら安くゆずってもらえるかもしれないので。だめだったらジャーマン式を買います) (5)他にコントラバスとアップライトベースの手入れの違いなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。 (コントラバスに関しては、本体は横に倒して保管、湿気・直射日光に注意。長期間放置の場合は1音程度下げる。指板のところの弦と弓のふれる部分のふき布は別にする。弓は練習後とに完全にゆるめる。ということは習ったのですが。) かなり初歩的な質問ばかりだとは思うのですが、周りに聞ける人もおらず、インターネットでも解説しているページを見つけられなかったので、わかる方教えてくださると嬉しいです! ちなみにアンプや楽器に関しては、本格的にやってらっしゃる方からしたら鼻で笑っちゃうレベルだと思うのですが、貧乏学生・狭いアパート住まいなので練習法を変えるのは難しいです(><)

  • 吹奏楽 ベースについて

    現在吹奏楽部に所属する者です。学生指揮者をやっております。この吹奏楽部にはコントラバスおよびエレキベースを担当する者がいません。そのことを把握されたうえで読んでいただければと思います。 定期演奏会でジャズアレンジされた楽曲を演奏することになりました。 エレキベースパートなのですが、私がいままでみた楽曲だとジャズアレンジされていた場合でも、かなりの割合で低音管楽器の動きと同じだったのですが、今回やる楽曲は動きが違うところが多くそのパートがないのはかなり不自然なものと思われました。 もともと記譜されてある低音管楽器の動きとしては B.cl(1人)→メロディーのハモりたまに伴奏 B.sax(1人)→A.saxT.saxのメロディーハモり Tuba(3人)→E.bassとほぼ同じ動き(E.bassの細かなうごきがない) です。 このままベースの譜面をなしにするのはあまりよくないと思ったので、パートを変わってもらう楽器をつくりたいのですが、 1→木管低音楽器にベースパートをやってもらう 2→tubaに細かい音符もふいてもらう 3→ギター経験者がベースを練習し担当する(本番まで約3ヶ月あります) 4→その他 のどれが最善か意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ベースアンプヘッドのヘッドン接続について

    ベースアンプヘッドのヘッドホン接続について質問です。 今まで小型のベースアンプ(コンボタイプ)を使っていたのですが 知人から300wのベースアンプヘッドとキャビネットを貸りることができました。 (ベースは始めたばかりなのでこんな高出力のアンプに触れるのは初めてです) しかし夜に大音量で弾くことができないのでヘッドホンを接続したいのですが アンプヘッドにヘッドン端子が無く、接続することができません。 色々と調べてはいるのですが明確な答えが見つからず、 貸してくれた知人もベースを弾くわけではないので 答えが分からずどうしたものか困っています。 借物なので無茶なことして壊してしまっては大変ですし.... そもそもが高出力なのでヘッドホンは接続不可なのか、 ヘッドホンアンプ?のようなものを接続すれば良いのか... どなたかご教授いただければと思います。

  • ウッドベースの値段別ランク・エレキベースに例えて!

    ウッドベース(コントラバス)が気になっていますが、アコースティック楽器ですし大きいこともあって値段がエレキベースとは段違いです。 値段ごとにランクが知りたいのですが、慣れたエレキベースのランクで教えてもらいたいです。 コントラバス○○○円~○○○円→エレキベース○○○円~○○○円 初心者ならまずまず使えるレベル、おもちゃと変わらないレベル、ライブに出してもはずかしくないレベル、プロでも通用するレベル、など

  • ベースがブツブツ言う

    3ヶ月前にエレキベースを買いました。使い始めたのは最近なんですが、アンプに接続して、弾き始めて10分ぐらい経つと、ブツ!ブツ!っと結構なノイズを発するんです…店で試しに弾いたときはなんともなかったんですが。 ブツブツっと言っても、風を切るような音で、ヒューーブツ!って感じです。 ベースのボリュームをゼロにしてもブツブツ言います。 アンプのBASSのボリュームをゼロにすると、ブツ!が鳴らなくなるのですがって当たり前か…シールドケーブルを抜くとブツっと言わないので ベースがおかしいのでしょうか? 使っているベースはIbanezのRD400です。 アンプもIbanezの一番安い(6000円ぐらい)ベースアンプです 楽器屋に持っていく前に何か、情報がいただけると助かるのですが… よろしくお願いします。

  • Eベース→DI→ミキサー→アンプ→スピーカー

    お世話になります。 趣味でエレキベースを楽しんでいます。ベースは専用のベースアンプ、キャビネットでないと実力を発揮しないということは承知しております。通常、質問タイトルのような接続をしますよね。ところが、野外コンサートなどでは、ラムサ等、オーディオのスピーカーを鳴らしていたりします。 1.この場合、スピーカーをドライブするアンプもオーディオ用の物を使うのでしょうか?そうだとすれば、ミキサー以降はオーディオ用のマシンでOKということなのでしょうか?(イコライザー処理は必須として) 2.そうした場合、アンプ、スピーカーにダメージはないのでしょうか? 変な質問かも知れません。ピントはずれでしたら、その旨ご指摘下さい。よろしくお願いいたします。