• ベストアンサー

■職場の人とのつながり

私は、今まで、転職を何回かして来ました。 職場で出会った人達とは、その時限りの付き合いでした。 退職した後も、同性・異性に関わらず、付き合いが続いている人は、いません。 みなさんは、この点、どうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mibm
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

同じです、私も…。 それでいいと思っています…。 転職を重ねると、こちらもうまく世渡り出来るようになります。 人当たり良く振舞っていると、仕事を変えたあとも 電話をしてくる人がいます。 私は転職を重ね、多くの知識を得ようと お世話になっている間はその会社の為に尽くしますが、 辞めた後まで尽くすつもりはありません。 JOTARさんの質問されている趣旨と違うかもしれませんが 参考までに…

jotar
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この人はどんな性格なのでしょうか

    職場で同じ仕事をしている人についてです。 その方は年齢は私より少し下なのですが会社が違うのでお互い丁寧に話しています。 しかしその方はその職場に新入社員の時からずっといるので10年以上も同じ所にいます。 従って知識も豊富で仕事にも真面目でいい人だと思っています。 しかし…気になる点があってどうも心から好きになれないのです。例えば… ・職場のお客様と私が話していると不機嫌な感じなる、又は介入したがる ・上記と同様ですが特に異性のお客様と話していると尚更不機嫌になる ・更に上記に関係しますが異性のお客様とは些細なことでも(どうでも良い質問など)接触を試みようとする この点が目に付きます。 おそらく異性との付き合いをしたことがないように思われますが、親しくなりたいのは人間ですから気持ちはわかります。 しかし仕事をする上で私もお客様とコミュニケーションを取る必要があるので、いちいち不機嫌になられても…と思い不快に感じます。 自分が興味のない人に対しては私が接触してもあまり気にしていない様子です。(同性で好きでもなさそうな人なら) 彼の頭の中はいったいどうなっているのでしょうか?

  • 職場の異性に困っています(長文です)

     こんにちは。私は最近結婚したのですが、今、職場での異性の同僚や先輩達とのつきあいにとても困っています。それは、仕事を理由に二人きりで「食事をとりながら相談をしなくてはならないので予定を教えろ」とか、平気で言われることです。私は、自分自身、結婚したならいくら仕事の仲間でも勤務時間外に異性と二人きりになったりすることが本当に嫌なのです。  私が古風すぎるのかもしれませんが、自分の常識では結婚したならなおさら嫌なのです。結婚前からそういった誘いがしつこかったのですが、ずっと柔らかく「忙しいから今度職場であった時にお願いします」とかことわってきたのですが、いい加減こちらも結婚したのですし、ちょっとは気をつかって欲しいと思います。だってどう考えても無理矢理誘う為に仕事を口実にしているとしか思えない誘いなのです。  もともと男性嫌いの傾向が私はあるので、向こうが自分を異性として意識しているのが少しでも臭うと、しだいに相手の人が嫌いになってしまうというのもあります。今の職場に二名程そういった何回も断っても誘ってくる人がいます。仕事を理由にされる分、丁重に断っても、「君は仕事にやる気がないんではないか」といわれたり「勤務時間外のつきあいも仕事のうちだ」といわれたりもします。でも、どう考えても誘が理不尽なのです。逆に同性の社員さん達でこういった風に外で仕事の相談をしあうケースなど、ほとんどみうけられません。どうしたらこの状況を打開できるのでしょうか。この事がストレスになって職場に嫌気がさしてきたのと同時に、こんな風に極端に外で異性と二人きりになるのを避ける自分はおかしいのではないかとさえ思い始めました。

  • 職場を辞めたいけれど、人が少ないので辞めずらい

    40歳前の会社員です。 私の職は技術職で部署は新人二人、私を含めた経験者二人です。 そのため、経験者二人は平日休みを取るのもままならない状況です。 現在の職場は、女性スタッフの続く欠員の為、偏った経験年数の人員配置 になってしまいました。 常に私の職場は女性が必要とされやすい職場ですが、そういう職だから こそ、常にある程度の間隔で欠員が生じやすい職場と言えるかもしれ ません。 職場の経営もここ数年厳しく、所属長も経営者の采配がこれ以上思わしくないよ うなら一緒に辞めようと話したこともありました。 そんな中、私の退職したい理由が差し迫り、密かに転職先を探していました。 知り合いの会社からもし辞められるなら来て欲しいと言って頂いてます。 私の職種の特殊性からも40歳前の私を雇ってくれる職場は中々ないと思います。 もし決まったても、長年様々な苦労を共に重ねてきた上司だからこそ今の上司には とても言い出しにくいです。 ただ、上司もいつかは数年のうちに先に辞められる可能性もあります。 今回私が辞めたいと思った理由ですが、親の年齢・自分の結婚・自身の年齢です。 親が高齢になり、通院が増えたので出来れば親が健在のうちに近い場所で親を助け、 新たに生活の基盤をつくりたい。 また、転職しやり直すなら40歳前の今しかないと思ったからです。 しかし、今一番悩んでいる事は 次の職場の最終面接が3週間前に迫っており、転職をするかの返事をしなければ なりません。 転職先に就職の意思を返事する前に、自分の職場に退職の意思を伝えなければなら ないと思ってます。 しかし、経験者の私が欠ければ、たちまち職場は仕事が回らなくなり、大混乱が 目に見えてます。 私も辞表を出したとしても、すぐ辞めれるとは思っていません。 次の経験者なり新人が雇用される時期を見込んで約半年後、来春を見込んでいます。 それでも今の職場の事が気がかりです。 いつまでも辞めた後の事を考えていては転職できない。 私が辞めて職場が困る事になったとしても、それは今まで適切な雇用(運営)が できなかった職場に原因がある訳で、個人(私)にはどうする事もできない。 この問題を私が悩んでばかりでは転職の時期を逃すだけとも思います。 正論はそうかも知れませんが、これを割り切る勇気が持てません。 人が少ない職場を退社される方はどうやってこの問題を乗り越えましたか? 乱文で分かりずらいかと思いますが、ご意見お待ちしてます。

  • 職場で好きになった人が転職をします

    34歳♀です。今の職場について1年になります。 入社した時から気になっている人がいましたが、部署が違うのでなかなか話すきっかけができませんでした。 社内で共通の友人ができ、そこからお互いに連絡先を交換してからメールのやりとりをするようになりました。 去年の年末からは1週間5日勤務ですが、そのうち3日は一緒に帰るようになりました。 彼はなかなか心を開いてくれない人で、長い時間をかけてようやくプライベートな話をしてくれるようになったし、 始めはなかなか目を合わしてもくれなかったのが、最近はほとんど目を見て会話してくれるようになり それに自然な笑顔が出てくれてとても良い関係になりました。 彼のことを色々聞きましたが、大学卒業以来社会人となってからお付き合いをした記憶がないと言います。 それに好きな人が出来ても自分から告白したりすることは無いと言っていました。 好きな人が出来ても好きという気持ちがあるだけで告白する勇気がないと・・・。 私は彼に「好き」こそ言いませんが、かなり自分から誘ったりしているので 私の気持ちは多分伝わっているんだろうと思います。 だからこそ、最近になってようやく彼からごはんを誘われたりするようになってきました。 そんな彼ですが、数ヶ月前に部署が異動になり本来したい仕事から外れたというのを理由に転職活動をしていたのですが、 転職先がきまり、決まってから10日あまりで今の職場を退職することが決まりました。 私は今までやっと、少しずつ距離を縮めてこれたのに、彼の笑顔が見れるようになって来たのにと思うとショックでしばらく呆然としていました。 たぶん彼との距離が縮まってきたのも毎日同じ職場にいて休憩時間に話をして帰りも一緒に帰ってきた時間の積み重ねだと思います。 まだまだ付き合うまで近い距離に縮まっていないのも分かっています。 でもせっかく親しくなれたのにこのままサヨウナラをするのも辛いです。 次にいく彼の職場は今、勤務している場所とは時間帯も違いますし、 彼は違う沿線を使うようになるので帰り道が重なることもありません。 彼はその気になればいつでも会えるとは言ってくれていますが、 あくまでも「その気になれば・・・」です。 離れるのが淋しいです、辛いです。 どうしたら良いでしょうか。いろんな意見が聞きたいです。

  • 異性の友人の作り方。

    異性の友人の作り方。 私は、女子高から始まり職場も女性ばかりな為か、異性の友人の作り方が分かりません。人付き合いが下手なので同性の友人も少ないのですが。習い事をしていますが、マニアックな中国の楽器なので異性との出会いはなく…ジムも以前行きましたが、出会うとかそんな雰囲気ではなかったし。飲み会でたまに異性とメールのやりとりはしますが、職場や学校と違い、よほど気に入った人でない限り興味がもてず自発的にアクションを起こす気になりません(多分、同性でも同じかも)。友人になってしまえば本音で言い合えるし深く狭い関係を作れます。と、友達作り自体苦手なのですが、異性の友人ってどうやったら出来るのでしょうか?同性の友人のように食事したり飲んだりしたいなと思います。

  • 同性が自分だけの職場・・・

     職場で女性が自分だけであとの4人は男性の職場ってどうですか? 女性が自分だけというのが気になります(:_;) 今までの職場はどちらかというと女性のほうが多かったりしました。 同性がいないパターンははじめてです。 少人数で女性が自分だけってどうなんでしょう・・ やはり居心地よくないかな? デメリットとしては女性の友達、知人ができない。 話が合わない? 同性がいたほうが心強い? 男性ばかりで女性が自分だけの職場と女性ばかりの職場ならどちらがいいと思いますか? 一見同性ばかりのほうが安心だが、同性が多くても必ずしも気が合う人がいるとも限らないし、派閥ができそうです  私は女性のグループが苦手です。 女性ばかりの職場もややこしそうですね。 自分以外が異性の職場ばかりで勤めていた人、メリット、デメリットを教えてください。  

  • 人間関係を上手くこなせない人は、どこの職場に行って

    人間関係を上手くこなせない人は、どこの職場に行っても同じでしょうか? 派遣で1年10か月働いてますが、転職したいです。 今まで事務仕事が多く、女性の多い職場ばかりで、 お昼は毎日同じ場所で食べるのが当たり前。 一緒に食べても大勢が苦手で毎回馴染めず、仲良し同士でずっと喋るのを聞かなきゃいけなかったり どこにも必ず威張ってるような女性がいて その女性には絶対逆らえない。皆おべっか使ったり 媚うったり、ご機嫌うかがいを当たり前のようにします。 自分は性格がマイペース過ぎて、輪の中で愛想笑いしたり、 嫌いな人や意地悪な事を言ってくる人の話を ずっと聞いてないといけなかったり、 とにかく女性同士の付き合いを続けてきましたが マイペースな性格がバレてグループの中で意地悪を言われたり、疲れてしまいました。 転職を何度かしてきて、今の2年近くの職場では 自らグループから抜け、お昼もみんなで一緒に食べず 1人で食べています。 これまでの職場では合わせて輪に入ってきたので、 初めて自ら孤立してます。 仕事だけ頑張ろう!とやってきましたが、 やっぱり女性がたくさんいる部署でそれは通用せず、 皆さんと一緒に行動しなきゃいけない場面では 明らかに避けられている。無視されてるのが分かります。 我慢して輪に入っても、孤立しても、職場に居場所がありません。 今まで経験した職場で、1人だけずっと今もプライベートで続いてる仲良し女性はいますが それ以外は全て疎遠になりました。 転職したいですが、また同じような状況になるなら 意味がないですよね?? 女性なら、周りの女性と仲良くしたり 上手く付き合っていけなければ、転職したところで また無視されたり居場所がなくなるだけでしょうか??

  • 職場 人付き合い

    職場の人付き合いに悩んでいます。 今年の春に転職して今の職場になりましたが、周りとの接し方に悩みます。 私は物覚えが良い方ではない為、仕事を覚えている最中は余裕があまり無いです。最初は、まず業務が出来るように!だんだん仲良くなればいいと思って深く考えないようにしていたのですが、周りがそれぞれ仲良くしてると、私も自分から話した方がいいのかな?と悩んでいます。 例えば、軽く雑談したりコミュニケーションしよう、とも思いますが「あんまり業務も出来てないのに無関係な話してたら嫌われないかな」と思ってしまって、何となくいつまでも緊張が取れません。 かといって堅くなりすぎてもまわ周りからすれば扱いにくいんじゃ…と思うと、どう振舞っていいか分からなくなります。 仕事である以上、最優先は業務の習得だとわかっていますが、周囲との付き合い方で悩んだ時にどうしていますか? 何かアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • いい人すぎて、追い込まれる

    職場では私は真面目で通っています。 人の悪口も言いません。 だからなのか、職場では同性の嫉妬がよくあり、あることないこと噂にされ、周りが面白がり、退職に追い込まれることが何回もありました。 私も相手の悪口を一切言わないので、周りは噂を流した人が正しいと思ってしまうようです。 このような出来事から、自分を守るにはどういう行動をすべきでしょうか?

  • 職場を辞めた人

    突然職場を辞めた人の消息って気になりますか?    フルタイムでパートできてい22歳女性がいました。 突然辞めていました。 1年半きていました。体調不良とか寿退職とかではないそうです。  自主退職だそうです。   あまり仕事ができず浮いているかんじでした。  みんなと用事以外で話さないし、暗い人でした。 上司にかなり大声で怒鳴られたりしていたし。 仕事を辞める理由ってどんな理由がありますか?    職場を辞めたらその職場の人たちと交流ないはないですよね?

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンターのWi-Fi接続についてのトラブルが発生しました。
  • 購入から一年以上経過し、パソコンとプリンターのWi-Fi接続ができなくなりました。
  • Windows10からWindows11にアップグレードしたことで、パソコンとプリンターのWi-Fi接続に問題が生じました。
回答を見る