• ベストアンサー

抱っこ紐・おんぶひものおすすめを教えてください。

首はすでにすわっております。 抱っこやおんぶ紐でオススメの品はありますか? 前向き抱っこが出来るとなお嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikan-5
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

エルゴ・だっくーの・Pikkoloを使っています。 どれもおすすめですが、中でも1番におすすめしたいのは Pikkoloです。 エルゴと同じような作りになっているので、 重さが肩と背中と腰まわりに分散されるのでとっても楽に感じます。 また、サポートベルトは取り外し可能なので、 外出時にはコンパクトにまとめたり、 長時間利用したい時はサポートベルトをつけることで更に身体が楽になります。 赤ちゃんのおしりの部分を付属の紐で調節すれば 前向きに抱っこもできますよ♪ もちろん、おんぶも普通の対面抱っこもOKです♪ 問題はちょっと値がはることでしょうか・・・・ 「Pikkolo 抱っこ」で検索するとヒットすると思います。 オークションにもたまに出てます。 私はエルゴ→だっくーの→Pikkoloと買っていって、これに落ち着きました。 散歩には前向き抱っこがいいと本で見たことがあったので意識して更に利用するようになりました。 Pikkolo(ピッコロ)は「エルゴと同じような快適さ」+「前向き抱っこ可能」+「可愛い」+「コンパクトになる」感じですかね。 抱っこ紐比較ページ↓ http://johnnyandjenny.open365.jp/Images/Users/FAQ.pdf ピッコロ↓ http://johnnyandjenny.open365.jp/Products.8.aspx

haruton33
質問者

お礼

すごいです。Pikkoloいいですね! 調べたら、低反発のクッションも肩ベルトに入っているようで、 ますます気に入りました。 高いけれど・・・・良い物がほしい! 使い終わったらUSEDでオークションに出せばそんなに大変ではないと思うので、GETしたいと思います。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • noriko-m
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私もエルゴをおすすめします。 ベビービョルンは確かに前抱きが装着も大変楽ですが、 大きくなるとおんぶができなくなるので。 エルゴはとにかく腰でサポートしてくれるので、10kg以上になっても重さを感じません。 また頭にかぶせるホッカムリが寝てしまっても頭を支えてくれて便利なんです。 私も他のおんぶ紐をもっていましたけど、結局エルゴが一番いいことに気づき、子供が1歳になる前でしたけど購入したほどです。(まだ9kgなので余裕で使ってます) ただ手伝ってくれる人がいないで一人でおんぶする時は 子供をソファーに座らせてから一気に背負う、など工夫しないといけないです。(その際はくれぐれもご注意くださいね)

haruton33
質問者

お礼

エルゴよさそうですね! でも前向きが出来ないのが残念です・・・・ ベビービョルンも残念な点があるようで・・・・ 用途に合わせていくつか買うのもいいのかもしれませんね。 コメントをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura_av
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.3

エルゴがおすすめです。 肩の紐が厚くて、腰でも支えるので楽ですよ♪ まわりにもエルゴ多いし、みんな同じ意見です。 ただ、おんぶには難しいんですよね。。。 やってる人もいますが。 私はおんぶは普通のおんぶ紐を使ってます。 ただ、出かけるとき恥ずかしいので、出かける時はエルゴばかりです。 たくさん抱っこ紐買いました。 スリングやトンガなど、ちょっと使ってはだめで。。。 理由は手があかない、肩が辛い、使い方が面倒、などです。 エルゴは高くて買うの迷ってたんですが、さっさとエルゴにしとけば、こんなに散財しなかったのに!と悔やんでます。

haruton33
質問者

お礼

コメントをありがとうございます! いくつも買ってしまう気持ち分かるような気がします。 長く使うなら肩の紐が厚くて腰でも支えられるようなエルゴですね! ダメな理由も参考になりました。 >理由は手があかない、肩が辛い、使い方が面倒、 納得です。この点も考慮して考えたいと思います ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rrsy
  • ベストアンサー率29% (29/97)
回答No.2

もう首が座ってるお子さんだったら 一緒にベビーショップに行って 試着されてみては? 大き目のお店はほとんどの商品が試着可能になってます。 トイザラスとか。 持ち運びを考えるとコンパクトになる方がいいです。 斜めがけタイプや首にかけるタイプは負担が多かったです。 昔ながらのおんぶ紐は一番負担化から無くて 楽でしたけど(前で紐をクロスするヤツ) イマドキしてる人いないよね・・・。

haruton33
質問者

お礼

残念ながら近所のベビーショップに試着可能のものはありませんでした。。。 ななめがけはおっしゃる通り、負担が大きそうですね! 首もつらそうです(汗) 昔ながらのおんぶ紐・・・楽と聞いて惹かれます・・・ コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.1

まず装着しやすいものが一番だと思います。 あとは人によりますが、用途によって2~3個の抱っこ紐を使い分けるのもいいと思います。 私の場合は外出時などよりも家の中や近所が多いので1個しかもっていません。 短い時間でも重くなってくるとおんぶしていて、肩や腰に負担がかかります。 私が使っている物も2歳になった娘をおんぶするとだんだん腰が痛くなってきます。腰の辺りにもう一つ紐がついていたらだいぶ違うなぁ~と考えて、自分で適当な紐を縫い付けて補助紐としています。 しまうのにコンパクトになるし・・・などと考えて全体が布のものにしたのですが、その分 子供の体重の負荷があるのかもしれません。 それを考えると、ベビービョルンなどのプラスチックタイプのものの方がいいかもしれません。手と足を通して金具で留めるだけというものが多いはずです!! どういう場面(家の中、ベビーカーの補助的なものとして、外出時に常に使うなど)・用途に多く使いたいのか・使うつもりなのかを考えて選んだ方がいいですよ(^^)/

haruton33
質問者

お礼

コメントをありがとうございました。 ご自分で紐を縫い付けてさらに快適さをUPさせているところに感心しました。 まずは用途に応じて何が必要か考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抱っこ紐、おんぶ紐 どっちがいいのでしょう

    いま2ヶ月になる子の母親です 子供の首が座るころに抱っこ紐、おんび紐を買おうと思っているのですが、実際どちらが便利なのでしょう 主に家事などする時に使用し、買い物やおでかけは二の次くらいです それに後ろにおんぶ出きるおんぶ紐は、家事などできますが 前抱っこ、横向き抱っこの抱っこ紐の場合の利点って、どんなところなんでしょうか?いまいちスキンシップ以外にわかりません 私は、おんぶ紐、抱っこ紐それぞれ別々に買おうと思っていたのですが 主人がおんぶ、抱っこ兼用の3WAYの物を買った方(アップリカやコンビ等の)がいいのではといいます どっちの方がオススメですか? 私の中で買おうか迷っているのは おんぶ紐ならスキンシップ おんぶベルト 抱っこ紐なら フェリシモの抱っこ紐か、抱っこでござるを買おうかと思っています 主人はアップリカの3WAYがいいと言っています

  • お勧めのおんぶ・抱っこひも

    子供が4ヶ月になりますが、一人で静かに横になっていることが少なく、 家事をしている間も抱っこ、寝るときも抱っこしないと寝付きません。 今はアップリカの3WAYを使っていますが、ひとりでおんぶしにくいので、 簡単に装着でき、体への負担が軽いおんぶ紐がありましたら教えてください。 また周囲がよく見える前向き抱っこが好きみたいなので、 前向き抱っこで使いやすいものがありましたら、そちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抱っこひも・おんぶひも3WAYタイプ

    抱っこ、おんぶをしている時に、紐が赤ちゃんの口元にあって、しゃぶってしまいます。 家に帰ってきて降ろすと、紐がびしょびしょになっています。 一応あたりそうな所に、応急処置でタオルを巻いていますが、どうも見っとも無くて・・・なにか保護する良いアイテムご存知の方お教えください。

  • おんぶひもの購入で迷っています オススメのおんぶ紐を教えてください

    生後6ヶ月の子供がおり、お昼寝をしない&抱っこしないと愚図るのでおんぶ紐の購入を検討しております。 リュックタイプと昔ながらの抱っこ紐とどちらにしようか迷っています。 私は153センチと小柄で、子供も6キロ弱と小さめです。 肩に負担が少ない物を購入したいと思っておりますがオススメのおんぶ紐はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 使いやすいおんぶひもと上手な使い方を教えてください

     1歳男児の母です。実は3人目なのですが・・・恥ずかしながらおんぶが下手と言うか、上の子達の頃からあまりうまく出来ておらず、あまりしていなかったのですがさすがに3人ともなると手が回らず・・・久しぶりにおんぶ紐を引っ張り出して使って見ました。 現在手元に以前の頂き物と購入したにニン○ナン○の新生児期の横抱っこから可能な物と同メーカーの縦抱っこのみ専用の物があるのですがいずれもリュック型で似たような感じです。 まずこどもをおんぶ紐に装着してパチパチとホックをとめて背負うのですが、子供もジタバタでなかなかスムーズに行かず・・とりあえずソファやベットなしではおんぶ出来ません・・・ 子供が結構サイズ大きめになったからかなぁ~とも思っていましたが 先日美容院の託児室に頼んだ際、保育士さんがうちの子を普通に何もないところからヒョイといとも簡単に背負うのを見て、ちゃんとやれば出来るんだ~と感動しました。 残念ながら自分は美容院の椅子でカット中で鏡越しにしかその光景を見れなかったので使用されていた抱っこ紐がどんなものか確認できませんでした。 私のつかっているリュック型のものは肩にドーンとベルトが食い込んでしまい、おんぶした夜は入浴時に両肩が真っ赤で、ひどいときは転々と内出血してたりします。 前でクロスする形の方が肩にかかる負担も少なく、背負いやすいのかなぁとも思うのですが、確証もないし3人目の子育てでいまさら新しい物を購入するのもためらわれ・・・(とはいえ確実に便利な物があれば購入も考えたいです。)なので上手におんぶ紐を活用なさっている方のご意見を是非是非お伺いしたく質問いたしました。 よろしくお願い致します。

  • おんぶひも

    昔ながらのおんぶ紐が欲しいと思っています。 でも、スリングも手作りしましたので、抱っこ紐も手作りできるかなと思っています。 ただ、探しても作り方が見つかりません。 出来ればインターネットで、なければ本で、おんぶ紐の作り方が出ているものを教えてください。

  • おんぶは何ヶ月頃から・・

    先日育児サークルで、二ヶ月ちょっとの女の子をおんぶヒモでおんぶしているママがおりまして、二ヶ月にはみえないほど大きく、しかも首も据わっているんです。(立て抱き抱っこで首を押さえていませんでした)私は半年くらいしてからじゃないと、おんぶはできないものと思っておりましたが、どれくらいからできるのでしょうか。また、今は二ヶ月くらいでもおんぶできるおんぶ紐が売られているのでしょうか・・

  • ★おススメの抱っこ紐・おんぶ紐を教えてください★

    先月友人が出産しました。 別の友人と一緒に出産祝いを贈ることになったのですが、抱っこ紐・おんぶ紐がいいとのリクエストでした。 友人の希望通り贈りたいのですが、私にも一緒に贈る友人も出産経験がなく、出産した友人も初めての子供で、たくさんある抱っこ紐の中でどれがよいのか分かりません。 皆さんのおススメのものを教えてください。 ・友人のリクエストは、首が座る前から使えて、抱っこもおんぶもできる多機能なもので、長く使いたい ・予算は二人で1万円くらい ・赤ちゃんは女の子 ・初めての出産 ・今は実家に里帰り中だが、来月からアパートで生活 ・友人は33歳、身長153センチ細身で、旦那さんは180センチくらい ・友人もあまり調べていなかったため、どれが欲しいなどのこだわりがない 以上の条件か叶う抱っこ紐・おんぶ紐があったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2歳からおんぶひもを買おうかと

    2歳になりたての我が子ですが、昼間保育園に行っているせいか、自宅に連れて帰ってくるとずっと抱っこをせがみます。私も出来る限り応えてやりたいのですがそうすると家事が全然進みません。 そこで、考えた結果、遅ればせながら、おんぶしたらどうかと思い至りました。うちには装着がとても面倒で、おとなしかった生後数ヶ月の頃までしか使えなかった抱っこ兼用のものがあるだけなので、装着が簡単なものを今から購入しようと思うのですが、どうでしょう? おすすめのおんぶひも、または「おんぶひもを使おうとしても、おんぶは嫌がり、抱っこをせがむ」「もう少しすると抱っこはせがまなくなる」などの御経験談があればぜひ教えてください(24ヶ月前後のお子様で、お願いします)。 また、おんぶで家事をするのは通常何歳(何ヶ月)くらいまででしょうか。

  • おすすめの抱っこ紐おんぶ紐を教えてください

    よろしくお願いします。 現在主にベビービョルン(メッシュ)たまにフェリッシモを使っていますが、4ヶ月8キロを超えるようになってきつくなってきたのと、肩への負担が大きいので、スリング以外で、お勧めの抱っこ紐おんぶ紐があったら教えてください。 いろいろ買ってはみたのですが、ベビービョルンがとても良かったので気に入ったものに出会えないでいます。 ・夫婦兼用できるもの(174cm普通体型・154cm痩せ型) ・抱っこで寝てしまっても体を支えなくて大丈夫なもの ・抱っこメインですが、おんぶもできるもの ・片手でも装着できるもの(片手が不自由でまったく動かないため) ・抱っこして足があまりガニ股にならないもの ・あまりデザインがごつくないもの ・服を選ばないナチュラルなデザインだと嬉しいです。 マンジュカ(大きすぎました)・ガドラーボッシュ?(子が寝ると体が傾いて手が塞がってしまいました) アドバイスいただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • メールの送受信ができなくなりました。ログインしたら退会済になっていた。aiではたどり着けず、オペレーターと話したい。
  • メールの送受信で問題が発生し、ログインしたら退会済になっていました。問題を解決するためにオペレーターと連絡を取りたいです。
  • メール送信ができなくなり、ログインしたら退会済になっていました。問題を解決するためにはオペレーターとのコンタクトが必要です。
回答を見る