• ベストアンサー

自分は頭がよくないので、次のような連立方程式は苦労します。(でも3文字

自分は頭がよくないので、次のような連立方程式は苦労します。(でも3文字3式なので解けるはずです) 数学の得意な方はこの問題をどういう順番(頭で浮かぶ指針?)で解かれるのでしょう。 a-2=-2c-t、c(c-2t)=0、4a=tc^2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

順に「変数を消す」のが手順でしょうね。 まずは加減算のない、乗除算のみで出来ている式に注目し(乗除算の 方が変形しやすい)どれかの変数=他の変数、という形に変形して 他の式に突っ込みます。今回の場合3番目の式で a=tc^2/4 にして 1番目の式に突っ込み tc^2/4 - 2= -2c - t にする・・・ですかね。 加減算しかない場合は、可能な限り乗数のない変数で式をまとめる んです。今回の場合はtでしょうね。tc^2/4 + t = -2c + 2とか。 こうすれば t = で式が出来るでしょ? これを2番目の式に入れれば C=で式が出来るかと。 最後までの計算はしませんが、こんな感じで解いていくと行けるんじゃ ないかと思います

noname#107129
質問者

お礼

ありがとうございます。解けました。これからはこの手順で詰まることなく解いていけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連立方程式はなぜ解ける?

    中学で連立方程式を習って以来、 「文字2つに式2つだから解けるよね。」とか、「未知数3つに式が3つだから解けるね。」などと当たり前のように学校や塾で言われてきました。 初めは戸惑った記憶があるのですが、何度も言われたり自分で連立方程式を解くうちに「一般に未知数と式の数が同じ(あるいは式の方が多い)ならば解けるのか」ということを経験的に納得してきました。 しかし思い返すと、(私の記憶が正しければ)、学校の教科書に「一般に未知数と式の数が同じ(あるいは式の方が多い)ならば解ける。」なでという記述はなかったと思います。 基本的ながら、数学の一種のセンスとして重要なものの1つだと私は思うのですが、なぜ教科書には載っていないのですか? また、私が中学生に連立方程式の解き方を教えている際に、「文字数2つに式2つだから解けるね。」と言った時、「なんで?」と言われたらなんと答えたらいいのでしょうか? (「経験的に。」としか答えられません・・・。) また、(多分あると思いますが)式と未知数の数が同じでも絶対(どんなに数学が発達しても)解けない連立方程式というのはあるのでしょうか? 尚、当方は高校数学までしか知識ありません・・・。

  • 連立方程式が苦手です。ご助力下さい。(高3)

    初めまして。高3で連立方程式が理解出来ていないことが致命的だということに気が付きました。よろしければ以下の二点の問題の躓いている部分を解答までアプローチして下さい。 1)ax^2 - 5x + b = 3x^2 + cx - 2 がxについての恒等式となるように、定数a b cを定めよ。 b = -2 a - 5 + b = 3 + c -2 a + 5 + b = 3 - c - 2 2) μN=T2cos30°…(1)  N+T2sin30°=mg …(2) どちらも連立方程式を使う事は分かって連立方程式を使うまでは分かるんですが、計算方法が分かりません。 (1)は解釈の仕方が不安です。「b=-2が分かっているから下二つの式のbに-2を代入する…」までは何となく分かります。そうすると二番目の式は「a - 7 = 3 + c -2」、三番目は「a + 3 = 3 - c - 2」となります。ここまでは良いんですが、この先 どう計算すれば良いかが分かりません。 (2)は物理の問題です。教材には「(1).(2)は連立方程式となっていて、今の場合は張力T2を出したいからNを消去していって、しばらく計算をやれば… 『T2=2μ/√3+μ mg』となる」と書かれているんですが、(1)同様どうやって連立方程式を解けば良いかが分かりません。 頭のなかに入っている連立方程式の計算方法は式を上下に並べて引いたり足したりしていく…という具合なんですが、そこが分かりません。解いていく順序を1つずつ分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 式が3つある場合の連立方程式の解き方

    もうすぐ中間テストがあって、今数学を勉強しているのですが 3つ式がある場合の連立方程式の解き方が分かりません。 中学校で習った記憶はあるのですが、どうしても思い出せず、ネットで調べてみても出ませんでした。 A:~ B:~ C:~ この様にAとBとCの3つの式が並んでいて、これを連立方程式を使って解く、という問題が4つくらいあるのですが 1つの問題はAの式とBの式、Bの式とCの式、最後にAとCの式というやり方で もう1つはAの式とCの式、Bの式とCの式、だけというやり方がありました。どちらでやれば良いのか分かりません。場合によって使い分けなければいけないのでしょうか? 解き方を教えて頂きたいです。

  • 4つの文字の連立方程式が解けない

    もともとは行列の成分比較の問題なのですが、 その過程における4文字の連立方程式が解けないです。 a2乗+bd=1・・・(1) b(a+d)=0・・・(2) c(a+d)=0・・・(3) bc+d2乗=4・・・(4) 自分としては(2)と(3)から、b=c=0かa+d=0のどちらかになるとわかっていて、 結論としては、a=±1 b=c=0 d=±2になると解答にかいてあったのですが, どうして、a+d=0だとこの式が成り立たなくなるのかが証明できません。 解答には証明が載っていませんでした。 背理法とかを用いて証明すればよいと思うのですが、 どなたかどうしてa+d=0だとこの式が成り立たなくなるのかを証明してください。

  • 方程式と連立方程式の使い方

    中3の受験生です。どんな問題のときに方程式を使って、 どんな問題のときに連立方程式を使えばいいかが分かりません。 求める答えが二つあるときが連立方程式なのでしょうか? あと文章題でどんな式を作ればいいかが良く分かりません。 テストでほかの教科は80~90ぐらい取れるのですが数学だけが50点台で困っています。助けてください。

  • 連立方程式が解けません

    お助け下さい。 αA+βB=ρ・・・(1) γA+δB+εC=σ・・・(2) ζB+ηC+ιD=τ・・・(3) κC+λD+μE=φ・・・(4) νD+ξE=ω・・・(5) (1)~(5)の連立方程式を解いているのですが(1)をA=○○に変換して 次にその変換した式をB=○○にして(3)に代入して同じように変換しながらA,B,C,D,Eの未知数を解いたのですが何度やっても答えが合いません。尚、α~ξ,ρ,σ,τ,φ,ωのギリシャ文字は係数です。 この様な連立方程式を解くのに1づつA=,B=,C=,D=,E=の様に変換しながら代入して解くのは間違っているのでしょうか? どうか皆様、御教示願います。 ちなみに α=4300 β=800 γ=800 δ=3300 ε=850 ζ=850 η=3400 ι=850   κ=850 λ=3400 μ=850 ν=850 ξ=4660 ρ=8880002500 σ=2612902059 τ=1144946222 φ=1101484100 ω=2230571757 です。長くて申し訳ございません。

  • 3文字の連立方程式

    -3l+4m+n=-25 4l+5m+n=-41 l-4m+n=-17 ※lはLの小文字です。 この連立方程式の解き方を詳しく教えてください。 解答は大幅に省かれていて答えしか載っていません。 ちなみに(-3,4),(4,5),(1,-4)の3点を通る円の方程式を求めよという問題の途中式です。 数年ややこしい連立方程式を解いていなかったもので当時の教科書を見てもこの式が解けず、焦ってます。。。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式の解き方・・・

    こんにちは、高校2年生です。 行列A=(a b が関係式A^2-4A+3E=0を満たすとき、 c d)     (a+d,ad-bc)=?という問題について質問です(__) これは本来ならケーリー・ハミルトンの定理を使って解くのですが、 敢えてそれを使わず生で(関係式にそのまま行列をぶちこむ) やってみたところ次のような連立方程式が出来上がりました。 bc+3=-a^2+4a ―(1) b(a+d-4)=0 ―(2) c(a+d-4)=0  ―(3) bc+3=-d^2+4d ―(4) これは四元二次方程式・・・というのでしょうか?? なんとか解くことが出来ましたが、ものすごく時間がかかり、 またどうしてまたここに代入するのか、など、頭がこんがらかってしまってどうも整理が付きません。この手の連立方程式が未だにとてもニガテです。 文字がたくさん出てきて、しかも積の形などに持ち込まれた場合、何を目的として、何を意図して解いていくのか、(例えば文字消去、など)具体的に明示しながら解き方を教えて下さると嬉しいです、お願いいたします(__) (ここまでしてみて、やっとケーリー・ハミルトンの定理の威力を知りました)

  • 連立方程式を解いてくださいっ!

    以下の連立方程式が解けなくて困っています、誰か助けてください。 -- | (x - y) × (CW / 2) = SX | |SH - ((x + y) × (CH / 4)) = SY -- この連立方程式で、x と y を導き出す式が欲しいのですが 数学が苦手なため、自力で解くことができません。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 連立方程式教えてくださいm(_ _)m

    中2の数学です。 タイトルの通り、連立方程式が式の立て方から解き方まで全部わかんないです汗 できればとても基本的な所から、あとは連立方程式の利用(文章題など)くらいまでできるように解説していただければ、光栄です! 明日テストなので、できるだけ早めの回答よろしくお願いします><;