• ベストアンサー

Gaussianでのバンド計算

量子化学計算ソフト Gaussian では周期構造を設定できるようですが、 無機物質のバンド構造図やフォノン分散図の計算はできますか? 適用可能な元素、精度、一般のバンド計算やDMol3との比較など、 どのような情報でも歓迎です。宜しくお願い致します。

  • iykm
  • お礼率67% (98/145)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

どのようなポテンシャル関数を用いるかですが, 基本的には,イオン結合性の高い無機物質に対しての GaussianなどのMO法による計算は,ほとんど行われていないと思います。むしろ,やるのなら,Tight Binding法,やLAPW法(?)でしょうか? 無機物質に対し比較的成功しているソフトはwien2003だと思いますが,現在,調査中でくわしいことはわかりません。以下のアドレスに問い合わせてください。

参考URL:
WWW: http://info.tuwien.ac.at/theochem/

関連するQ&A

  • エネルギーバンド図の見方について

    エネルギーバンド図の見方について こんにちは。エネルギーバンド図や、その見方についていくつかご質問させてください。 (1)バンド図の線について http://www.bandstructure.jp/Table/BAND/band_png/li_bhs_3100.ps.png まず、これはLiのBCC構造のバンド図とのことですが、各線は原子の各電子の 軌道エネルギー値と考えてよいのでしょうか。Liは電子が3つなのに、線が6本あるのは BCC単位胞内に2つの原子があるから、線も6本あるという認識でよいのでしょうか。 (2)格子定数を大きな値にした場合 もし、格子定数をすごく大きな値に設定してバンド計算をした場合には バンド図は横直線が並んだものになるのでしょうか。その準位は、孤立原子での 軌道エネルギーとなるのでしょうか。 Liの軌道エネルギーを計算したところ、-2.48,-2.46,-0.2[hartree]となり、 そのエネルギー幅は約67[ev]程度となりますが、上図では30[ev]程度です。 原子同士が近づくことで、軌道エネルギーはかなり低下するという認識でよいのでしょうか。 (3)エネルギーが分散する理由について 原子同士が近づくと、中心から離れた最外殻の電子の軌道が混ざり合って、エネルギーが分散 するイメージはなんとなくわかるのですが、1s電子などのコアに近い電子の軌道エネルギーも 大きく分散してしまう理由は何でしょうか。 いろいろ質問ばかりで申し訳ございませんが、お分かりになられれば教えてください。

  • 量子化学計算_対称な分子構造を作るには

    量子化学計算用の入力ファイルを、左右対称な形でつくる方法を教えて下さい。 ガウシアン DFT B3LYP/6-31G(d) を用いて、量子化学計算をしたいと思っています。有機分子の構造最適化を行い、HOMO、LUMOエネルギーレベル、分子軌道分布を調べることが目的です。分子量1000程度の、C, H, O, S, B, Fを含む分子を扱っています。 自分の所属する研究室では、chem3Dを使って粗く最適化した入力ファイルの作製をしています。 chemdrawで構造を作って、chem3Dに移します。まずMM2で最適化、さらにMOPACで最適化します。 扱っている分子の構造式は左右対称な形なのですが、chem3Dで最適化して出来上がった入力ファイルの立体構造が左右不対称になっています。 そこで質問です。 1.非対称ということは最適化がうまくできていないと考えていいでしょうか? 2.計算条件で、対称になるように条件を制限することはできるのでしょうか?できるならその方法(chem3Dなどのソフトの操作方法)を教えて頂けないでしょうか? 3.実際にどのような形をしているかは計算では分からないものなのでしょうか?入力ファイルの構造をもとに、少しだけねじったり伸ばしたりして、エネルギーが最小化される点を探索しているイメージでしょうか? なお、分子のX線構造解析のデータは持っていません。試料はあるのですが単結晶が得られていないので。 量子化学のことを殆ど知らないものですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 計算による結合長の誤差

    量子化学の研究でGaussian03で計算を回している者ですが、 HFの6-31G**で計算した原子間の結合長が、実測値よりもやや短い結果(0.01~0.02Å)となっているのですが、その理由を教えていただけないでしょうか? 特にC、O間の結合長が実測値よりもかなり短く計算されています。(0.04Åぐらい) ちなみに計算した原子は、核酸塩基(シトシン、グアニン、アデニン、チミン、ウラシル)です。 また、試しに二酸化炭素も同条件で計算しましたが、やはり実測値よりもやや短い結果となりました。 まだ研究を始めたばかりの初心者なので、どうぞよろしくお願いします。

  • ダイヤモンドの融点は計算できますか?

    化学は究極的には「化学構造を見れば、その物質の化学的性質がすべて分かる(計算できる)」というのが理想だと思うのですが、もちろん現状ではそういうわけにはいかないことと思います。 ここで疑問を覚えるのは、「では現在の化学を駆使すればどの程度まで分かるのか?」ということです。 例えば、ダイヤモンドの融点は計算で求まるのでしょうか?

  • 同族元素における第一イオン化エネルギーの変化について

    物理化学の教科書に載っていた、各元素のイオン化エネルギーの値が書かれている表を見ていて疑問に思ったことがあるので質問させてください(><) 同族元素においての第一イオン化エネルギーは、第2周期、第3周期と周期が増えるに従って減少しています。この理由は以下のようであると理解しました。 同族元素では、最外殻の電子配置が同じ副殻の型であるが、周期の違い(主量子数nの違い)によって最外殻が異なる。よって、主量子数nが増加すると、内殻電子による遮蔽が増し、原子核からの距離が大きくなるので、最外殻電子を取り除くエネルギーは減少する。 このことを理解した上で表を眺めているとあることに気がつきました。13族~18族において、第2周期元素と第3周期元素との間の値の変化は、第3周期以降の値の変化に比べ大きいのです。第3周期以降では、これほど大きな変化はみられないようです。これは13族~18族のどの族においてもいえるようです。これには何か理由があるのでしょうか?細かいところを質問してすいません(><)だれか分かる方、教えてくださいm(__)m!!お願いします。

  • 化学を習得したいです

    化学を習得したいです。でも、計算には興味ないです。それなしで、色んな化学反応に詳しくなる方法を教えてください。本とか動画とか 私の問題 ・元素をイメージしづらい ・元素を覚えれない ・宇宙に興味がある(惑星にある物質とか)

  • ケイ素の黒鉛構造はない!?

    こんばんは! 大学の無機化学で疑問に思ったことがあるので質問します。 答えていただければ幸いです。。 炭素族の各元素の性質についてです。 なぜ、ケイ素には黒鉛構造がないのでしょうか?? 価電子数が同じなので、炭素が黒鉛の構造をとるように共有結合することは間違いないと思います。 だから、混成軌道の作り方かと考えるのですが、あまり自信はありません… どうでしょうか? お願いします。

  • バンド理論で、E(k)=E(k+G)?

    バンド分散(E-K図)を描くとき周期ゾーン形式で書くことが多々あります。でも自分にはまったく理解できません。なぜE(k)=E(k+G)が成り立つのでしょうか?Eはkに対してGだけの周期性をもつのでしょうか?自由電子的なイメージしか持っていない自分からすると波数kが増えるのにエネルギーが増えないってのが納得いかないんです…というか、周期ゾーン形式と拡張ゾーン形式とは明らかに矛盾しませんか?同じものを表すんですか?

  • 量子化学計算について質問です!SCFが収束しない。

    どうも始めまして。私は現在量子化学計算に興味を持っていて、硫酸銅5水和物のエネルギー計算をしたいのですが、SCFが収束しません。量子化学計算ソフトは gamess を使っております。 $CONTRL SCFTYP=ROHF RUNTYP=ENERGY EXETYP=RUN MAXIT=30 ICHARG=2 MULT=2 $END $SYSTEM TIMLIM=525600 MEMORY=1000000 PARALL=.TRUE. $END $BASIS GBASIS=N31 NGAUSS=6 $END $SCF DIRSCF=.TRUE. $END $DATA cuso4*2-5h2o C1 Cu 29.0 0.00032 0.00006 -0.00482 O 8.0 1.87391 0.72893 0.20761 H 1.0 2.30361 0.87851 1.05120 H 1.0 2.45529 0.97384 -0.51367 O 8.0 0.72672 -1.82045 -0.20189 H 1.0 1.65791 -2.03664 -0.17990 H 1.0 0.19403 -2.60517 -0.32474 O 8.0 -1.87905 -0.74390 -0.03441 H 1.0 -2.41031 -0.87040 -0.82288 H 1.0 -2.36790 -1.01005 0.74544 O 8.0 -0.72037 1.83340 0.01802 H 1.0 -1.65133 2.04934 0.00492 H 1.0 -0.18435 2.62459 0.05330 S 16.0 -0.71811 -0.14151 3.54580 O 8.0 0.32389 0.25649 4.53181 O 8.0 -0.10911 -0.10651 2.17980 O 8.0 -1.13011 -1.53351 3.83680 O 8.0 -1.87411 0.76449 3.60880 O 8.0 -0.30103 -0.12963 -4.52492 S 16.0 0.73997 0.26837 -3.53892 O 8.0 0.13197 0.23337 -2.17292 O 8.0 1.15297 1.66137 -3.82992 O 8.0 1.89597 -0.63663 -3.60192 O 8.0 -2.22803 1.96237 -3.57392 H 1.0 -3.16503 1.87236 -3.80092 H 1.0 -1.79303 1.19037 -3.95492 $END これが今回プログラムなのですが、やはり根本的に間違えてるのでしょうか? それとも初期構造が原因なのでしょうか? 量子化学計算、化学に詳しい人私にアドバイスをください! よろしくお願いします!

  • 化学物質の構造図をおしえてください。

    化学物質の構造図をおしえてください。 塩素酸 次亜塩素酸 亜塩素酸 過塩素酸