• ベストアンサー

数学の記述式の問題について。

http://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/sokuho/sokuho08/tokyo/zenki/index.ht... 2008年東京大学(前期)数学(文科)問題の問題2の記述の仕方なんですが、 やはり解答例みたいに文章で説明したうえで式を書かないといけないですよねぇ? 式だけ書いてるだけじゃたとえ答えがあってても説明がないぶん減点されるのでしょうか? 東大に限らず他の大学でもそうですよねぇ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

当然です。 そもそも、数学は小論文ですから! 自分が何をしたか採点者に知ってもらわないと!!ww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 去年の東大(学部)の二次の数学問題、8分で解けちゃったんですけど・・・あってるんでしょか?

    高校数学でごめんなさい。 去年の、東大二次試験の数学(文系)の問題・・・ http://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/sokuho/sokuho07/tokyo/zenki/sugaku_bun/mon3.html これ、代ゼミで模範解答だとめんどくさいことやってるんですが・・・ http://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/sokuho/sokuho07/tokyo/zenki/index.html (しかし、これだけ模範解答が手書き・・・。時間なかったのかな?) ・・・こんなかんじで、かんたんに解けたんですが・・・8分ほどで・・・。(まあ、1行目以外はひたすらベタに計算ですが)) ↓↓↓こういう解き方した人っているんでしょか?↓↓↓みなさんだと、こんなんあたりまえ? =============================== 5*m^4=5*m^2*m^2 とみなせる。なお・・・ m=0の場合、m^2は、0 mod(100)、m^4=m^2*m^2は、0 mod(100)、それを5でかけると0 mod(100) なお、以下明言しない限りは、計算結果はmod(100)の結果とみなす。 m=1の場合、m^2は、1、m^4=m^2*m^2は、1、それを5でかけると5 m=2の場合、m^2は、4、m^4=m^2*m^2は、16、それを5でかけると80 m=3の場合、m^2は、9、m^4=m^2*m^2は、81、それを5でかけると5 m=4の場合、m^2は、16、m^4=m^2*m^2は、56、それを5でかけると80 m=5の場合、m^2は、25、m^4=m^2*m^2は、25、それを5でかけると25 m=6の場合、m^2は、36、m^4=m^2*m^2は、16、それを5でかけると80 m=7の場合、m^2は、49、m^4=m^2*m^2は、1、それを5でかけると5 m=8の場合、m^2は、64、m^4=m^2*m^2は、96、それを5でかけると80 m=9の場合、m^2は、81、m^4=m^2*m^2は、61、それを5でかけると5 m>=10の場合、m^4は、0となるので、(mod (100))、それをかけると0 よって、最終的な解答は、すべてで、0,5,25,80 ■ ================================ 数学久しぶりにやってみたら、新鮮で、しかもあっさり解けちゃって、 「あれ、こんなんでいいの?」みたいな、すんごい素朴な疑問でして。。。 気になって眠れません・・・。 ちなみに東大文学部中退、現在プログラマ30代ッス。ちなみに学コンマン@東大への数学、やってました。 でも大学の数学はほとんどやってません。 どんなんでもいいので、つっこみなり意見なり感想なりいただけると、 楽しいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 英語 九州大学 類似大学

    九州大学と英語の問題が似ている大学はどんな大学がありますか。 【構成】(120分) [1] 長文読解(”訳せ”が多い) [2] 長文読解(”訳せ”が多い) [3] 長文読解(”訳せ”が多い) [4] 自由英作文または英文要約(100-150字) [5] 和文英訳 【問題】 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/kyushu/zenki/index.html よろしくお願いします。

  • ネオンランプの強度

    昨日の、東京大学の入試問題で、ネオンランプが発光と言う題材が扱われていて、そこで注釈として「ネオンランプの明るさはネオンランプを流れる電流の大きさに比例するものとする」とありました。 でも、光の強度は電場の2乗に比例することから考えて、光の強度が電流に比例するというのは、直感的にあまり納得が出来ないのですが、これは近似的に比例するのでしょうか、或いは厳密に比例するのでしょうか。 よろしくお願いします。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/tokyo/zenki/butsuri/mon2.html

  • 記述式の問題の書き方

    えーと、2つあります。 1つは、微分の問題で式を微分して行って、増減表を書き、グラフを書いて、ここが最大だ!って言いたい時なんですけど、増減表を書いて、明らかに最大値が分かるときは、グラフって書かなくてもいいんでしょうか?学校の先生はグラフは書けっていってたような・・・ なんかそれで減点されても・・ もう一つは、東大の過去問を見て思ったのですが、 ある円の円周上に点A,B,Cがあるとき、ΔABCの面積が最大になるときはもちろん正三角形のときですが、それって、当たり前のこととして使っていいのでしょうか?解答では、ちゃんと証明(というより筋道立てて、面積をθを使ったりして表して、それを微分したり・・・)した上で使っていたのですがどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • キリスト教の迫害について・・・

    予備校のホームページで大学の入試問題を見ていたところ・・・ http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho07/waseda/sho/index.html 早大の商学部の問題ですが・・・ 問Aについてお願いします。 答えは1 なのですが、いまいち腑に落ちないので、教えていただけませんか?

  • 曲線の対称性

    パラメーター曲線の概形を描くときによく使うと思うんですが、今まで僕は f(-a)=f(a)ならx軸対称 f(π-a)=f(a)ならy軸対称 f(π+a)=f(a)なら原点対称 と覚えてました。 ところが今年の九州大学の問題にこのパラメーター関連の問題が出ていて、対称性について考える問題がありましたが、解答を調べるとずいぶんとややこしくなってました。解答が載ってるHPのアドレスを載せておくので参照してみてください。第一この問題はx軸、y軸対称であることを示せという問題ですから、結局原点対称であることを言えばいいのではないでしょうか?範囲の置き換えとかは分かります。わざわざ2つに分けて議論しているのがよく分かりません。後ろでさらに範囲まで限定していますし... この問題に限りませんが、対称性について考えるときはまずどう切り込めばいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/kyushu/zenki/index.html

  • 等速円運動について

    (ttp://nyushi.yomiuri.co.jp/12/sokuho/kansai/2_7/butsuri/mon1.html)の問題で質問があります 解答は(ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/kansai/2_7/index.html)にあるのですが (i)の(3)の解答にはv=√{2gr(1-cosθ)}とあるからこれはθの値によってvの値は変わるので等速円運動といえないのではないのですか? またもし等速円運動ではないなら(4)~(6)では 運動方程式mv^2/r=mgcosθ-Nと書いてありますが、 ma=mrω^2=mv^2/rの変換は等速円運動の時しか使えないはずなのにどうしてこのような運動方程式をたてられるのですか? ?

  • にゃんこ先生の自作問題、不定方程式で解を生成、ペル方程式ピタゴラス数東大入試

    にゃんこ先生といいます。次のようにゃ問題が知られています。 ペル方程式 x^2-ny^2=1 (ただし、nは平方数ではない) の整数解は、一つの解を見つければ、そっからすべての解が生成される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F ピタゴラス数 a^2+b^2=c^2 の自然数解(ただし、gcd(a,b,c)=1)は、(a,b,c)=(3,4,5)からすべての解が生成される。 http://mathworld.wolfram.com/PythagoreanTriple.html 2006東大入試問題 x^2+y^2+z^2=xyz(ただし、x≦y≦z) の自然数解。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/tokyo/zenki/sugaku_ri/mon4.html と http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/tokyo/zenki/sugaku_ri/kai4.html 入試には解は無数あることを証明させていますが、実際にはすべての解を求めることが出来ます。 その方針は、 (1)y≦3となるものは、(x,y,z)=(3,3,3),(3,3,6) (2)(a,b,c)が解のとき、(b,c,bc-a)も解でc<bc-a (3)逆に、(a,b,c)が解のとき、(ab-c,a,b)も解。 このとき、b≧aとなるが、b=aのときは、(x,y,z)=(3,3,3),(3,3,6)のときのみ。 b>aのときは、繰り返すことでそれらに帰着される。 つまりは、(x,y,z)=(3,3,3)を出発して、 (a,b,c) → (b,c,bc-a) を考えることで、すべての解が生成されます。 ペル方程式の生成理論は分かるのですが、ピタゴラス数や2006東大入試 において、解の生成する方法はどのように考えられたのでしょうか?

  • 大学入試 記述式 論理記号 減点されるか

    数学において大学入試(記述式)で解答に論理記号を用いたら減点されますかね? 大学入試(記述式)は基本的には大学の教員、もしくは院生など数学の訓練を受けている人が 採点をするんですよね? ならば私はドマイナーな論理記号ならともかく、∀や∧など一般的な論理記号は 正しく使用すれば使用可能だと思っていたのですが、高校の先生に減点されると言われました なぜ減点されるのか、正しい意味で正しい記号を使うことのどこに問題があるのか 訪ねたのですが、答えてもらえませんでした ですので不安になってしまいました どうなのでしょうか?

  • 2009年横浜市立大学入試、微分方程式と複比の奇妙な関係

    2009年 横浜市立大学 前期 数学入試問題 第四問 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/yokohamashiritsu/zenki/sugaku/mon4.html φ'(x)=a(x)+b(x)φ(x)+c(x)φ(x)^2 の異なる解をφ_1,φ_2,φ_3とすると、 複比(φ,φ_1,φ_2,φ_3)=一定 となるそうなのですが、その背景がまったくわかりませんので教えていただけないでしょうか? 微分方程式は解析の分野の用語で、複比は射影幾何の不変量で、まったく関係はなさそうなのですが、このような奇妙な関係の理由はなんなのでしょうか? 入試の(3)の答えは、元の微分方程式の一般解なのでしょうか?