• ベストアンサー

マンションの隣の部屋のお婆さん

cucumber-yの回答

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.2

その方が一度、挨拶をしてきた時にご質問者さんが気づかなかった。 その時にご高齢の女性の心は世間全体に無視されたような、深い哀しみに覆われた。 もしかしたら、このようなことがあって、ご質問者さんを今は否定的に見ているのかもしれません。 ご質問者さんが悪いという話ではなく、人と人のすれ違いなど、ほんのちょっとしたことで、いつでも起き得ます。 相手がウッカリ反応して、それがきっかけで心が解けてくれる可能性もあるので今後も挨拶は続けた方がいいと思います。 言葉が交わせるようになればきっかけは、アレだった!!と納得できる時が来るかもしれません。 挨拶くらい、いくらしても失うモノは一切無く、むしろ思いもかけず得るモノが多いと私は思っています。

saillmes
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いま生きているおばあちゃんが亡くなっても、たぶん全

    いま生きているおばあちゃんが亡くなっても、たぶん全く悲しいという感情が沸かないと思います。 毎日、会社に行くのに、おばあちゃん家の駐車場に停めて出勤してますが、帰りもおばあちゃんに挨拶することなく帰宅しています。 なぜか、いつ頃か分かりませんが、彼女はいるのか?彼女は出来たのか?早く結婚しろと言われて、うんざりして次第に嫌いになっていきました。母親の教育がなってないとか、母親の育て方にイチャモンを付けてきて、母親を敵視して、料理が出来るのに出来ない嫁みたいな母親の扱いを小さいながらに背を見て育ってきたので、おばあちゃんが亡くなっても全く悲しいと思わないんですが、これって異常ですか? おばあちゃんって父親の母親で、まったくもって遠い存在に見えてしまう。両親以外の親戚もおばあちゃんも他人にしか見えないので、親戚のおじさんが亡くなったときも全く悲しくなかった。頭がおかしい精神障害でしょうか?

  • マンションでの住人との接し方

    都会のワンルームマンションに引越してきました 多少古い建物ですが、住み心地はまあまあです 気になることがありまして、それは同じマンション住人です すれ違ったりしても、誰一人として挨拶もしなければ、どちらかというと「遭いたくなかった」みたいな表情をうかべます 色んな人が居て、中国からの留学生、ちんぴら、おばあちゃん、工場勤務などなど 僕には全くわからないのですが、都会のワンルームマンションでは、住人同士口も聞かなければ目も合わさないのが当たり前なのでしょうか!? よろしくお願いいたします

  • 転居先・見られる感じ

    昔は建て込んだ1階アパートに居て、今度6階に引っ越しました。 角部屋で、隣のマンションに近く(といっても10mぐらい離れています) 隣のマンションの通路(廊下)が見えます。 ということは、私の部屋(ベランダ)も見えるわけです。 まだ転入して間が無いこともあり 朝窓を開ける時や洗濯物を干すときに 隣のマンションの住人が廊下を歩くのが気になります。 そのうち慣れるでしょうか? また、まだ隣の人に挨拶に行けていません。 早めに一言でも挨拶を交わしておくべきと思いますが すぐ顔合わせをできなかったので もうやめておいたほうがいいでしょうか? かなり小心者なのでよろしくアドバイスお願いします。

  • おかしなお婆さん

    子供の頃に友人宅に行くとお婆さんがいました。 そのお婆さんはきれい好きのようで、いつも家中をピカピカにしていて、キッチンの水滴1つ逃さないような人でした。 しかしまるで生きた幽霊のようであり、我々子供たちが遊んでいても、我々のことを意識しているのかさえ分からない感じで、2階から1階のリビングにスーっと降りて来て、自分の用事だけを済ませると、また幽霊のように2階へ上がって行きます。 自分は子供なりに普通のお婆さんだったら、子供達が集まって遊んでいたら、ニコニコしながら何をしているの?とか聞いてくるぐらいはするだろうと思っていたので、大変奇妙に思いました。 実際その家の子も友人にお婆さんの姿を見られるのがどことなく嫌なようで、お婆さんのことはその子自信あまり好きではなさそうでしたし、友人にお婆さんのことを願わくば隠しておきたいといった感じでした。 ある日ぼくはそのお婆さんにその子の家の廊下で出会った時に、ぼくから「こんにちは」と挨拶をしたのですが無視をされました。その家の子はすごく嫌なものをぼくに見せてしまったかのように嫌がっていました。 でもごくまれにそのおばあさんは話しをすることもあるので、耳が悪いとか口がきけないとか、そういう訳ではありません。 とにかく生きているのに生きている感じがしない。生気を感じないのです。 そのお婆さんは何かの病気だったのでしょうか。 掃除だけはロボットのようにきっちりとしますので、体は問題なさそうでした。 でもロボトミーのようにも思えました。 今でも思い出すと謎です。

  • 隣の部屋

    以前に「マンションの隣が事務所になる」という件でお世話になった者です。引き続きですがお知恵をお貸しください。 賃貸マンションに住んでいます。ワンフロアに二部屋しかないマンションです。入居する際に「マンション自体が賃貸専用」ということで入居しました。ですが、このマンションを所有するオーナーが隣室を会社の事務所にしたようです。(出入りしている業者の人からチラっと聞いたので、その会社の人から何も聞かされていません。)工事も始まり、当初2週間とポストに投函されていたチラシに書いてあったのに、工事の施工担当者が来て「1カ月延長になります」と。工事自体は気を使ってもらっていたようで、うるさいけど我慢しました。不特定多数の出入りも増えるし、マンションのすぐ近くにオーナーたちがいるのに一言も言われないことを非常識だと思い不快な思いをしました。事務所として使い始める時ぐらいは流石に挨拶に来てくれると思っていたので「洗濯物を干すベランダでタバコを吸うことは煙が流れて洗濯物に匂いもつくかもしれないので控えてほしい。」と伝えるつもりでした。(他の小部屋にもベランダはあるのでそこで吸ってくれるだろうと思っていましたもので。) そこで今日の朝、洗濯物を干していると隣のベランダがチラっと見えたんですが、隣の部屋の洗濯物を干すベランダに灰皿と椅子がガッツリ置いてありました。もう、吸う気マンマンなんだなーと思って腹立たしいやら悲しいやらで。結局、初めから終わりまで(今まで継続して)一言も何も言われないし、挨拶もないんだなと不愉快な思いをしています。規約違反ではないので、挨拶をするかしないか等は任意であると分かっていますが正直イヤな感じです。ベランダでタバコを吸わないでほしいというのも、広いベランダなので近々に煙が流れて来ないとは分かってますが、気分的にも嫌なんです。(従業人が何人いるかわからない事務所なので入れ替わり吸われると。。。)不特定多数の人が出入りされると、ワンフロアに二部屋しかない私としては気になります。 上記にも書いたように、これらは全て規約違反ではありません。ただ、私の感情論です。小さい子供もいるので過敏になっている節もあるかもしれませんが、一般常識として「喝!!」って思うんですよね。。家賃も10万以上払ってるのに。 皆さんなら一言物申しますか?「煙草は控えて下さい。」と角が立たない程度に言ってもいいものですか?

  • 病気の私に手伝って欲しがるおばあさん

    隣のおばあさんについてです。 85歳と高齢の為私に用事を頼むことが多く だんだん負担が増えてきたので 挨拶した時に牽制するために 「寒さと疲労で頭痛がする」と言ったら 骨折していたおばあさんは 「私の方がもっと辛いよ!」と言ってきました。 私は「持病があり医者に安静にと言われた」と前もって言ってあるし 内緒ですが精神障害者で脳も体もあまり動きません。 「うちの婿は障害者年金だけどお宅は何年金だい?」 と聞かれた時は「国民年金よ」と答えておきました。 経済成長を支えてくれたし 戦争を経験したおばあさんの方が大変だったのは分かります。 でも今おばあさんがいかに辛くても 私がおばあさんの最大辛い時と同じレベルまで耐えて お手伝いしなければならないでしょうか? 単に隣の人と線引きすれば深く考えることもないのでしょうか? お手伝いは介護保険の方に引き継げたのですが 何だか敬意が足りないかなとか冷たいかなとか考えてしまいます。

  • 隣の住人がうるさくて困っています

    当方、賃貸集合住宅(軽量鉄骨造りで全8戸のハイツ)に住んでいます。 お隣には、今年小学生になった事もあってか頻繁にそのお友達が遊びに来ているので、平日や休日に関らず、玄関先で騒いだり廊下や階段をドタバタと昇ったり降りたり、その隣の室内で大声で騒いだり走り回ったり・・・・。 隣の住人の主婦は、まるでそれをあおる様に「うちに上がって遊び」とか「その辺の廊下で遊んどき」とか言って、まったく近所迷惑なんて感じておられないようです。 さすがに夕方以降は静かになりますが、いくら昼間だからといって集合住宅の階段や廊下を縦横無尽に子供を遊ばせる(遊ぶ)のは如何なものでしょうか。いい加減にウンザリしていますし、ノイローゼ寸前です。 家主や管理会社に訴えても頼りないのですが、でも直談判はやはり近所付き合いとしても気が引けます・・・(挨拶程度のお付き合いですが)。 何か良い解決方法はないかと皆様にご質問させていただきました。 良い知恵などありましたら、どうか宜しくお願い致します。 (金銭的にすぐに引っ越しは無理です)

  • 引越しのご挨拶 お隣だけ行きそびれて1ヶ月。

    1ヶ月前にファミリータイプのマンションに引越しをした20代の者です。 引越し前日に同じ階の住人の方々に「しゃぼん玉石鹸ハンドソープ」を持ってご挨拶にうかがいましたが、 お隣だけ不在でしたので、後日いらっしゃる時に再度おうかがいしようと思っていました。 しかしお隣の廊下側に付いている出窓のブラインドは常に全開で、いつ見ても部屋が真っ暗です。 人の気配も表札もないので、 (ひょっとして空き部屋なのか?ブラインドは前の住人が置いていった物なのだろうか・・・うん、きっとそうだ。そうに違いない・・・) と、勝手に想像して、そのまま放置していました。 しかし1ヵ月後、初めてお隣の出窓から灯りが漏れているところに遭遇しました。 ブラインドも下がっています。 (しまった、居ないと思っていたけど、実は密かに住んでいたのか! 1ヶ月間挨拶にも来なかった不届き者と思われていたかもしれない・・・!) と一瞬心の中で舌打ちしましたが、すぐに思い直しました。 (・・・いや待てよ、人の気配はしなかったし、お隣は1ヶ月間旅行か出張に行って不在にしていたということだろう。 いやいやそれだったら防犯の為にもブラインドぐらいは閉めておくよな。 ・・・む、ということは新しい入居者が入ってきたということだな!・・・いやちょっと待て。引越しの物音は全くしなかったぞ・・・) 何もアクションを起こさず、3日経ちました。 こういった場合、お隣の引越しのご挨拶はどのようにしたら宜しいでしょうか? もしお隣が1ヶ月間不在にしていただけなら、 「ご挨拶遅れまして申し訳ありません。先月引っ越してまいりました○○です。宜しくお願い致します」 というご挨拶で済むと思いますが、もし新しい入居者の方だったら、 こちらから手土産をもってご挨拶に行くというのも何だか相手にプレッシャーを与えているようで印象悪いですよね。 もやもやしたまま、結局ご挨拶に行きそびれそうな、小心者の私が居ます。 皆さんならどう対処しますか?

  • 隣人の態度が??なんです。中古マンションを購入し住みはじめたのは2年ほ

    隣人の態度が??なんです。中古マンションを購入し住みはじめたのは2年ほど前。たまたま隣の住人はうちの次女と同級生の息子がいる小学生の男の子3人いらっしゃる家庭でした。引っ越してご挨拶に行った時は「息子と同級生なんですよね~よろしく!!」とうちのことを噂で聞いていたらしくスムーズに受け入れてもらいました。しかし!!!徐々に朝子供を見送る時に廊下で会っても挨拶をかえしてこなくなりました。私が廊下に出ているのを知っていてもこちらを見ようともしませんし、「私、何かしたのかな??でも今まで挨拶程度しかしたことない付き合いなのにそんなに怒るようなことはないはず・・・」しかも隣の奥さんは朝10時くらいから夕方までパートに出ていらっしゃるのでほとんど接点はありません。色々悩み、うちの騒音がうるさいのかなとテレビの音量に注意したり、窓を開ける季節は子供らにも家での物音やしゃべり声の大きさを注意させたりと考えうる限りは注意し、挨拶も無視されてもし続けました。他の住人の奥さんには私の前で親しげに「おはよう~」と言って立ち話をしたり笑顔で挨拶したりしています。私にだけあからさまに・・・なんです。きっと何かが気に入らないのだとは思いますが思いつきません。入居仕立ての頃は、「うちも男3人なんで騒音の苦情はもらったことあるわ~でもお互い様なのにね」なんて言っていたこともあるので騒音でもないのかなと勝手に思ったりもします。ただ、昔マンションの掲示板に「エントランスでボールで遊んでる男の子がいるので注意してください」と苦情が張ってあったり「マンションの共用部分に私物が置かれている」と忠告があったことがあります。隣のうちは男の子二人はサッカー少年で奥さんの熱の入れようもかなりのものと聞いています。マンションの共用廊下部分(といっても玄関ドアの脇なのでほとんどの人は自分のものと勘違いしているかも)に泥だらけのサッカーのスパイクが2,3足放置してあることがほとんどです。うちは角部屋なのでお隣の玄関前を通るのはうちだけなので苦情はうちが出したものと思われているかも??すみません、だらだらとまとまりがないですね。数回ですが無視されることにいたたまれなくなり自分から挨拶せずに素通りしたことがあるのですがその後なんとも後味が悪いのです・・・要はこのような隣人とどう向き合えばいいのか。それにつきますが苦労してやっと手に入れ、自分のお城に作り上げてきたこの中古のマンション・・・せめて挨拶だけの付き合いでもできればと思ったのですが。旦那は一言、「そんなやつほっとけ。」です。

  • お隣さんが引っ越すかもしれないので聞きたいのですが

    先週末にお隣に引っ越し業者が来ていたのですが、引っ越されたのはご主人だけのようでした。 お仕事の都合かと思うのですが、奥様も後から引っ越されることはありますか? 近所の人から「引っ越されるんですか?」と聞かれたらいやな気持になりますか? お隣はとてもいい人で、特別親しいわけではないのですが、ずっと住んでいてもらいたかったのでショックです。 家の外構工事の時なども必ず挨拶に来てくださっていたので、引っ越す時も一言くらい言ってくださるのではないかと思うのですが、もし何も言わずに居なくなってしまったら凄くさみしいです。 引っ越されるのか聞きたいのですが、勇気が出ません。 変な質問で申し訳ないのですが、回答お待ちしております。