• 締切済み

大型家電メーカーのポイントについて

家電メーカーで購入時に付いてくるポイントを、 使用する時、例えば、5500円の品物を買い、5000ポイント使い 現金で500円だけ支払うと、5000円の値引き扱いになり、 5500円の品代の表示が無くなり、500円の品代領収書になる。 ポイントは、貰った人の財産には、ならないのでしょうか? 値引き扱いでは、他人の物や、会社の物を買った場合、全額貰えなくなります。 法律上は、どうなのか、詳しい方、教えて下さい。

みんなの回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.1

家電量販店などのポイントは、おっしゃるとおり値引きの扱いだと思います。 もらった人の財産ではなく、店側の都合で突然ご破算にすることも可能です。 ポイント分は売り上げにならないため、領収書はあくまで店が受け取った金額で、 発行せざるを得ないと思います。 他人の物を買った場合は当事者で合意できれば問題ないと思います。 会社の場合は、ポイントでは経費にできないので難しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • がっちりアカデミー11月5日の家電のポイントについて

    がっちりアカデミー11月5日の家電のポイントについて 番組を聞き逃してしまいました。 ポイントをつけつのと、現金で値引きしてもらうのとでは境界線は何ポイントと言っていたか教えてください。

  • 家電購入時のポイントに付いて

    会社のおえらいさんへの贈り物として何か家電を買いに行かなければ なりません。社員みんなで何を贈るのかなど考えれば良い物を みんな面倒なようで逃げて行き、挙げ句の果てに私一人に買い付けから 製品選びまですべて押しつけてきました。 少し腹が立ったのですが「物は考えようだ!」と思い。 今回買う家電をヤマダ電機で購入し、その時発生するポイントを 私自身がお駄賃として拝借させて頂こうかと考えております。 領収書は会社の名前になるのですが会社に私がポイントを 拝借したことってばれたりするのでしょうか? レシートに私の名前が出たり保証証に私の名前が出たりしたら 話がややこしくなるので教えてください。

  • 大手家電のポイント還元 ポイントで買えない商品もありますがこれは違法ですか?

    大手家電のポイント還元は 景品表示法で「値引きと」と判断されているようですが、 扱っている商品でポイントでは買えないものがあります。 これは法律にひっかかるのでしょうか?

  • YAMADAでポイント還元

    YAMADAで9980円の商品を買うと何%のポイント還元がありますか? 欲しい品物は広告に掲載されていて、さらにポイント進呈と 書いてあります。 ポイントでは無く現金値引きはしてくれないのですか? よろしくお願いします。

  • 家電量販店のポイントを楽天ポイントなどに変換希望!

    いつもお世話になっております。 今度auひかりからフレッツに変えようと思っています。 その際、量販店等で行ってるキャンペーンでポイントや値引きで数万円ついてきますよね? そのポイントを活用して家電製品ではなく他の物を買いたいと思っています。 理想としては楽天ポイントなどに交換できるとありがたいのですが… 方法を知っている方、もしくはこの量販店なら交換できる! そんな情報があったら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 家電量販店「さくらや」での現金還元について

    家電量販店の「ヤマダ」や「コジマ」などは現金還元でその場で値引きできると思います。 「さくらや」でも現金還元はできるのでしょうか? ポイントでの還元は入らないので、その場で値引きしてほしいのですが。

  • 冷蔵庫--エコポイントと、家電量販店のポイント、兼ね合い

    お世話になります。 冷蔵庫を買う予定です。 予算は3万円。 ここでは仮に3万円ぴったりの商品を買うとします。 そのうち2万円分は、既に貯まっている家電量販店独自のポイントを充当しようと思ってます。 3万円-2万円ポイント=1万円 その日現金での出費は1万円になります。 さてエコポイントですが、 この1万円に対してつくのでしょうか? それとも売価の3万円に対してつきますか? ちなみに、この日払う現金に対する 家電量販店独自ポイントのつき方についても伺いたいです。 現金は1万円払うので、それに対して、その日のポイント率でポイントがつくのか。 1万円払った分からエコポイント分を引いた残りの数千円に対して、ポイントがつくのか。 それとも、エコポイント対象だからポイントはつかないのか?? 他の方が見ても役に立つような質問にしたかったのですが、 いまひとつ文章がまとまらずすみません。 回答お待ちしております。

  • 家電量販店のポイント制度と現金商売の比較

    最近引越しに伴い家電製品を相当量買う機会が出来ました。 価格コムを見ていると、通販での価格が手に取るように分かります。 ただ、負けじと家電量販店の最安値情報も書き込みがあり、どちらがお得なのかと見比べる事があります。 例えばテレビ価格コム通販価格10万円として、家電量販店が13万円で30%のポイントを付加。実質9.1万でラッキーと書き込まれています。 もちろん実質9.1万は言い過ぎであることはすぐに分かります。 持ち越しの3.9万が「30%のポイントを付加」なしで次の品を購入しなければならず、高い品を買わされるからです。 で、実質価格と価格コム価格の差わずか9千円以下に3.9万のリスクマネーをつぎ込むお客さんがたくさんいることにびっくりしています。もちろん量販店と通販のサービスの違いはありますが、ここではあくまで「金勘定」だけの話です。で、質問ですが 1.この場合どう考えても通販価格の方が安いと思います。どの時点で本当に安いと分かるのでしょうか。  実質価格=支払い価格X(1-ポイント/100)で9.1万はあまりに都合よく 実質価格=支払い価格×(1-ポイント/200)で11.05万が公平では無いかと思うのですが。 または支払い価格/(1 + ポイント/100)で10万と言う意見もありますが、これは売り手に有利な計算になっています。下に凸な曲線ですからすぐに実質価格が下がってしまいます。 もちろんポイントですから交換しない人など交換率を考慮すれば1品目の価格+2品目の価格が支払い価格を下回ると思いますが・・・。 カード商売の基本・非交換・・・それを言えば終わってしまいますね。 2.理論上、通販がコスト的に安く、対抗するためにポイント制度を作っていると推察しています。つまり現金で安く対抗できるのであればポイント制度は不要です。ってことは30%とかどんどんポイントで勝負するような家電量販店は物を売って商売というより、ポイントで儲けている・商売(トータル)を膨らませている・客に現金を出させている様に思います。でなければポイントの存在意義がありませんしそもそも論になります。一品目は工夫しようがありませんが、2品目(ポイント交換)が商売方としては(利益率の高い商品を買わせる)勝負どころなはずです。 思えば思うほどどんどんポイントの高いお店が信用できなくなってきました。店頭販売員も、「ポイント大目で現金を引き出せ」なんて指令が出ているのではないでしょうか。・・・。やはり「実質価格を定義して消費者に誤解を与えない対策」やポイントの最大率を制限するなどしなくては・・・何か過大広告というか・・・。(もちろん非ポイントで現金商売をしてくれるのも知っています。) 建設的なご意見をお待ちしております。

  • 現金値引とポイント

    ある電化製品を買って現金値引きではなかったけれど ポイントを結構つけてくれて実質かなり安く買えたと掲示板で報告したら ポイントで安く買えたと勘違いしているのは素人によくあることで 実際は電気屋の術中にはまっているだけ。 すごく差が出るのであればポイントもお得だけれど 数千円の差であれば多少高くても現金値引きの方が得であるとレスを書かれ あとからレスした人にも同じようなレスを返されました。 私はこの見解がどうもよく理解出来ないのですが分かりやすく教えてください。 例えば10000円のものを現金値引きで9500円で買ったのと ポイント10%で1000円分もらうのではポイントの方がお得ではないのでしょうか?

  • 大手家電メーカーなどの割引に関して

    よく、『その場でズバッと値引きします』など と、大手家電製品店などでは言われていますが、 そのときに必要なのはやはり、チラシなので しょうか?よく、他店のチラシ有効です、みたいな 表示があったりするのですが。 ポイント還元の場合は、値引きしてもらえないので しょうか?以前ヤマダ電○さんで、近所の 店では、100円安かったのですが・・・と 言ったら、ポイント還元はありましたか?などと 聞かれ、結局答えられずに割引は無かったですが。 価格.comなどでも、たとえばSONYのオーディオ 機器がほしかったら、http://kakaku.com/sku/price/013072.htm ↑これを印刷してもっていったら割引は してもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。