• ベストアンサー

液晶の接触不良…対策をお願いします

健康器具の液晶表示部分が、一部欠けたりなど完全に表示されません(表示されることも時々あります)。 中を見ると基板に液晶表示板の黒い部分を密着させるようになっています。 知人達に聞くと、接点復活剤(ケイグ)、アルコールで密着部分を洗浄、リモコン(テレビ等)のボタン修理剤(導電接着剤)の塗布などいろいろ回答がありました。 しかし当方は機械に弱く、上記の中に正解があるのか又は別の方法が有るのか解りません。 どうか良策を御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.1

ゴム状のもので基板と液晶表示板を接続するようになっていると思います。とりあえず、接触部分のアルコール洗浄を試してみた方が良いでしょう。薬品類を塗るのはお勧めしません。 このての修理は難しいかも知れません。がんばってください。

EzyRyder
質問者

お礼

基板が想像以上に汚れていました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子機のボタンの接触不良

    家庭電話の子機のボタンが押しても反応しなくなりました。 分解してアルコールで拭いても直りません。 どうも、ボタンのゴムの裏についている黒いゴムが悪いみたいです。 他のボタンの黒いところをその基板の接点に当てると反応します。 この黒いゴム(導電性ゴム?)って、何かしたら復活するんでしょうか? 何か塗るとか、削るとか?あきらめる? どなたかご存知なら教えてください。

  • エアコン用リモコンの修理方法

    エアコンリモコン修理方法を教えてください。 (新規に購入するのは簡単ですが、不具合の原因を知りたく、可能な限り自分で直してみたいので、よろしくお願いいたします。)  液晶画面は全てのボタン正常に表示されます。 デジカメでは発光(発信)が確認できません。(赤く光らない) 発光ダイオード単体は、テスター(ダイオードモード)で測ったところ正常。 しかし、運転ボタンを押してもダイオード端子は無信号です。 液晶画面が正常なので、接点不良ではないと思いますが、念のため、基板のボタン電極部分、 ボタン側の電極部分もアルコールで軽く洗浄してみました。 4.7μの電解コンデンサも交換しましたが、状況は変わりません。 他には何が考えられるでしょうか? チップ抵抗、チップコンデンサが破損することがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 基板の洗浄サービス

    グラフィックカードのファンを交換するときに、導電性の液体金属を試し、伸ばす前に傾けてしまいGPUのふちへ流れていって しまいました。無水アルコールで洗浄しましたが4万6千円が 沈黙です。 基板の洗浄サービスはありませんか? 洗浄剤が1万円以内で済むのなら、もっと良い方法を教えてください。

  • 導電性接着剤について

    基板とFPCを接着するのに導電性接着剤を考えています 環境がmax130度の恒温漕の中で使用します その耐熱性が有る製品を探しています 何か情報が有りましたら教えてください

  • デジタル液晶温度計の修理

    表示する液晶部分から、透明なフィルムが伸びていて、そこにバーコード状のカーボン?が印刷されています。これが、基盤の接点から剥がれて、元に戻したいのですが、セロテープで貼っても手で押さえないと表示がでません。 半田のように、何か付ける方法はあるでしょうか?家庭にある接着材などで直せたらありがたいのですが。 カーボンのような線はどうやって基盤の金属にくっついているのか不思議です。工場での作り方もわかりましたらお教えください。熱による圧着でしょうか?

  • フィルム配線のこと教えて下さい。

    電子機器のフィルム配線についての質問ですが、 平らなコネクタによって基板に接続されてる奴はもちろんわかるのですが、液晶パネルとかを分解してみると、基板の側にフィルムが直接張り付いて配線されているものがあるでしょう。 アレって、どういう理屈で張り付いているのでしょうか? 半田の溶接の力でくっついているのですか? フィルムの内側と基板側をハンダ付けするのはどうやってるんでしょう。 フィルムの上から熱をかけてつけているのでしょうか。 つか、よく見ても半田の銀色が見えないのに、何故か密着しているでしょう。 プリント基板の銅の配線がそのままフィルムのサンドイッチの中に延長されているようにも見えるんです。 半田以外に別の接着剤も使ってるのかな。 と申しますのも、、、、実は、 液晶ディスプレイの中をいじってて(蛍光管の交換)で力を加えてフィルム配線が取れてしまったんです。 接触不良の箇所があって液晶表示がシマシマになっちゃった。 ルーターでフィルムの下面を削って、ヒートガンで上から熱をかけてみたりもしたんですがダメ、元に戻せないんです。 もう、あきらめモードなんですが。。やはりムリ?。。。。(涙)

  • 接点の洗浄・保護について

    表題の件で質問します。 プラグやジャックの洗浄・保護について、私が検索した限り以下の方法が最も手軽にできそうだと思いました。 1.燃料用アルコール(メタノール・IPA・エタノール混液)で洗浄   PTFE潤滑剤(トリフロー TRI-110)を塗布し保護 2.アクセサリ・サプライメーカーが接点復活剤として売っているスプレーで洗浄   オーディオ用接点オイル塗布し保護 3.CAIG DeoxITシリーズを利用する 1はもっともローコストですが、本来の目的外のものを使用しているようです。 2は無難そうに思えますが、オーディオ用接点オイルは粉末が混ぜてあったりして高価です。 3はもっともコストが高いですが、悪い評判はあまり目にしません。 おもに、ヘッドホンやRCA端子、USB端子など汚れが見え始めている端子の洗浄と保護を行いたいと考えています。 皆様の経験でおすすめがあれば、ご回答をお願いします。

  • リモコンの液晶を修繕したい。

    壁についているリモコンが古いので 新しく購入できないので治したいんですが 表示の部分が薄くなってきたと思っていたら 今はなにもみえなくなりました。 解体してみたのですが遮光シートを変えようとしたのですが 私が買ったのは半透明の黒っぽい遮光シートですが 実物は裏が銀色だったので違いました。 なにを買えばいいのでしょう? 写真は液晶の裏の部分です。

  • ノートパソコンの液晶の付け根(ひんじ)部分の割れ補修?

    富士通のノートパソコンの液晶の付け根 (ひんじ)部分のひび割れを補修(接着)したいのですが、何かよい方法は ございませんか?今のところ支障は無いものの、将来を考えると、バリッと? 割れてぐらぐらになりそうです。(知人のNECのノートパソコンはそうなって いました。メーカーを問わず頻発しているようですね。) この「ひんじ」部分には、開閉だけでなく、中には本体と液晶部分を接続する 電気的なケーブルやプリント基盤のようなものも配線されているようなので、 電気を通してしまうような「接着材?」は無理のようです。 何かよい方法はございませんか?よろしくお願いいたします。

  • 接触不良だとは思うんですが・・・

    ノートPCの、コードの途中についているACアダプタについて質問です。 私は基本、コンセント刺しっぱなしでノートPCを使っています。 そうすると画面の右下に、バッテリー表示の横にコンセントのマークが出る表記に なります。 でも今年入ってから一カ月に一回くらい、コンセントに挿したままなのに、その コンセント表記が消えて、バッテリーの電力のみ使ってる状態に度々なるんです。 一応自分でもネットで調べましたが、そういう時はPCのコードの間をつなぐACアダプタに異常(主に接触不良)がある場合が多いみたいです。 (うちのノートPCはそういうコードの間に大きいアダプタがあって、PC本体に繋ぐコードはACアダプタに接着しており、コンセントに挿す方のコードはACアダプタから外すのが自由なタイプになってます) そういう時は早いうちに買い替えるべきと、よく書いてるんですけど・・・。 何を悩んでるかっていうと、前述の充電しなくなった状態になった時に、ACアダプタをあちこち触ってると、治るんです。割とすぐ。 ACアダプタをこう、充電出来なくなった状態から、向きを変えたり、持ち上げたり、コードとの部分を触ってたりすると、割とすぐ充電再開して、その後充電が切れた時の体勢に戻しても、特に異常はもう起こらないんです。(起こるまで、さっきも書いたように一カ月に一回、一瞬ぐらいのペース) なので今も新しいのは買わないままひとまず使ってみてるんですけど・・・。 接触不良になって以降全然充電出来なくなって、買い替えたとか自力で修理したって いう記事は結構あったんですけど、自分のようなケース(とりあえず治った、というような話)は多分どこにも書かれてなかったんで、なんか逆に不安になります。 長々書きましたが、要するにACアダプタ周りに問題がある!と自分の中で はっきり断定したいんですよね。 だってコード全部買い替えたとして、PC本体の方の接触の問題だったら、また同じ事の繰り返しになるんじゃないかと・・・。 アダプタ触ってたら充電が戻るんだから(どこをいじってると戻るか、完全に ランダムのような感じなんですが)アダプタとコードの問題なんだとは思いますが 何か、こう、具体的にどこの部分で何が起きてるか確かめる方法とか、 アドバイスがあれば、お願いしたいです。 ACアダプタの種類は、ADLX65NDC2Aです。 (どこ書けば分かりやすいか分からなかったので、とりあえずモデル名表記を 書きました)