• 締切済み

4月から転職するかしないか悩んでいます…

現在34歳の女性です。昨年4月から法人化された公の機関で契約職員(事務)として働き2年目です。 給与は少なく当然ボーナスはなく、一人暮らしをするには、とてもきつい状態です。 他の職員の殆どは公務員です。本庁からの派遣という形です。5年後には派遣職員はゼロになり、全てがプロパーになると聞いていました。 また、契約職員がプロパー(正規)となることはない、と夏過ぎに言われました。 しかし、1月下旬に、来年度ではないけれど、のちのちに契約職員が正規職員となる可能性がある、という話が耳に入りました。 2年前に離婚をし、実家近くに帰ってきました。離婚前から、ある資格をとるために通信の大学に行っていました。 2年前に職を決める際、勉強と実習があったため、契約職員、つまり非常勤の職場を選びました。 そして国家試験が受かれば資格が取れ、その資格を生かして、今年の4月から転職しようと考えていました。 先日、試験を受けました。発表は来月(3月)です。 しかし、恥ずかしながら試験が不出来で、資格の取得は無理そうです。 転職しようとしていた業種および業界は、今まで私が働いたことがない分野です。 仕事以外で携わってはいても、勤務経験がないことが大きなネックとなり、秋から始めている転職活動で現在内定ゼロです。 今の仕事はやりがいがあります。でも、資格を生かした仕事は以前からしたかった仕事でもあります。 以下の2つで悩んでいます。 1.この4月か少しでも資格に近い分野のところに暫定的に正社員で転職をし、来年に試験が受かったら資格が生かせるところに再就職する。 この場合のメリットは、分野が近いので勉強に役立つのと、再就職する際に、「経験なし」とは一概にならないこと。ボーナスがあるので多少なりとも給与が増えること。 デメリットは、転職回数が多いと言われることや、年齢的なこと。1年後の試験が受かると100%言えないこと。 2.契約職員のまま在職する。来年に試験が受かったら資格が生かせるところに再就職する、もしくは、転職を考えずにプロパーへの道につなげる。 この場合のメリットは、事務的なスキルが相当あがると予想されること(今年度契約職員で従事しており、非常勤ながら幅広い業務に携わりました)。 数年後にプロパーとなり、安定した福利厚生となる可能性もある。 デメリットは、再就職を考えた時今年度以上に厳しい転職活動が待っている。「経験なし」の年数がまた1年増えてしまう。生活は楽にならない。 どうすべきか悩んでいます。 自分で道を切り開いていかないといけないのは分かっているのですが…。 この年齢で新たなことをしようとしているので、苦難があることはわかっていたつもりでしたが、あまりの厳しさと自分の甘さに、自分に対して腹立たしさもあります。 ちなみに、資格が取れても、月給の大幅増は望めません。 厳しい意見でもかまいません。 アドバイス等をいただければ幸いです。

みんなの回答

  • grooove
  • ベストアンサー率61% (87/142)
回答No.3

端的に、転職時には「自分が何をしたいか」の前に、「他者から」「何が出来るか」が問われます。年齢的にも、その傾向はなおさらです。 メリット・デメリットの検討はじっくり行うべきでしょうが、その前提となる部分は、「自分のやりたいこと」だけではなく、「他者の視点で自分が出来ること」もある(むしろそのほうがはるかに重要)とお考えください。 なので、職務経歴書には自分の夢なんて事柄を書く欄はないのです。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あくまで資格をメインにするということであれば、 現状試験が不出来なのであれば転職はやめたほうがいいです。 転職すると新しい仕事を覚える時間に脳細胞を使用することになり、 資格勉強勉強に脳細胞を使えなくなる分、支障が出ます。 また、残業の有無や業務量も見えないので勉強時間が激減する可能性もあります。 ほぼ受かるのは間違いない状態であればいい刺激にもなるのですが、 もう少し勉強を積み重ねなくてはという状態では資格勉強には確実にマイナスです。 資格の分野に近いというのもプラスに働くとは限りません。 似たような分野を長時間触れるとどうしても「飽き」が出ます。 そのため、全く畑違いの仕事をしているよりも学習意欲が低下しやすく、実務に携わっていて正社員であることの安心感も出るのも学習意欲の低下に繋がります。 ただ資格合格にこだわらないのであれば、 34歳という年齢を考えると転職は最後のチャンスと思います。 女性の転職は35歳を超えると極めて難しくなりますし、 資格取得によるメリットも薄いのであれば資格はなくとも 似たような分野で正社員として働けるほうが現実的ですし、 上記のデメリットはあくまで可能性としてあげただけなので、 転職したら資格取得が困難になるだけで無理なわけではないですし。 また、契約社員からプロパーというのは不確かなのであまりあてにしないほうがいいでしょう。この経済情勢では簡単に覆ることが予想されます。プロパーになれたらラッキーくらいの感覚でいないと…。 公的機関において派遣や契約社員から正規にするというのは、制度的にも経済的にも実はかなり難しいので、そんなにころころ話が変わるのは怪しいです。 民主党政権になってから雇用形態に関してのお達しが厳しくなってるのである程度そういう路線で考慮してるだけで、現実的にはコスト面で実現性は薄いのではないかと。 今回の場合、資格取得を優先するか? 資格勉強よりも現状の待遇改善を優先するか? という選択肢になると思いますので、そういう視点で考えるとよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shimapan
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

資格があっても就職ができるとは限りません。再就職先が決まってから辞める方がいいと思います。 経験者より。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 29歳の転職

    こんにちは。 私は今、某国立大学で非常勤職員として勤務している29歳の主婦です。 将来的なことを考えて、今転職をした方がいいのかどうか、悩んでいます。 今は1年契約で、社会保険には加入しているものの、ボーナスもない時給計算の身分です。 契約は間違いなく毎年更新されていっているのですが、不安があるのも事実です。 正規職員になるには、本来国家公務員試験を受ける必要があるのですが、私は年齢制限のため、受験することができません。 もう少しで独立行政法人化になるので、そうなれば年齢制限が無く正社員になれる可能性があるかもしれない、という淡い期待も持っているのですが、そんな事を期待している間に転職の好機を逃してしまいそうで悩んでいます。 29歳という30を目前にした年齢もあり、このまま非常勤職員で頑張るのか、正社員の道を探すのか・・・。 ちなみに今の職場環境で、お給料の面以外は満足しています。 転職経験がある方、また今転職しようかどうしようか悩んでいる方、意見をお願いします。

  • 月17万なら転職するべきですか?

    高卒 都内 簿記3級 契約社員 一般事務 23歳(女)4年目です。 給料が手取りで月17万です。 (ボーナスなし、交通費支給、残業自体なし) 何年続けても上がらないそうです。 (女なので基本正社員にも昇格できない) 親にいつももっといいところに転職しなさいと言われます。 親としては正規雇用じゃないのは不安要素になると思いますが 学歴も資格もないんだし妥当な額だと思いますが 世間から見ても低いほうですか? 今の職場は給料以外に不満はないので転職はしたくないです。 ちなみに実家の近くですが一人暮らしです。 (家にはお金を入れていません) 何かご意見よろしくお願いします。

  • 民間企業への中途採用

     はじめまして。私は20代後半の男性です。公務員の、ある専門職になりたくて、1年間契約の非常勤職員を続けながら採用試験を受けてきました。けれど、だんだん年齢的に受けられる試験の数が限られてき、このまま非常勤を続けるわけにもいかず、今は普通の民間企業への就職も考えています。  そこで質問があるのですが、大学は文系で、特に就職に有利になるような資格や免許も持っていません。こんな私でも民間企業に就職できるのでしょうか?。やはり、資格か何か取った方がいいのでしょうか?。  また、就職(転職? 中途採用?)情報などはどこで調べればいいのでしょうか?。  どなたかぜひ教えていただきたいのですが…。どうか宜しくお願いします。

  • 【至急】嘱託職員の正規登用・転職活動について

     現在私は、正職員としての登用を希望している4月以降に29歳になる女性です。前職では、ヘルパーを続けながら、3度社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験を受験し、恥ずかしながら3度目ににやっと合格、現在の福祉事務や福祉教育やボランティア担当の嘱託職員に転職いたしました。現在、嘱託職員として3年が経ち、来年23年度で現職は4年目になります。  私の職場では、嘱託職員の正規登用もあり、その場合、特に試験などはなく、正規登用基準は非公開で、年間1~2名の方が正職員登用になることがあります。  今年度は、新卒から既卒者27歳までの大卒者を対象とした4名募集の正職員採用試験がありました。昨年、嘱託職員の方で、正規採用試験を受けた方が採用されたことがあり、今年度受験を待っていましたが、受験時点で28歳と2か月で、27歳までの年齢制限には該当せず、上司にも相談しましたが、受験はできないとのことでした。  相談した上司から人事関係の上司にも相談していただき、その上司にも相談にのっていただきましたが、現時点で嘱託職員を正職員にするという予定は無く、この先もその可能性があるかは分からないとのことでした。また、嘱託職員を正職員にする場合、正職員が不足する年代等を考慮しての正規登用とのことでした。  察するに、憶測ですが、新卒から既卒者の27歳までの正規採用者が4名も来年度採用予定で、新規採用者に近い年齢の私は、必要年齢層の正規職員枠に該当しない可能性が高く、この先、正職員登用になる可能性は低いのではないかと想えました。  最後に、相談した上司からは、私のように資格があるのであれば、他を受けてもいいのではないかとのアドバイスもありました。  それを受けて、現在、20回以上ハローワークの早期就職支援コーナーを利用し、10数回履歴書添削をしていただき、幾度も面接の練習をしたあと、就職試験を受けていますが、今のところ内定はありません。支援コーナーの専門員さんからは、これまでの嘱託職員の経験は、無駄ではなく、資格も沢山お持ちで、特に問題はないのですから転職も可能ですよお話をいただき、履歴書を先方に送りました。が、1社も内定がなく、何だか申し訳ない気分です。  ですが、前向きに早期の正規登用または正規就労をめざし、活動していきたいと想っています。  なお、補足ですが、私の雇用形態は、最初の年度は1年契約で、2年目からは3年間嘱託職員としての雇用形態です。来年23年度を満了して、3年目の更新時期です。  転職活動はしておりますが、現職での正規登用が一番の希望です。が、上司からのアドバイスを受け、他の正規登用試験も受けていくつもりではいます。  なお、書類選考の段階で、不採用通知がきたこと1件については、その理由に、現在の嘱託職員としての実務経験では、相談職の経験がないためとのことでした。将来的に相談職に就きたいと考えてはおりますが、もちろん、相談職でなくとも介護の経験等を活かして介護職でも職種は選びません。 家族や自分自身のためにも、福祉職の熱意を持ち続けながら正規就労をと考えています。  ちなみに、転職活動については制限があります。学生時代、地元の県の奨学金を貸与していただいていたことがあり、県内に本社を置く正規採用(正規に準ずる、正規採用の見込みもあるとのことで、現在の嘱託職員も奨学金の免除職に該当してはいます)者は、8年勤務すると、奨学金が免除されるという規定のもと、地元での就職の必要があります。  私ごとで非常に恐縮ではありますが、就職活動にあたり、注意することや、この先、福祉職は、3月や4月採用も期待できるか等教えていただければ幸いです。  実は、本日、就職試験を受けようと履歴書を記入済みでハローワークの紹介状を添付するだけになっていた先方が既に採用者が決まってしまったとのことでショックが大きく、アドバイスを求めました。 私ごとで非常に恐縮ですが、質問に関するお答え、また、前向きなアドバイスをいただければと思います。 質問(1)福祉職全般で今後3月、4月の正規採用の可能性はあるか(福祉職の場合、3月、4月の採用もあると聞いたことがありましたが確証なくうかがいたいと想います)。 質問(2)福祉関係の資格が沢山あるのですが、履歴書にあえて資格を記入せず、ペーパー上の資格だけでは伝わらない熱意を示した方がよいとの就職応援サイトもあり(ちなみに私は、資格が就職に有利になればと取得したのではなく、資格を活かして従事したいと考え資格取得をしましました)、資格はあえて伏せた方がよいか 質問(3)本音としては、現職での採用が第一希望なので、いっそ現職を継続しつづけたほうがよいか。 もちろん最後に決めるのは自分です。が、悩みに悩み、いてもたってもいられず 続く⇒

  • 非常勤から正職員へ

    現在保健師養成学校に通っている27歳の学生(女)です。 就職について悩んでいます。 保健師として正職員として就職できたら良いのですが、保健師の求人(特に新卒)はとても少なくなっています。 場所を選ばなければ幅は広がるのですが、私の就職したい場所は田舎で、正職員としての求人はほとんどありません。 (正職員採用試験は年に1度、しかも主に春で今年は終了しています) そこで非常勤として希望の職場で勤め、来年度正職員採用試験を受けようか考えています。ただ来年度も受かる補償はありません。 質問ですが、非常勤保健師で、しばらく非常勤勤務をしていれば、試験を受けなくても正職員採用になる可能性はあるのでしょうか? 同一職場で非常勤から正職員に昇進する可能性はあるのでしょうか? 拙い文面で失礼しますが、本当に悩んでいます。

  • 福祉職 新卒で嘱託 転職して正規職員になれる?

    大学を卒業後、発達障害者の支援をするセンターで就職することになりました。相談員ですが、事務や普及、啓発活動もあります。 こちらは、先生から紹介していただきましたが、嘱託職員でした。もちろん正規がよかったですが、興味のある職場で学べる事から迷いはありませんでした。 しかし、いざ就職を前に、嘱託職員であるということから、いつかは転職するということを常に考え不安でいっぱいです。 社会福祉士、精神保健福祉士、の資格を持っています。しかし、実務としては、この嘱託での経験から始まることになるので、転職の際にも嘱託から始まったことで、正規で雇ってもらえるか不安です。 やはり、手取りで15~18万はいただいて一人暮らしもしたいです。しかし、学びたいことも沢山あります。もちろんそこで正規になれればいいのですが、すでに職員の半分が嘱託だそうで、順番待ちか、無理か、、です。 大学まで出してもらって、資格も取れたにも関わらず、胸張って就職できないのが情けなく、自分で選んだくせに、、と、自己嫌悪です。 まわりの友人ではやりたい分野ではないが、正規職員という者もいて、 私はやりたい分野ではあるが嘱託、、どちらが正しいかはわかりませんが、、 まず、センターで学んだことや経験を土台に、精神保健福祉士、社会福祉士の資格を活かした職につき、発達障害や精神障害の方の支援がしたいです。 福祉の専門職で転職をしている方の経験談や、大卒で嘱託採用されたあとのこと、今の僕へのアドバイスがあればお願いします。 何に向かって走ればいいのか? 嘱託で積んだ経験はきちんと評価されるか? 相談できる人がおらず困っています。。

  • 教師からの転職

    初めまして。 現在、小学校教師をしています。27歳です。 2浪後、地元(京都)の大学の経済学部を卒業し通信制大学で 教員免許を2年かけて取りました。昨年度は非常勤として 1年間小学校で勤務し、その間に採用試験に合格し今年度から 正規採用の教員として働いています。 4月から2ヶ月と少しが経ったのですが、この仕事を 辞めたいという思いが強くなってきました。 理由は、この仕事に賭ける情熱のなさです。 周りの同僚の方は仕事を離れても子どものことを熱く 語り合ったりされるのですが、私は一旦仕事を離れてしまうと そういうことを一切話したくなりません。同僚の方々が 話されているのを聞いていると、自分には教職に賭ける 情熱がどうも足りないような気がしてなりません。 また、仕事量の多さに少し押しつぶされてしまっています。 正規採用1年目にも係わらずめげているようでは正直、 この先が不安です。 また、体力的にも辛いです。 今、当時を振り返ると、教員免許を取ろうと思ったのも 就職活動から逃げていただけで、結局自分は「でもしか」教師 にしか過ぎないなあと日々痛感しています。そういう面でも 子どもたちに申し訳ないと思うこともあります。 今は、この仕事を離れて別の仕事に就きたいと考えています。 特に、地元の京都で、京都に係わる仕事に就きたいです。 特に、町屋に興味があるのでその仕事に係われれば良いなと 漠然とですが考えています。 皆様の中で教職から企業に転職された方はおられるでしょうか? できれば、体験談をお聞かせ願います。 また、それ以外の方でもご意見やご感想を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 転職かこのまま残留か?

    また久しぶりに、こちらにお世話になります。どうぞ、ご回答の方、よろしくお願いします。 私は地方公共団体の臨時職員として働いています。年齢は28歳(女)で、今年度3年目になります。 先日、臨時職員の規定が変わって、 (1)3年に達した者は試験(面接)を受けること (2)そこから、4年で一度解雇になるが、希望者は3ヶ月したら、また受験資格がもらえる というものになりました。私は3年働いたので、今年更新するか、残留するかを迷っています。 過去の質問などを参考に、今はマイクロオフィススペシャリスト取得のために、勉強を始めました。 せっかくだから、今のところに残留し、秘書検定・ビジネス文書検定などの資格も取得して自信をつけて、転職しようと思うのですが、年齢のことや2・3月は企業もたくさん求人を出すかな、、と考えたりで、悩んでいます。 臨時職員をこのまま更新すると、1年間辞められないので、それを自分の中で、どうとらえたらいいか・・・悩みます。仕事は現場なので、結構忙しいのですが、長く勤めているので資格は新しい仕事よりは、勉強しやすいかな。。とも思います。 もし転職する時、みなさんはこのようなケース、時期は『今』それとも『1年後』どちらでしょうか?

  • 転職について。

    私は新卒の大学生で来年度就職するのですが、 ある国家資格を取得し、もう一つ民間の資格も取得しました。 私は最初民間資格の方に興味があり、それに関する仕事を探していたところ、かなり求人が少なく本命の1社も残念ながら落ちてしまい諦めていたところに、親から紹介してもらいなんとか就職が決まりました。 しかし、給料の話は紹介の場ではありませんでした。私は、紹介してくれた親の手前給料を聞いて断ることはしたくなかったし、あんまり低いと思っていませんでした。 しかし、後日給料の話などを1人で職場に向かったところ、契約社員、時給制ということを告げられました。 正直驚きましたがここを逃したら就職できないと思いとどまりましたが、彼女との結婚も考えており予想では色々支払い引いたら手元に残るのは3万程度。これじゃ貯金もできません。 もちろん頑張り次第では来年正社員になれると思いますので精一杯頑張りますが、 もし来年転職するとなったら国家資格(医療系)関係の仕事を探そうと思いますが、 1年目の転職じゃ国家資格を取得してても難しいですか? 長々とすいません。 すごい不安です。

  • 経験を得るために早めに転職したほうが良いでしょうか?

    正社員5年目の27歳女です。 転職するべく、色々な資格を取得中&ウェブデザインのバイトを今年始めました。 今の仕事はウェブとは全く無関係のIT系事務(出向)ですが元々やりたいことではなく、 ウェブのアルバイトで採用されたこともあってそちらに転職しようと思います。 悩んでいるのは、今の会社を辞める時期です。 今年度一杯働こうかなと考えていたのですが、ふと仕事を変えるなら早いほうが経験が積めて良いのではないかと考えました。 WEBの仕事は経験者の求人が多いこともあるので。 早ければ12月のボーナスをもらった後に退職し、みっちりウェブに携わりたいと思いますが もしかしたら4月以降に引越、結婚の可能性があり、その会社を1年も経たずに辞めざるをえない可能性があります。 そこで悩んでいるのですが引越し先でウェブの仕事を探す場合に、 ・無関係の正社員4年8ヶ月&ウェブのアルバイト4ヶ月(又は契約社員など) ・無関係の正社員5年 はどちらが良いでしょうか? 私はアルバイトでも経験があったほうがちょっとは有利な気がしますがいかがですか? 本心は今の会社を早く辞めてみたいという逃げの心もあります(^^;)