• ベストアンサー

社会福祉士、30代半ば男、就職先、介護職の経験なし

num82825の回答

  • ベストアンサー
  • num82825
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.2

40代後半の女性です。社会福祉士の資格を40過ぎてから通信で取得しました。スクーリングの時に男性が多いのにびっくり&福祉の業界に以外の方も多かったですよ。 1年7カ月、通信期間だと思いますが、受験資格を得るまでの間はどうされるのですか? 私は、全く違う分野からの転職組で、福祉がしたくて未経験で福祉自体何かもわからない状態で、社副士の学校に入り、スクーリング以外の期間は、介護職で働きました。資格を取った後も1年くらいは介護職でしたが、同じ法人の通所介護の相談員になりました。資格が必要なので。 高齢者の施設の場合、男性の相談員は結構多いです。若い女性は結婚や出産というのがあるからかもしれませんが… ただ、資格をとっても施設の相談員とかは現場を知らないと…って言われると思います。地域包括センターや病院内の地域連携室などはまた違うと思いますが。 求人はハローワークや福祉人材バンク、新聞広告でもあります。ただし、需要と供給のバランスは???ですが。 あと、国家試験の合格率はかなり低く難関になってます。3,4回と受験する人もかなりいます。 がんばって、資格取得も考えてください。

hirosi_0009
質問者

お礼

リアルな情報をありがとうございます。 けっこう参考になりました。

関連するQ&A

  • 実務経験なしで社会福祉士取得はありでしょうか

    年齢40歳。 今無職の状態ですが、福祉の仕事にキャリアチェンジを考えています。 仕事を退職後、ヘルパー2級を取得、その後授業や実習で介護の世界の厳しさが分かりつつあります。 私自身は、障害者福祉に興味があったのですが、まだ入ったことのない世界ですので、自信を持って自分の希望が言えない状態です。 資格等について調べていたのですが、「介護職員基礎研修課程」を履修するのと、思い切って「社会福祉士」の資格を取るために通信教育で勉強するのがいいのか、と思い始めています。 「介護職員基礎研修課程」は、ハローワークの推薦で、6か月間無料で受講できる可能性があります。(現在無職で、対象者になるため) ただ、高齢者介護に限定したくない、という気持ちがあり、人を支援する仕事をしていきたい、となった場合は社会福祉士のほうがいいのか、と思い始めています。 福祉の仕事は、全くの未経験です。民間企業にずっと勤めていました。(ヘルパー2級を取得したことと、大学で取った養護学校2種免許を持っているくらいです) それよりなにより、現場に入るのが先だ、という意見も最もだと思います。 ただ、今までの経験などからも、時間のある今、後悔しないためにも、まず知識を得られるものであれば得たい、それによって資格取得ができるのならなおさら、という考えがあります。 高齢者介護に対しては、それほど興味がない自分にとっては、やはり「社会福祉士」を目指すのが先になるのでしょうか。 文章が分かりづらくすみません。 よろしかったらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 保育士、介護福祉士、社会福祉士

    私は30代後半ですが保育士か福祉系の資格を取りたいと思っております。学費も安い通信制の大学か短大(保育士、社会福祉士の履修できる)で学ぼうと思っています。介護士は大学等を出なくても実務経験があるか、HNK学園の講座を2年間受講すれば受験資格があるようです。介護士が一番仕事の需要があるみたいなのでヘルパーの資格を取って実務経験をして介護士の受験資格を得ることも考えてますが私が一番なりたいのは保育士なのです。全ての資格を取るのは大変なので年齢を考えると福祉系の方が歳をとっても働き口があるのでは?と感じております。もちろん資格を取っても働けるとは思ってませんが、せっかく取っても宝の持ち腐れになるのは嫌なので資格を取って働いている方等のご意見、アドバイスをお聞かせください。また資格修得までの大変さも教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 社会福祉士を持っていて介護福祉士の受験資格を得るには・・・

    こんにちは。福祉系大学を卒業して、社会福祉士の資格を持っています。現在は福祉関係とは違う仕事をしているのですが、介護福祉士の受験資格が欲しいのですが、通信、通学などでは最低2年かかると聞いたんですが、社会福祉士の受験資格を取る際に履修した科目が介護福祉士にもあるんですが、これらはもう一度履修する必要があるんでしょうか??

  • 介護職への就職

    よろしくお願いいたします。 今回のこの不況で無職となり、数年前に取得したヘルパー2級を生かそうと介護の仕事への就職を希望しています。 ところが実際に福祉の求人を見てみると、看護師・介護福祉士などの資格者や経験者というのがほとんどで、全くの初心者やヘルパー2級程度では求人が少ないようです。その上、男ですとかなりマイナスのように思えます。今までに数所、不採用になっており、このままですと、面接を受けるところがなくなってしまう可能性があります。そこで今まで面接してこなかった『経験者望む』『介護福祉士望む』という求人に挑戦しようと思うのですが、 ・なぜ経験者・有資格者を望むのか。 ・『経験者・有資格者を望む』求人に対してどのような面接での対応をすればよいのか。 についてアドバイスをいただきたいです。

  • 会社員から福祉(介護職)へ転職するには。

    はじめまして!私は41歳になる男性の会社員です。 最近介護職に就いている知人の話を聞き、福祉の世界に興味を持ち始めました。いずれは社会福祉士か介護福祉士をとって、キャリアアップを図って行きたいのですが。。まだ、何の資格も持っていません。ヘルパー2級の資格からとって、基礎から仕事を現場で覚えて行くのがいいのでしょうか?あるいは、夜学で介護福祉士か社会福祉士を目指しながら 今の会社員生活をしながらどちらかの資格をとってから転職した方がいいでしょうか?どなたか、福祉業界に詳しい方、助言をお願い致します。

  • 腰痛のリスクの少ない福祉・介護職を教えてください。

    福祉、介護関係の仕事で、 腰痛になるリスクの少ない職種、現場はありますか。 ちなみに、前職は利用者がほぼ自立状態の高齢者向けグループホームで 介護経験はほとんどありません。 しかし、腰痛はあります。 持っている資格は ホームヘルパー2級、社会福祉主事、社会福祉士受験資格です。

  • 社会福祉士の就職先

    僕の友達で、大学を卒業後、一年公務員の予備校に通い、結局、公務員試験は全滅で、それで、両親の勧めもあって、社会福祉の専門学校に入学した人がいます。 そして、彼は、ホームヘルパー2級の資格もとりながら、今、就職活動にとりかかりみ、先週、地元の福祉会の面接に行きました。 そこでの内定がもらえれば、後は人段落、なんでしょうけど、実際、福祉の職場に全くの未経験の彼が果たして、そういうところに、いきなり就職できるものか、正直なとこ、疑問です。 しかし、彼には、脳腫瘍を患った病歴があり、今年の六月にも、それが尾を引く形となって手術をしました。傍目から見れば、なるべくなら、身体に負担のかからい職場に着ける方が、彼のためだとおもいます。 福祉の仕事は、身心ともにかなりの負担を伴うお仕事だと聞いてます。とはいえ、 彼自身は、周りの心配を余所にどんな重労働でも、大丈夫と、意気揚揚、はりきってます。 しかし、友達としては、やはり心配です。 社会福祉士の資格を活かして、事務や、相談業務を中心としたお仕事があれば、 教えてください。 本当にくだらないくらいの余計なお世話で、彼のためになるかどうかわかりませんが・・・、やはり、心配で・・・。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉士と介護福祉士をとる場合

    社会福祉士・介護福祉士両資格を効率よくとりたいのですが、どのような方法があるのでしょうか? (1)通信制の大学だと社会福祉士の受験資格はとれても、介護福祉士はとれないみたいですが、両方がとれそうなところってあるでしょうか? (2)介護福祉士の受験資格っていうのは現場実務が3年以上と聞いたことがありますが、例えば自分で訪問介護の事業所を立ち上げてオーナーとして支持のみの運営をした場合でも、実務として受験資格はとれるのでしょうか?もっぱら、自分の事業所なので自分で勤務証明書を発行することになりますが、実務内容までなんら決まりはあるのでしょうか?

  • 介護福祉士の取得見込みでの就職活動について

    友人が先日、三年間の実務経験を経て、介護福祉士を受験しました。 結果は、四月くらいに出るとか聞いたのですが、現在、友人は無職で、 そろそろ就職活動を再開しようと言っていました。 それで思ったのですが、私も同じく介護職に就いていて、介護の職探しをしたことはあるんですが、男性であること、それから、ヘルパーしか資格を持っていないことで、なかなか思うようなところに就職できず、大変苦労した覚えがあります。この仕事で転職するなら、介護福祉士を取ってから、と良く人から言われてるくらいです。 さて、友人の場合は、まだ結果待ちの状態ですが、介護福祉士を募集している求人にも応募することはできるんでしょうか?

  • 就職活動で・・・介護職

    介護職でお勤めの皆さんは、 介護について、どう思いますか? また、福祉職についてどう思いますか? また、私は福祉大学で社会福祉士の受験資格が卒業と同時にもらえます しかし、あくまで、受験資格なので受かるかどうかはわからないし、介護職(資格はありません)希望で採用面接には挑むのですが 面接時(内定もらうのは国家試験前)、キャリアプランを聞かれた場合はどのように言えばいいのでしょうか? 社会福祉士を取得したとしてゆくゆくは相談員になりたいといえばいいのでしょうか? それとも、介護職希望なのでキャリアプランはずっと介護職としての昇格として話せばいいのでしょうか? (三年で介護福祉士を取得し、フロアリーダーになり、5年後にはケアマネに・・・・というような感じで) 正直、将来どうなるかわからないし・・・ 何を言えばよいのかわからず悩んでいます