なぜ日本の政治家は消費税の税率を上げないのか?

このQ&Aのポイント
  • 日本の消費税が他の国に比べて低いのはなぜ?
  • 消費税増税は財政問題の解決策として必要なのか?
  • 政府や国民は消費税増税に対してどのような考えを持っているのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

消費税

どうして、日本の政治家は消費税の税率をなかなか上げないのでしょうか? 私は長く欧州に住んでいますが、日本の消費税率があまりに低いのが不思議に感じます。(当地では17.5%です。) 過去、導入時(1989年)と3%から5%に上げた時(1997年)に大反発があったことは理解しています。しかし、現在、財政問題が10年に渡ってこれだけ大きく議論される中で、鳩山政権は4年間は税率を上げないと言っています。自民党政権のときも、「議論はするべき」という何とも中途半端な姿勢でしたよね。 国際的に見ても日本の消費税は非常に低く、EU加盟国では最低でも15%です。よく、「消費税を上げると、消費意欲がますます減退し、不景気が加速する」と言われていますが、人間はやがて慣れてくる生き物だし、必要なものは買わなければいけないので、中長期的には問題ないと思うのですが。 個人的には、医療・福祉を含めた財政問題の解決には消費税増税しかないと思うのですが、政府や国民は何か別の考えがあるのでしょうか。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず直接的原因は消費税増税を公約に掲げると選挙に負ける可能性が極めて高くなるからです。要するに民意がそうさせているという事です。 また増税に際して、借金返済のために増税するのと社会福祉のために増税するのと軍事増強のために増税するのと、これら目的によって全く意味が違い、その後の政策、社会的影響も全く違ってくるのでその点を留意する必要があります。 消費税増税反対派の政治家や評論家が、最終的に予算としての財布は一つなのだから「借金返済のための増税だ、官僚の無駄遣いを増税して国民負担にしようとしている」といったデマゴーグとして世論先導を行って、それが成功しているというのが実態という事ですね。 現段階では増税して何をするのかといった議論さえ潰されているような状況で、すべて増税=重税・負担増 国民生活悪化というレッテルが浸透しており、消費税増税反対世論がギッチリ出来上がっているという状況です。

McPherson
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 まず、政府の無駄を無くすのはもちろん大切ですが、国民は本当にそれだけで増税無しで現在の生活が続けられると思っているのでしょうか? 現在の日本の税負担は、高齢化していく先進国の中では相当に軽いと思うのですが・・・

その他の回答 (3)

noname#252164
noname#252164
回答No.4

収入が少なく、資産を食いつぶしている層(主に高齢者)の政治的影響力が大きいのと、経済の話が解る人が非常に少ないからです。 間接税の話をすると必ず「逆累進」の話が出てきますが、間接税で損をするのは 低所得者ではなく、収入の割に支出が多い人(脱税している人や資産を崩して生活している人)です。

McPherson
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

消費税は間接税です。そのために、低所得者ほど負担増になります。税の公平な負担という観点から、累進税制が望ましいと考えるので、引き上げるのであれば、所得税や住民税だと思います。

McPherson
質問者

補足

ありがとうございました。なるほど、そうかもしれませんね。 確かに当地に比べると、中所得層(500~1000万円)の所得税も随分低いように思われます。ここでは日本円にして約600万円以上の部分の所得については40%の所得税が掛かります。また、住民税は、持ち家、借家を問わず、住んでいる家の価値に合わせて徴収されるので、都会に住んでいる人はかなりの負担になります。さらに、消費税が17.5%なので、感覚として収入の半分ぐらいが税金等で消えているような気がします。しかし、この国は出生率も高く、今後日本より高齢化の速度も緩やかなはずです。日本はいつまで今のままを維持していけるのでしょう・・・

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

>「消費税を上げると、消費意欲がますます減退し、不景気が加速する」 これは過去に実践済みです。 橋本内閣の時に景気回復時に消費税率を上げて不景気へ一気に落下しました。 今時点で行えばさらに不景気になりますので、誰もしようとは言い出しません。 橋本龍太郎氏は今でもこの件が尾を引いています。 >必要なものは買わなければいけない 日本は欧米と違い食料品等の必需品にも消費税を掛けています。 なので、税率上げはもろに生活に影響します。

McPherson
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 。鳩山政権を継いだ菅政権は、消費税率引き上げを超党派で議論することを呼

    。鳩山政権を継いだ菅政権は、消費税率引き上げを超党派で議論することを呼びかけた。なぜこのような議論が出てきているのか、税率引き上げによる功罪両面の効果をおしえてください。おねがいします

  • 消費税を上げる論議がありますけど、消費税を何パーセント上げたら、日本の

    消費税を上げる論議がありますけど、消費税を何パーセント上げたら、日本の財政収支はトントンになるのですか? いまはすごい赤字ですよね。 10%上げても全然足りないと思うのです。 全然足りないなら、消費税を上げたら苦しくなるけど財政は健全化されるというイメージも嘘になるので、もっとほんとうにやるべき財政の健全化の方策の議論がおこるのではないでしょうか。

  • 消費税の税率アップについて

    私は今高校2年です。 近いうちに消費税の税率が上がると知り、消費税に興味を持ちました。 そこでいくつか質問したいことがあるので回答いただければうれしいです。 (1)消費税の使い道はどこか。 (2)大体いつ頃に税率アップが予想されるか。 (3)消費税をあまりあげないで財政を安定させることは可能か。 (3)は他の税収でまかなえないかなどという意味です。特に(3)の回答を希望します。 よろしくお願いします。

  • 消費税について

    今、国会で消費税増税の議論がされていますが 所得税や住民税などには減税もありえるのに なぜ、消費税には減税が無いのでしょうか。 今は財政再建のため消費税を増税しますが 財政再建後は、減税しますといったほうが 国民の支持を得られると思うのですが。 また、消費税は源泉徴収ではなく 払わない業者もいるためあまり 効率の良い税金とは思えないのですが。

  • なぜ、消費税を上げることはできても、法人税は上げられないのでしょうか?

    近年、格差社会が問題となり、大企業と中小企業間の格差が問題になっています。また、財政赤字を消費税を上げて、補うことも議論になっています。そこで、質問ですが、なぜ、法人税を、消費税の代わりに上げることができないのでしょうか。法人税は、近年、下げていると聞きます。逆累進課税である消費税よりも、法人税を上げることのほうが、消費者に与える影響は少ないと思います みなさんの、ご回答、お待ちしています。

  • 消費税の増税はいつ?

    ここのところの財政の逼迫の状況を見るとどうしても増税しかないように思えます。そこで、 消費税はいつ頃から、どのくらいの率になるのでしょうか。 また、ほかの税の導入や、税率の変化について教えてください。

  • 消費税議論

    日本ではなぜ、欧米では当たり前の消費税を生活必需品と贅沢品で分けようとする議論をしないのでしょうか。 日本政府は何かと欧米の消費税率だけを持ち出しては、日本も10%、15%ぐらい必要だと主張します。しかし欧米では生活必需品と贅沢品の税率が違います。低所得者には負担が少ないよう生活必需品は税率が低いです。ところが日本政府はこの事実を意図的に避けているようです。メディアもあまり取り上げません。非常に不自然です。 もし政府が国民の生活を考えているのなら生活必需品に対しては低税率に抑えるべきです。国民はもっとこの点を追求していくべきではないでしょうか。

  • IMFの消費税税率の提案について

    IMFの消費税税率の提案について IMFが日本に消費税の税率(14~22%)と言う数字を提案してきた。 日本は対外債務がないと聞いている。 何故この様な具体的な数字をあげて提案をしてきたのか分かりません。 韓国がIMFの支援を受けた時はその前に同じ様な財政再建に関する 提案をおこなってきたのしょうか?

  • 消費税について

    日本以外の国は物によって税率が変わっているところもありますが、日本は現在一律5%。 下記の回答願います。 (一つだけ回答でも大丈夫です) 1.税率をものによって変えるような消費税を日本で真似ることはできないのですか? 2.日本の一律性のメリットとデメリットについて 3.消費税をものによって税率を変えるメリットとデメリットについて

  • 税率別消費税の可能性

     巷間、消費税の税率UPが問題となっています。  しかし、消費税導入の当初の時とは、状況が異なっていて、 「消費税の税率アップか否か?」の二者択一的な議論しかなされていません。  当時は、事務手続きの煩雑とか、品目選定の難しさなどが理由となって、 税率に差を設けることは否定されてしまいました。  今現在、事務手続きの煩雑さはIT技術の進歩によって、軽減されたと考えますし、 品目選定は、これこそ、政治家、官僚のなすべき仕事であると思います。 (他国では現に税率の差が設けられていますし、かっては、物品税などというものが 存在しましたし。)  どうして、今の政治家、経済評論家は「複数税率の消費税の導入」を 議論しようとしないのでしょうか?  このまま、税率を上げたら、消費の落ち込みは確実ですし、複数税率の導入こそが 租税負担の実質的平等化につながると思うのですが。  どなたか、回答の程お願い致します。