• 締切済み

聞き上手を超える、聞き達人になりたいです

僕は口が上手な方ではないので、女性と2人で食事に行ったときなど2,3簡単な質問をして、あとは相手に喋ってもらい相槌を打つだけというズルイ方法を取っています(笑) 話の比率は、僕は3で相手が7の3:7かな。 ズル過ぎるかなと思い、ある女性にこの種明かしをしたら、「女は喋るのが好きだから、それで良いんだよ~」ということを言ってくれたので少しホッとしました。 その方法で良いと言ってもらえるなら、あとは質を上げていきたいと思いました。 気持ちよく話し出してもらえれば良いのですが、相手によってはここで結構苦労することがあります(性格によりますからね)。 そこでお聞きしたいのは、どんな風に働きかければ話し出しやすいかということです。 また、気持ちよく話し続けてもらうのに気を利かせて欲しいことなど。 喋るのが好きな人、苦手な人といろいろな方はいらっしゃるとは思いますが、自分はこういう時に気持ちよく喋れたとか、逆にこういうことされて話す気失せたとか、個人的、一般的、関係なく教えていただければ幸いです。

みんなの回答

回答No.4

よく言われている事ですが、相手の話した内容を少し言い方を変えて オウム返しのように返して共感してあげると、 「この人は私の事をわかってくれた!」と感じるそうです。 相槌も大切ですが、それだけだと物足りないらしいですよ。

noname#109711
質問者

お礼

ん~、そういった初歩レベルの話じゃないんですよね(^_^; おっしゃるとおり相槌だけでは会話が続きませんから、ちゃんと3割の持分は全うしています。 お気遣いありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

女が相手でしょ?そりゃ疲れるぜ。 女性の話はダラダラと長く、盛り上がりに欠け、おまけにオチもありません。男性にとって苦痛以外のなにものでもないですよ。「こないだヨウコと一緒に出かけたんだけどね、その前の日にうちのママが・・・」という感じで話が進み、いつまでたってもヨウコも登場しなければ何をしに出かけたかも分かりません。なお、女性によってはヨウコと何をしに出かけたのかは言わなくても行間を読んで理解しろと思っている人もいます。 それから女性の話にアドバイスもダメです。「こないだ課長がね・・・」と話し始めても「それはこうしたほうがいい」とかいってはいけないんです。それが同じ職場の人でついうっかり「それなら俺が課長にいってあげるよ」なんて善意のつもりでいったら「そんなつもりじゃなかったのに・・・」などと思われます。課長のグチを延々と聞かされた挙句に「それは大変だったね~」と「感情として共感」し、それ以上は何もしないんです。この感情として共感しつつ何もしないというのは男性にとってとてもキツいものがあります。 そして一番キツいのは、それだけ延々と長話に付き合わされた挙句に「あ、もう電車なくなっちゃうからじゃあね~」なんて帰られてしまうことです。おいおい、俺の勝負はここからなのに。 何事も道を究めるというのは簡単ではないということです。

noname#109711
質問者

お礼

ちょっと週刊誌の読みすぎですね。本当に経験者?(^_^; そのジョークはよく聞きますが、そういった女性には未だ出会ったことはありません。 ちゃんと3割の自分の持分を保っていれば、関係のないことを延々に話されるということはないですよ? まあ、初心に返るという意味で参考にさせていただきます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikutuman
  • ベストアンサー率29% (37/124)
回答No.2

こんばんわ。 >(性格によりますからね) 質問者さんがおっしゃる通り、性格によると思われます。 それにつけ加え、"質問者さんの性質VS相手の性質"になるので、他人の"会話でこうだった、あーだった"の意見は当てになりません。 >どんな風に働きかければ話し出しやすいかということです。 素で対応するのではなく思考で対応するのなら、質問者さん自身がどのようなタイプの人物にどう写るのかを想像した上で(思い込みや妄想ではなく、想像)、相手の性質を容姿や雰囲気・喋り方等から瞬時に察知し、対応していくやり方しかないと思われます。 上記に加え、自分の素を感覚的にだす事をしないと、思考のみで会話している事が相手にバレて、相手のタイプによっては不信を感じさせる可能性もあるので、素もだしていった方がよろしいかと思えます。 結論から言えば、社会における上辺の会話から脱するには、素で話さなければならない事かと思えます。 >「女は喋るのが好きだから、それで良いんだよ~」 その女性のセリフから様々な理由が想像できますが、なにはともあれ、"聞き上手は話上手"と言われる様に、表裏一体です。 "聞き上手は話上手"の意味合い・理由を正確に想像できる様になれば、おのずと聞き上手・話し上手になるかと思われます。 又、精神的な事柄は、それぞれの価値観・人間性に関する事の為、社会的な上辺会話以上へ進むには、自分自身の思考・経験・体験を通してでしか編み出せないものかと思われます。 失敗しながら頑張って下さい。

noname#109711
質問者

お礼

素を出すと、こういうやり方になるんですよね(^_^; まあ、これでダメだという女性ももちろんいますから、もっと素敵な別の男性と幸せになってもらいたいと思います。 そういう面でも人の話は役に立つんですよ。 会話の質を上げることにはもちろん、自分に合わない女性はどんな人なのかなど。 無駄に見えることを無駄にしないことも人生を楽しむ上で重要だと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goober453
  • ベストアンサー率26% (26/98)
回答No.1

ご質問についての詳細な回答が下記の本にあります。 沢村 直樹著 <聞き上手>の法則 人間関係を良くする15のコツ (2010年)NHK出版生活人新書 735円

noname#109711
質問者

お礼

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聞き上手を超える、聞き達人になりたいです

    僕は口が上手な方ではないので、女性と2人で食事に行ったときなど2,3簡単な質問をして、あとは相手に喋ってもらい相槌を打つだけというズルイ方法を取っています(笑) 話の比率は、僕は3で相手が7の3:7かな。 ズル過ぎるかなと思い、ある女性にこの種明かしをしたら、「女は喋るのが好きだから、それで良いんだよ~」ということを言ってくれたので少しホッとしました。 その方法で良いと言ってもらえるなら、あとは質を上げていきたいと思いました。 気持ちよく話し出してもらえれば良いのですが、相手によってはここで結構苦労することがあります(性格によりますからね)。 そこでお聞きしたいのは、どんな風に働きかければ話し出しやすいかということです。 また、気持ちよく話し続けてもらうのに気を利かせて欲しいことなど。 喋るのが好きな人、苦手な人といろいろな方はいらっしゃるとは思いますが、自分はこういう時に気持ちよく喋れたとか、逆にこういうことされて話す気失せたとか、個人的、一般的、関係なく教えていただければ幸いです。 女性の方限定でお願いいたします。

  • 聞き上手になりたいです!

    初めまして さっそく、質問ですが… 聞き上手になりたいです! 私は、自分から積極的に話すことが出来ないのでいつも人の話を聞く方なのですが… 私の場合、「へぇ」や「うん」とかの相槌をしたり、笑ったり(笑うといっても、苦笑いとか微笑む程度しか…)… …と、そんな感じで話が進むと 「私といても、おもしろいのかな?ただ、相槌をしたり笑ったりしているだけだし…」…と、思ってきます もう一つの質問ですけど、人と話している時は人の目を見なさいって言われてきたんですが 私は人の目を見ながら話すのが苦手です どうすれば、いいでしょうか? 説明不足で本当にすみません><;

  • 聞き上手になるには?

    30代前半の♀です。もともと無口で口下手で、どんな場所でも人間関係で苦労してきました。 頭の回転が悪いせいか、相手の話した内容が頭に入ってこない(右から左へスーッと抜けていく感じ)ので、話題を振られてもロクな返答ができません。 この手の悩みには、自然体が一番!とよく言われますが、素でいると無愛想で気の利かない人と思われるので、自分の努力が必要なのですが、常に笑顔を絶やさず相手の立場に立って・・とか色々考えれば考えるほど不自然で挙動不審な言動になり、かえって悪印象を与えてしまいます。 自然体でいれば無愛想と思われ、こちらが気を使えば使うほど相手もこちらに距離を置いてきます。一体どうすればいいのか・・・。 いい年して恥ずかしいのですが、世間話や雑談すらできないんです。何が原因なのか、私が軽い気持ちで挨拶代わりのつもりで口を開くと必ず相手は「えっ・・?」といった不審な表情で戸惑っているのです。何も変なことを言ったつもりはないのに・・・。 その相手のリアクションが怖くてどんどん口が重くなり、下手な事いうより黙ってるほうが無難と思って、どこでも無口でいるため、人間関係が好転することはありません。 友人や知人の中に非常に聞き上手で、一緒にいると気分がよくなる人がいます。 私は話題の引き出しもボキャブラリーも少なく、相手を楽しませるような技量もないので、せめてその人のような聞き上手を目指したいのですが、いざ実践するとなると聞き上手って難しいものですね。いくら話題を振られても「へー」とか「ふーん」としか返せません。 どうすれば相手に興味を持ち、話題を広げて、そこから色んな話を引き出せるようになるのでしょうか?

  • 聞き上手になりたい

    ベラベラ話して場を盛り上げる女性は女性同士の集まりにはウケが良いと思いますが男性が入ると逆だと思います。 話す女性より聞き上手な女性の方が男性にはウケが良いですよね。 どうしたら、聞き上手になれますか? ただ、ウンウン聞いているだけでは、ツマラナイでしょうし、相手が気持ちの良い、聞き上手方法教えてください。

  • 聞き上手になるための訓練

    私は、相手の話を聞かないといけない!!と暗示を掛ければかけるほど、表情が硬くなって、相手の話の内容より、相手の表情が気になって仕方なくなります。 それは、自分が今どんな表情をして聞いているか、というのが気になって、相手の表情を伺いつつ、聞いたふりをしている感じになっているんだと思います。 そうすると相手にも伝わるのか、相手の表情も段々と引きつってきて、不自然な空気が流れます。 私の場合、聞こうとする真剣さのあまり、かなり不自然さと、威圧感(目をじっと見すぎてしまう)、相手へ居心地の悪さを作っている気がして、逆効果のように思えるのです。 なので、今度は逆に真剣に聞こうとする姿勢を取り除いて、相手の目もあまり見ず、適当な相槌を打ったりすると、これまた相手に不快感を与え、又聞いていないと思わせているようなんです。 どちらの態度にしても、私は人の話を聞かないという風にとらえられてしまいます。 内容を聞かないといけないということは分かっているんですが、どうしても構えてしまいます。 どう答えたら良いかな?とか、色々考えすぎてしまって・・・ 聞き上手の方、教えてください。 何か相手の話を聞くときに、いつも心がけていること、苦手な相手の話でも聞くことが出来る方法・・・アドバイス宜しくお願いします。 コミュニケーションがとれず困っています。

  • 聞き上手っていうけど・・・

    人の会話に口を挟まず、相手の言っていることを最後まできちんと聞く=人に好かれる みたいなのってよくありますよね。ただうなづいて聞くだけじゃだめだから、相手が話したがるように、質問を投げかけるとか・・・。 実際それってうまくいってますか???わたしは、周りからは一応「会話をリードする役」って見られてるんですが、本当はすごくしゃべるの苦手だったりします。盛り上げるのはいいんですけど、まったりした会話ができないんですよね。だから、聞き役にまわってみよう。と思ったんですが、相手がしゃべってくれないと、聞くにも聞けないじゃないですよね・・・?結局、自分から話題を提供して、たいして楽しくもない会話を無理やり続かせて終わり・・・ってパターンになってしまいます。 緊張のあまり、人の話を聞かないことがよくあります。あと目を見れなかったり・・・。うまくいかないのはこれが原因でしょうか? 最近、精神的に敏感になって、人とまともにしゃべれなかったわたしです。今は落ち着いていますが、また三ヵ月後くらいには自己嫌悪とかになりそうだなぁ・・・;とびくびくしてます。今、少し落ち着いた状態で人からアドバイスをいただきたいと思っています。

  • 話上手?聞き上手?どっちだろう?

    こんにちは。 投稿に目を運んでくれてありがとうございます。 質問は、相手の異性に求めるのは、「話上手な方が良いか?」それとも「聞き上手な方がよいのか?」です。 「両方兼ね備えている方が良い!」に、決まっていますが、「どちらかと言えば・・・」を教えて頂きたく思います。 もちろん!このような事は、個人個人性格があり、一般論を語るのは難しいと思いますので、回答者様だったらの話で結構です。 先日、知り合った女性と食事にでかけた時、「いい意味で、もの静かですね。」と言われました。私は、あまり話し上手ではないので、いつも始まりの話題だけをふって、相手の話している事に対し、相槌をうったり、冗談を言ったり、そこから話題を広げて行く一言を言ったり、といったスタイルです。 他の女性からも「話し易いね。」「聞き上手だね。」「話を引き出すのうまいね。」と言われる事が多々あります。 私としては、「話上手だといいなぁ」と思う事が多々あります。 (「どんな時?」っと言われると、アプローチをかける時ですw) 回答者の皆様は、「話上手と聞き上手」だと、どちらになりたいですか? 女性の方、男性の方、関係なく回答して頂けると幸いです。 それでは、お時間がございましたら、お願い致します。

  • 聞き上手だけど話下手ってどうですか?

    子供の頃からの悩みですが、会話で自分の気持ちをうまく表現できないんです。 友人と話していても聞き手にまわるのも嫌いじゃないし、ついつい必要以上に相槌を打ったり大袈裟に反応してしまうクセがあるので、相手もとても気持ち良さそうに話してきます。昔から聞き手にまわるほうが多かったです。 で、いざ自分の話となると伝えたい事がたくさんあるにもかかわらず極度に緊張したりして上手く伝えることができず、いつもめげてしまいます。 その時の喜びや怒りといった感情をうまく表現できずにいます。本当はもっとリアルに友達に伝えたいのに・・。 そうなんです。友達と仲よくなればなるほど緊張して上手く話ができないんです。 ついつい見下した話し方や感情がこもってない話し方になってるんです。 友達はとても上手に話をしてきます。そんな時にも話を聞いてなく、相槌だけ上手に打ってる自分もいます。 私は飲み屋でバイトや皆の前で講義したりする仕事もしてました。相手が年上や目上で敬語が必要となると会話するのが得意になります。自分でも気持ちいいほどスラスラ出てきます。 でも友達など敬語が要らなくなるとどういう風に話していいか分からなくなるんです。 友人と1日出掛けると疲れ果ててしまいます。 1つは自分は会話好きと思ってるけど実は話さなくても大丈夫な人だということです。 もう1つはプライドが高いほうなので構えてしまうのかなとも思ってます。目上の方には自分をさらけ出せるんです。どんどん話もしたいなと思います。 こんな私が友達との会話も楽しめるようになれますか?

  • 聞き上手になるには?(長文です)

    医療系の学生で女です。 私は高校までずっとグループのリーダーみたいなポジションが多く、喋る立場がとにかく多かったので、おもしろおかしく冗談を交えて話、皆が笑っている時が多かった感じでした。 ですが今の専門が夜間部で男9割、更に19~30代後半のいろんな年代の人がいて、群れない人が多く、特に女子は理系で気が強い人が多く(私も含め)普通に会話が出来ません。 問題の回答が違うだけで喧嘩手前な口調で言いあっています。 世間話は芸能人の話などをしていても、自分の意見を主張して他の意見を潰す(言い負かそう?)勢いです。 今まで私の周りの人に聞いてくれる人が多くて争いごとなく来れたのは、聞き手にまわってくれる友人に恵まれていたんだなぁ~とその時思いました。 そこで、私が聞き手になれたらクラスの人と普通に会話出来るし、将来病院で働く時に患者さんの話を聞けるようになれるかな、と思ったのでが、今まで自分が喋る側だった為、いざ人の話に対してどう言い返して良いのか分かりません。 今は「うん」「それでそれで!?」「へぇ~○○ですね~(相手の言った事をオウム返し)」し、話が途切れれば「大変ですよね~」など、その人の話を折らないようにしているつもりです。 自分の時はどうだったか考えると、だいたい友達が「うん」と相槌を打っていて、私がず~っとマシンガンに喋っているだけで友達は相槌ぐらいしか打っていません(全然聞いてくれるだけでありがたいと思っています)。 それで「あ~そうだね、大変だね~」と言ってくれて、また私がずっと喋っている感じです。 言葉のキャッチボールと言うように、お互いの事を話し合うのが普通でしょうか? 最近考えすぎて、自分の事を話してくれない人が相手だと、「自分の事を知られたく無いタイプなのかな」と思い、自分の話ばかり喋る事になるのですが『聞いてる方は私の事なんて興味ないかもしれないのに迷惑かも…』と不安になってきました。 聞き上手になりたい事を昔からの友人に話すと、皆に「(私)は喋るタイプだから無理無理!(笑)想像着かない!!(笑)」と言われます; 私はいつも喋る側だった為、結構人の話を聞くのは神経を使い疲れさえ感じてしまいます(汗) 元々白黒はっきりさせたいタイプなので、「結局何が言いたかったんだろう…」とか、「お、面白くない…」と思ってしまうのが自分でも問題だと思っています。 最近やっと人の話に割り込まず話せるようになってきたぐらいなレベルです。 聞き上手な人は人間関係も円滑で、人から好かれ、上の人に目を付けられる事もなく、生活が滑らかに見えて羨ましく思います。 聞き上手の方でコツがあったらお教え頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • コミュニケーション能力が低いのでしょうか・・・

    性格的に悩んでいます。 私は決して暗い性格ではないと思うのですが(見ようによれば暗いかも・・・)、 なぜか会社とかでの会話が苦手です。 大学では人間学科を専攻していたこともあり、コミュニケーションスキルが低いとは思わないのですが。 仲がいい友達とかだとおしゃべりな方なのですが、 会社では全然正確が違う人間の様に思えます。 なんと言ったらいいのでしょうか。。。思っていることを表現出来ません。 一緒に仕事をしてる女性なんて、思っていることをポンポン言います。 関西の方なので尚更なのかもしれませんが。 例えばファイルを編集していて間違った操作をしてしまった時、 『あらあ。間違ってしもーた。どないしよ~』と独り言なのか、誰かに助けを求めているのか発言します。 私は気付かれない様に必死で直してしまいます。 例えば、おいしいものを口にしたとき 『めっちゃおいしいやん。ドンドン食べられてしまう・・・』 私もおいしいと思う気持ちは同じなので相槌はしますが、ひたすら食べてしまいます。 例えば嫌な人と接したあとも 『なんやのあの態度、むかつくわー。どう思う?』 私はあまり感情がハッキリしていないのか、特に嫌いという感情がありません。 苦手な人はいますが、その人にたいする思いをあえて口に出すこともないです。 一緒に仕事をしている女性の様な方は、友達も多く感じるのですが、 女性はこういうタイプの方がかわいいですか? 甘え上手ではあると思うのですが、どうも馴染めず、この女性も苦手です。 ある意味うらやましいのかもしれませんが、 私と同じ様な悩みを持っていらっしゃる方、 何か策を講じていらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • 2017年に購入した洗濯機のメインSWが反応しなくなりました。
  • SW規格の近い製品で修理を試みていますが、既設SW下部に仕掛けがあるかどうか不明です。
  • D2SW-P01Hの直付け修理を安心して行うためには、防水絶縁に配慮する必要があります。
回答を見る