• 締切済み

離婚時の財産分与について

只今、離婚に向けて別居中ですが、半年が過ぎお互いが具体的に動き出した状況です。 現在、家をローンを支払い中ですが、妻の申し出により、家は、私の自由にしてよい・任せます。とのことでした。 現在の支払い残高は約2500万。現在の価値としては1800万程度のようです。 したがって家を手放せばマイナス(-)になります。 私としては、このままひとりになっても住み続けたいのですが、マイナスになった分も共有財産として折半と聞いたことがあります。 住み続けローンは主債務者である私が払い続けますが、妻にマイナス分の請求ができるのでしょうか?マイナスの折半した分をもらえるのでしょうか?  ちなみに登記は、私が8割。 妻が2割りです。 また、子どももいますが、妻が連れて行っています。養育費は一切要らないといってます。 有責については、お互い言い分があるのですが、別居以前から彼女に男性がいることを探偵社にて動画などで捉えています。 彼女の出方で慰謝料も考えていますが、ひとつひとつ優位にして進めていこうと思っています。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • v101d
  • ベストアンサー率35% (82/228)
回答No.1

同じような立場を経験した者です。 > 住み続けローンは主債務者である私が払い続けますが、 > 妻にマイナス分の請求ができるのでしょうか? > マイナスの折半した分をもらえるのでしょうか? できることはできます。 まず財産分与について、「マイナスになった分も財産分与時に折半する」という考え方は間違っていません。これは登記時の割合とは関係ありません。原則2分の1ずつです。その意味ではできます。 ただし「このままひとりになっても住み続けたい」のはあなたの言い分です。ここに相手(妻)が同意する義務はありません。要は「家を売却して、マイナス分を折半する」なら条件も二人同じですから2分の1ずつ負担するべきなのですが、「売却しないであなただけが住み続けたい」という『要望』がある場合、妻はそこまで同意する必要はありません。逆に言えばそこは「妻が同意する条件(例えば妻の負担分を2分の1より少なめにするとか、この件では妻の負担をゼロとするとか)であればよい」ということです。決裂して裁判になったら「公平に売却」となる可能性が高いです。 次に養育費は例え妻が「要らない」と約束していても、親であるあなたには支払う義務が残ります。養育費は子供の権利であり、妻が「要らない」と言っていても、文書化して署名捺印していても、それは子供との約束ではありませんから関係ありません。 そして慰謝料については上記とは全く別問題です。欲しいのであれば請求するべきだし、それを相手が認めるか、裁判所で認められるかどうかはケース・バイ・ケースなので分かりません。 財産分与と、養育費と、慰謝料は全て別々に考えるべきです。仮に妻が有責者であった(と認められた)場合、それを理由に慰謝料を請求することは可能ですが、財産分与や養育費の条件までが有利になるわけではありません。 妻側の言い分がないのでなんともいえませんが、質問文を読む限り、慰謝料に関してはあなたが有利な状況にあるのだと思います。それを「出る所に出て白黒つける」のか「交渉の材料に使う」のかはあなた次第です。

okamechan1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。分かりやすくしっかり理解できました。 養育費は、要らない。となっていてもなんとなく後から請求されそうな気がしていました。 できるだけのことは子どもにしてあげたいと思っていますので、可能なだけ払う方向で考えたいと思います。 慰謝料についてもよく分かりました。 家に関して彼女の「0負担」で印鑑証明を持ってくるようにと考えていましたが、「交渉」の材料として検討したいと思います。 悩みきつい時期を過ごしていましたが、ずいぶん気持ちが軽くなった気がします。 「交渉」の材料が他にもございましたら、ご指導頂けると幸いです。 ほんとうに感謝申し上げます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後の財産分与

    離婚後自分だけローンを支払い、その後家が売れ妻と折半しました。 離婚後、妻の支えなしにローンを支払った分は財産分与に入れなければならないのでしょうか?婚姻中は支えが多少なりあり、分与は分かりますが、離婚後支払ったローンは自分一人の支払いなので、家の売れた金額から離婚後のローン支払い額を差し引きして折半できますか? (家の財産)-(離婚後ローン額)÷2で折半という考えです。

  • 離婚時の財産分与について

    私と夫で言い分が分かれています。 夫が会社員、妻が専業主婦として・・・ 結婚後に出来た財産が現金のみで1000万円あるとします。 専業主婦である妻の不倫が離婚理由とします。 慰謝料は妻から夫へ300万円とします。 夫の言い分 「有責配偶者は、法的に財産分与の取り分は半分よりはかなり少なくなるはずだ。妻の取り分は250万位ではないか?それプラス慰謝料で300万位払わないといけない。妻が財産分与分から慰謝料を出すとして、夫は1000万全額を受け取り、妻から差額の50万を別途受け取れる」 私の言い分 「慰謝料は払わないといけないけれど、法的には財産分与に有責は関係無い。妻は500万貰える。慰謝料300万をそこから払って、妻には200万円手元に残る」 どちらが合ってますか?

  • 離婚時の財産分与などについて

    お世話になります。 「性格の不一致」により、10年間の結婚生活にピリオドを打つことになりました。 結婚生活3年目ぐらいから言い争いが絶えず、幾度となく離婚の危機が あったのですが、子供(7歳の息子が一人います)のために婚姻継続を 選択してきましたが、私も疲弊し仕事にも悪影響を与えはじめたので、 離婚する決意をしました。私と妻の間では浮気などの有責性はどちらにもありません。 養育費は当然払いますし、離婚に伴い、子供の為の貯金も別途 はじめようと思っております。 別離するにあたり、家(借家)ですが、妻が引っ越すと子供を伴うので、子供の負担になりうるので私が出ることになりました。 前置きが長くなりました。財産分与について経験者様のご意見を いただきたく思います。 仮に、貯金100万と車と家財道具のみが財産だとした場合、 財産分与はどのようにするのでしょうか? 私の感覚だと、車および家財を換価した額を想定し、貯金と合算したものを半分ずつ分ける。ただし、私の引越し費用(新居の敷金礼含む)を 引いた額は私が受け取る。という感覚なのですが、 妻の言い分としては、家財と車は暮らしている自分達のもので、 貯金も子供が居るぶん、多めにもらいたい。とのことです。 もちろん、女一人で子供を一人で背負っていくわ!的な気概から、 少しでも多く取ろうとしているのでしょうが、私の感情としては、 「貯金も家財も全てくれてやるから子供をよこせ!」と言いたい心境です。私としては子供に貧しい思いはさせたくないので、可能な限りのことはしたいですが、妻に渡すのではなく、所定の養育費以外は私個人で貯め、息子の進学や結婚の時などに「父さんからだ」と渡したく思っております。よって、離婚に伴う財産分与も法的適切な分与を希望しておりますが、妻の言い分が適切とは思えません。 私の感覚(引越し費用を私がもらったうえで、貯金を折半し、車と家財道具の換価額を大まかに概算し折半する。)はおかしいのでしょうか? 経験者のかた、アドバイスお願い致します。

  • 離婚と財産分与

    来週離婚調停を控えています。 離婚については合意済み、問題は昨年購入したマンションです。 ローンが34年、夫名義(借り入れ・名義とも)で残っています。 私は別に家を借りて出て行きますが、夫もそのまま住む気がない(一人ではローンが払えないということらしいです)ようで、 売却し負債分を折半と言っています。 実際、かなりのマイナス(数百万単位)になると思いますが、夫曰く 不足分を実家から借りて売却しその分を請求すると言ってきています。 この場合、応じなければならないのでしょうか? 当然、数百万の金額は用意できません。 現在夫が同意なしに一般媒介契約をし、マンション購入価格+手数料で売却に出したようです。

  • 財産分与、この考え方でよろしいでしょうか?

    妻との別居期間が2年ほどあり、その間、私が一人でマンションのローンを払っていました。(名義は50:50) 出てゆく時点で銀行預金分は折半してあります。 別居期間中、月々の返済を抑えるため、私の持ち金の中から200万の繰り上げ返済をしています。 この度、協議離婚をするにあたり、私がこのままマンションを引き受け、財産分与分として彼女にいくらか支払うということになったのですが、その算出方法が今ひとつわかりません。 わからないなりにこんな試算をしてみたのですが…。 マンションを数社に査定してもらい、平均で2200万という数字がでてきました。 仲介手数料や諸費用も考慮したローン残債は、1700万ほどです。 差益の500万から、別居期間中に僕が支払った繰り上げ返済分200万を差し引き、残った300万を財産分与として折半する… おおよそ、こんな考え方でいいのでしょうか? (共働きで、生活費なども基本的には50:50でやってきました) 特に、繰り上げ返済分の扱いがよくわからないのです。

  • 離婚時の財産分与について

    私(夫)の不貞行為が原因で離婚することになりました。 現在離婚協議中ですが、公正証書を作成するにあたり、なかなかお互いの妥協点が見られない財産分与について質問させてください。 ・築10年の自宅の財産分与 ・土地は建設の際に祖父から私個人が譲られた財産なので共有財産ではない。 ・家屋は共働きのため、半分で持分登記し、連帯債務者として約2000万円借り入れた。 ・ローンの残債は利息を含め約1400万円。 ・これまで10年間に約1000万円(利息を含めて)償還してきた(2年前から別居していたので、別居中の約200万は家を出て行った私が私の給与から支払ってきた)。 ・離婚後は私の財産として登記しなおし、残債も私が支払う予定だが、妻と2人の子供が住み続ける予定。 ・家屋の評価額は業者に見積もっていないが、相当な過疎地のためほとんど価値は無いに等しく、固定資産税の評価額も本年度で約400万となっているため、評価額は400万とする。 質問内容 財産分与として、これまでに二人で支払った800万の半分を妻に支払い、残債1400万から評価額400万を差し引いた半分を妻が私に支払う。 よって妻は私に100万円支払う。この計算はおおむね正しいでしょうか? また、これは双方の取り決めでしょうが、妻が住んでいる間、家賃として妻から相応分の金銭を受け取ることは可能でしょうか(慰謝料や子供の養育費で相殺されるので実際受け取ることはありませんが) ローンの残債全額を私が支払い、さらに慰謝料や子供の養育費を支払うと私の所得では到底支払いが不可能です。 せめて妻が家に居住している間は妻も働いているため、ローンの償還の一部を負担願いたいというのが本音です。

  • 財産分与について

    現在、離婚に伴う財産関係について調停中ですが、相手方が住宅ローンの頭金を出した分の返還を要求してきました。 住宅の名義が私名義なので、返還はやむを得ないとしても、住宅を売却してオーバーローンになった場合のマイナス分については財産分与の対象外で、私が全額負担することになると調停で言われました。 財産分与でローンのマイナス分を折半出来ないのであれば、他の法律で相手にも負担させる方法はないのでしょうか。 頭金は返還しなければならないし、オーバーローン分は支払わなくてはいけないではあまりにも不公平だと思うのですが。

  • 離婚時の財産分与

    離婚時の財産分与 50才代♂ 夫婦仲が冷え切ってしまい離婚したいと考えております。 現在は、…別居中(妻は持ち家に、私は会社の寮に) 子供…2人(1人は社会人/独立、1人は大学生妻と同居) 毎月送金はしております。(持ち家のローン全額、子供の学費全額、生活費が 賄え程度の金額)ております。(概算 500万円/年)   冷え切った発端は…妻の言い分「あなたが、子連れの♀と車に乗っている所を 目撃した。」というものです。   無論、私はそのような事をしておりません。 「見間違いだ!」と言っても聞き入れてくれません。 数年間、全く口も聞かない家庭内別居状態⇒その後本当に別居。 堪忍袋の緒が切れた私は、本当に離婚を切り出しました。 しかし、妻は「絶対に離婚はしない」私に対して「愛情は無い」と。   私は、不貞行為はしておりませんし、仕事もきわめてまじめにしております。 それでも、妻は私に何か不満があるようです。 こちらに落ち度は無いと思っています。  老後の年金(婚姻期間の半分)は、妻に(法的に)行く事は覚悟しております。 大学生の子供が社会人になるまでは、現状(別居)は仕方ないかなとは、覚悟 はしております。(子供の為にも)   しかし、その子が社会人になった途端に送金はストップしようと考えています 。(数年後です。)そうなると⇒妻は、ローンが払えない⇒もめ事になる ⇒離婚騒ぎになる。   私は、元通り仲良くしたいとの想いはあります。   しかし、私もいい年なので一人では寂しい事もあり、私に対し愛情が無いとい う妻に見切りを付けて新たな出会いを求めようとも考えております。 (無論、人間としてきちんと離婚してから、再婚相手を捜します。)   上記前提で、 【質問】 このような状態で、強引に離婚(調停離婚)に踏み切った場合。 1.こちらから踏み切ると不利になるのでしょうか? 2.この状態での慰謝料は?誰がどの位?  3.持ち家の価値(時価)の半分は私のものになると言えるのでしょうか?

  • 財産分与について

    現在、離婚に伴う財産関係について調停中ですが、相手方が住宅ローンの頭金(1000万円)を出した分の返還を要求してきました。 住宅の名義が私名義なので、返還はやむを得ないとしても、住宅を売却してオーバーローンになった場合のマイナス分については財産分与の対象外で、私が全額負担することになると調停で言われました。 財産分与でローンのマイナス分を折半出来ないのであれば、他の法律で相手にも負担させる方法はないのでしょうか。 頭金は返還しなければならないし、オーバーローン分は支払わなくてはいけないではあまりにも不公平だと思うのですが。

  • 離婚時の財産分与について

    このたび離婚することになりましたが、財産分与の件でご質問します。 4年前に家を購入した際、妻の両親から500万円の援助を受けました。 土地家屋のローンの残高は2800万程度で現在の評価額もほぼ同額です。 妻はその500万円は生前相続で共有資産ではないから返して欲しい。それと貯金などの財産分与でプラス200万円の合計700万円の額を要求してきました。 この妻の両親から援助を受けた500万円は全額返済の義務はあるのでしょうか? 離婚についても妻からの申し出によるもので、子供2人(小6と小3)の親権と養育は私が行い、今の家からは妻が出て行くことになります。 離婚の原因は価値観の相違によるものです。浮気や、暴力、金銭的な理由などまったくありません。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DNのトレイ変更が出来ないトラブルについて相談したい。
  • 常にA4光沢紙になってしまい、トレイ#1に変更出来ない。
  • 接続は無線LAN、電話回線はひかり。関連するソフト・アプリは特になし。
回答を見る