• 締切済み

辰野町松尾峡の移入養殖ホタル、観光客は、どうでもいいと思っているの?

長野県辰野町松尾峡はホタルの名所として有名で,毎年多くの観光客がホタル見物に訪れる。 しかしここには,1960年代に観光目的で,膨大な数のゲンジボタルが他県業者などからの購入や譲渡によって繰り返し放流された。 その結果,今の多数のゲンジボタルが見られるのである。 決して、地元のホタルを保護回復させたわけではない。 その結果、移入ゲンジが地元ゲンジに壊滅的打撃を与え、松尾峡には、すっかり地元ゲンジがいなくなったことが分かっている。 つまり,1960年代より前には,文字通り地元の天然ゲンジを観光客に見せていたのだが,それ以降は,他県から購入や譲渡され増殖されたゲンジを見せていることになる。 しかも,この他県産ゲンジの見物は有料である。移入後しばらくして有料となった。それ以前の,地元ゲンジを見るのは無料だった。 有料となった理由は,養殖費用がかかること,観光用歩道や駐車場などの整備に費用がかかることが挙げられる。 しかし,この歩道や駐車場整備に際して,他種類ホタル(ヘイケボタルやクロマドボタルなど)の生態調査をせずに,その生息地を潰しているのである。 天然ゲンジを絶滅させ,観光に役立たない他種ホタルを,極端に言えば殺してまで,入手しやすく養殖放流しやすい業者ゲンジを入れて有料で見せているのである。 個人や小グループが単なる楽しみにやっていることではない。役場という自治体がお金を取って,このようなことをしているのである。 この移入問題(生態系破壊問題)を,役場はもちろん承知している。 しかし,「観光客は,とにかく多くのホタルが見られればいいと思っているから・・・」という意見で,生態系破壊など知らん顔。 確かに多くのホタルに歓声を上げる人も多いし,写真を撮る人はさらに多い。 多くの人が見に来れば,経済効果もあるだろう。 しかし,観光客の皆さん,特に都会から来る皆さん,役場の意見のとおりの考えなのだろうか? どうせ素人には天然か他県産か区別できないと思われても平気なのだろうか? どうせ,よそ者には分からない(朝日,毎日,読売といった新聞の地元面や夕刊には,この問題が取り上げられたが)と思われても平気なのだろうか? 数さえ多ければ,そして,お金を払って見るのだから,移入だろうが,生態破壊だろうが,どうでもいいと思っているのだろうか? それとも,事実を知れば,違う考えを持つのだろうか? 辰野町に移入されたのは,琵琶湖付近と東京で飼育されていたゲンジである。 東京で飼育されていたホタルが,こちらで放流され,それを東京の人が見に来るなんて,どうも奇妙なのだが・・・。 極端な例えだが,オーストラリアの人が日本にカンガルーやコアラを見に来て,歓声を上げ写真撮影するような感じがするのだが・・・。

みんなの回答

回答No.3

おっしゃってる事はよく理解できますが、 残念ながら役場の方のしている事も理解ができます。 経済効果か生態系かはあらゆる場所で起きている問題です。 一度経済効果を優先させてしまった場合、 もう止めたり引き返すことは難しいでしょう。 こういう現実なのだ、ということを知らしめるしかないと思います。

kumagera09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れてすみません。 >こういう現実なのだ、ということを知らしめるしかないと思います。 私も同感です。 地理的に辰野町は,日本の最も内陸にある田園地帯と言えるし,天竜川の上流域でもあります。 下流には,何ヶ所も自然のゲンジボタル生息地があり,長い目で見れば,そこへの影響も心配です。 海に近い地域や都会の真ん中で放流養殖しているのとは,将来の影響の大きさが違うと思います。 仰るとおり,この現実を,もっと多くの人に知ってもらいたいと思っています。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.2

補足要求です。 >決して、地元のホタルを保護回復させたわけではない。 こう書かれているということは、他県ホタルの移入前、既に地元ホタルは種の保存を継続できないと危惧されるに値するほどの危機的状況に有り、他県ホタルの移入がそれを早めた。 このようにも解釈できるのですが、正確にはどうだったのでしょうか。 それとホタルには不勉強で申し訳ないのですが、地元ゲンジと他県ゲンジは同じLuciola cruciataであっても全く違う系統の亜種で交配不可能という検証はされているのでしょうか。 交配可能であれば人の手は入ったものの、絶滅するしかなかった地元ホタルを厳密には同じ種とは言えないが存続させているという考え方もできるように思います。 私は鴇の折には私は決断するのが5年遅かったのではないかと感じた者です。 以上、教えていただければ幸いです。

kumagera09
質問者

補足

>地元ホタルは種の保存を継続できないと危惧されるに値するほどの危機的状況に有り、他県ホタルの移入がそれを早めた。 危機的状況だったかどうか疑問です。ただ,松尾峡としては,観光用には,もの足りなかったようです。 同じ天竜川沿いで上流約3kmの岡谷市川岸のゲンジは保護せずとも生き延びました。 さらに,町内にも地元ホタルは残っていたのです。 これら生き残りホタルは1晩当たりピーク時に100匹です。対して,現在の松尾峡は,1万匹です。前者は少ないようですが,長野県内の自然ホタルの現状は,多い所でもこのくらいです。 鴇は国内で捕獲増殖が試みられました。 しかし,なぜ辰野町は周辺のゲンジを利用しなかったかというと,「集めるのが苦労だったから」です(辰野町誌に正直に書いてある)。そんなとき県外養殖業者の話を耳にしたのが,移入のきっかけです。 自分たちで網を持って野山に入って捕獲することもせずに,県外養殖業者に頼ったのです。この費用,どこから出たんでしょうか・・・。 町民の皆さん,この歴史的経緯を役場なり議会なりに,しっかり問うべきでは? 研究者にも一般住民にも,周辺ゲンジを集めたり増殖させる相談すらしませんでした。そのため研究者でさえ,最近まで地元産だと思っていた人がいるくらいです。 >亜種で交配不可能という検証 実験では,ハイブリッドができています。そのため,ホタル移入問題は,交雑問題と簡単に捉えている人も結構いるようです。 しかし,松尾峡に関する限り,ハイブリッドにならず,発光周期もDNAも県外集団にそっくり入れ替わっているらしいことが判明しています。ただし100パーセントかどうかは全個体調べてないので不明です。

noname#108517
noname#108517
回答No.1

人間はいい加減・適当な奴が多いから気にしないだろうな。 当時はそんな認識も無かったろう。田舎の事だしね。

kumagera09
質問者

お礼

20071229さん,回答ありがとう。 >田舎の事だしね。 確かに,そんな気がします。 でも,そういわれると,田舎で田舎の生態調査をしている身としては,寂しい気分です。

関連するQ&A

  • 長野県辰野町松尾峡における移入ゲンジボタル養殖に、なぜ町民は疑問を持たないの?

    長野県辰野町松尾峡における移入ゲンジボタル養殖に、なぜ町民は疑問を持たないの? 辰野町松尾峡では、1960年代に,観光目的で、膨大な数のゲンジボタルが他県業者などからの購入や譲渡によって繰り返し放流されました。 その結果、移入ゲンジが地元ゲンジに壊滅的打撃を与え、松尾峡には、すっかり地元ゲンジがいなくなっています。 その影響は、今なお下流の地元ゲンジに及んでいます。 また、童謡公園周辺を整備するのに、事前の生態調査を十分せずに、ヘイケが住む水田を「さら地(荒地?)」や観光客用駐車場にしたり、あるいは、クロマドボタルが這う道を立派に?(ホタルにとっては迷惑に!)舗装しています。 辰野町ホタル保護条例は、辰野町環境基本条例の理念を基にして成立し、その環境基本条例には、生物多様性の確保や野生生物の種の保存(第7条(2))が明記されています。辰野町のホタル保護条例に言及する人あるいはマスコミは、この点をすっかり忘れている気がします。 町の中の地元ゲンジを減らすよう政策や、他種類ホタルの生息環境を破壊することは、辰野町環境基本条例違反に当たるはずです。 なぜ、この町に住む人は、これはおかしい、と声を上げないのでしょうか?

  • 長野県辰野町のホタル養殖政策

    長野県辰野町松尾峡は、昔からゲンジボタル発生地として有名です。 しかし、松尾峡には1960年代に主として関西から大量のゲンジボタルが移入され、元々住んでいた地元ゲンジは増えるどころか、逆にほぼ絶滅したらしいことが最近の研究で明らかになっています。 移入ゲンジは在来ゲンジと遺伝的にも行動的にも発光周期も異なっています。つまり、1960年代をはさんで、違うタイプのホタルを見て(見せられて)いるのです。しかしながら、町はその区別なく放流飼育を繰り返してきた経緯があります。 全国ホタル研究会でも、この辰野町のホタル養殖による現地ホタルの生態破壊が問題となっています。対策を採るように研究者は申し入れていますが、役場から「この問題を、あまり公表しないでほしい」と言われ、かつ、対策も採られていません。 パンフレットや町のウエブサイト http://www.town.tatsuno.nagano.jp/tatsunosypher/www/info/detail.jsp?id=1150 では、他県からの移入のことは触れられていませんが、実際には、上記のような他地域ゲンジの放流によって、地元のゲンジの生存が脅かされています。 役場の担当課長から、「観光客はホタルを見にきているので、全体としてホタルが増えればいいのであって、仮に、在来ホタルが減っても構わない」という、驚くべき発言もありました。 この問題は過去のことではなく、現在も続いています。昨年の簡単な調査で、松尾峡下流地域では、松尾峡からあふれ出した移入ゲンジが在来ゲンジの生存を脅かし、ある地点では既に9割が移入タイプとなっていることが判明しました。つまり、地元ゲンジが子孫を残せなくなっているのです。 たとえば、 www.geocities.jp/zenhoken/ZHJ_pdf31-40/ZHJ36_13-14.pdf あるいは http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/6020 で問題となっていることが見られます。 私たち研究者は、これが一種の環境問題だから、情報をオープンにして、研究者、役場の人、住民(そして観光客)など加わったフォーラムを開いて意見を言ってもらうべきだと、役場に申し入れました。しかし、何度言っても拒否されました。その最大の理由は、前述のように、この問題の歴史的経緯や上記学術的結果を公表してこなかったし、また公表したくないからです。地元産を増やしてきた、と強調している経緯があるからです。 役場は研究者に対しても、学会での議論は自由だが、一般公表は困ると言っています。研究者が、そのような要求(一般公表しない)は飲めないと述べたところ、今年(2009年)の調査は、このメール冒頭に述べた「辰野町ホタル保護条例」を盾に認められませんでした。 この問題は、国際的な生物多様性保護専門誌にも発表されました。 The ecological impact of an introduced population on a native population in the firefly Luciola cruciata (Coleoptera: Lampyridae) Yutaka Iguchi Biodiversity and Conservation Volume 18, Number 8, 2119-2126 辰野町のホタル政策が生物多様性基本法に違反しているのではないか、ということを昨年(2008年)、長野県自然保護課に伝えたところ、自然保護課のS.S.課長が町に対し、 「松尾峡ホタルが町おこしに役立っていることは確かだが、生物多様性にも配慮を」 と指摘した、とのメールを私はS.S.氏から頂きました。 しかし、この法律は、罰則規定がないのです。 だから、生物多様性基本法に違反では、と指摘されても町役場は知らん顔。 そもそも、県庁から、上記指摘があったことも地元の人は知らないのでは・・・・。 移入ホタルに対する具体策というより、町の姿勢を皆さんどう思われますか?

  • 疑問が多い長野県辰野町のホタル保護条例: ゲンジボタル天然記念物生息地にもたらされた他地域ゲンジをめぐって

    ホタルを無許可で捕獲した場合に罰金を科すという,新たなホタル保護条例が,本年(2009)12月15日に長野県辰野町議会で可決された。 http://www3.nhk.or.jp/news/k10014434741000.html 現保護条例 http://www.town.tatsuno.nagano.jp/sc/syoukou/original/matsuri/hogo.htm もそうだが,問いたい点は二つある。 *1 町民、滞在者、旅行者及び町内で事業活動を行うすべての者(第1条)が,町内全域において(第5条),ホタル採集禁止となっている。 しかし,観光客が見に来る松尾峡のゲンジを始め,この町にしか生息しない希少なホタルというのは存在しない。にもかかわらず,町に入ったとたん全面採集禁止(正確には,新条例では,町長の許可無く採集禁止)だという。 天然記念物生息地「松尾峡」以外でも,町のどこでも,子供の昆虫採集用のホタル採集すら自由にできない条例となっている。 http://www.news.janjan.jp/area/0912/0912174479/1.php しかし,この町内で,少なくとも昭和40年代以前には自由にホタルを採る子供たち(私も含め)を見かけた。それでも,ホタル採集の結果,ホタルが年々減ってきた,ということを見聞きしたことはない。それなのに,今は一律採集禁止だ,というのである。 皆さんは,どう思われるだろうか? *2 条例では,「採るな」とは言うが,「他から持って来て放流するな」とは言わない。 しかし,ここ辰野町では,他地域ホタルは地元ホタルに対し脅威となっている。 しかし,それを防ぐような条例になっていないのである。特に辰野を含むフォッサマグナ地域のホタルは,いわゆる西日本型や東日本型ホタルに比べ分布域が狭い。そのため,この地域には,他県の業者や愛好家から容易にタイプの異なるゲンジが入ってきやすい。 町内で採れないからと,他地域で採ってきて,飼育できない,あるいは死ぬとかわいそうだからと逃がしてしまったら,あらたな移入ホタル問題が生じることとなる。また,町内全域で手軽に増やそうとすれば,採集禁止の町内ホタルではなく,他地域ホタルを入れなければならないという皮肉な結果を生む。 「ホタル保護」と銘打って厳しい条例を作成するならば,ホタル研究者の意見を取り入れた学術的考慮がなされた条例を作るべきではないか。

  • 放流された鮎が産卵した稚魚は‘天然鮎’か?

    放流された鮎が産卵した稚魚は‘天然鮎’か?  みなさん、いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  鮎釣りシーズンですが、‘天然鮎’について質問です。  もともと、その河川で代々棲んでいた鮎が‘在来の天然鮎’とします。しかし、近年は各地にダムや堰ができ、また観光用に多くの稚魚(時には成魚)が放流されています。  そこで、私が知りたいのは、  「放流された稚魚が、在来の天然鮎と交雑した場合、それから産まれるものも‘天然’と言えるのか?」  ということです。また、それに付随した質問ですが、  「琵琶湖産鮎は、海へ下る鮎と交雑することはあるのか?」  も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 温泉は好きですか?温泉観光地のことで困っています!

    地元の観光地をもっと良くしたい! 私は地域で観光の企画を考える企画会社のスタッフです。 企画というものは私も含む当事者が考えても固定観念で いいアイディアが生まれないときがあります。 一番良いのが利用者のアイディアです! 日本にはい~温泉がたくさんありますよね! 多くの皆さんの地元には温泉観光地があると思います。 そんな温泉観光地へ行く観光客が激減しています・・・ 温泉利用者の目線で ・こんなことができたらいいな! ・これがあれば一度は行ってみたい! ・こんな面白い企画を地元でやっています! など、「日本の温泉観光地」をもっと良くするための アイディアを知りたいです。 例えば、「携帯電話のカメラで旅のアルバムが作れる○○温泉!」 のような楽しい企画案など! 温泉列島日本の観光をもっと楽しくするために皆さんの 素敵なアイディアお聞かせください!宜しくお願いします。

  • 蛍の養殖

    蛍の養殖にはどんな方法がありますか?

  • 静岡市のいいところ

    静岡市のアピールポイントって人柄、観光地、食べ物、みどころなどなんでもいいのですがどんなところがありますか。 今度他県のお客様に静岡市を紹介したいのですが、地元ではないので申し訳ございません。 教えていただければと思います。。。

  • 四駆自然破壊

    国定公園内にある水深の浅い川を(というか道)を四輪駆動車複数台で我が物顔に面白半分に走り回っているグループがあります。当然車体からのグリース、付着燃料の流出による水質汚染、魚や他の生物の卵をタイヤで敷くことによる生態系の重大な破壊、変質は発生しているでしょうが現実に何らかの方法でこの集団の蛮行を止めさせる法律的根拠は何かあるのでしょうか。自分としては管轄行政区にこの自然破壊行為の様子をビデオカメラにとって地元役場の担当部署に見せてみようかと考えております。

  • 天然ウォータースライドのような滝の地名を教えて下さい。

    今度、友人とアウトドア旅行の企画があり、幹事になったので、 滝めぐりに行こうということに決まりました。 以前テレビで天然の滑り台のような滝を見たことがあり、前からずっと行ってみたいなと思っていたのですが、場所(関東圏内なのかどうかも不明)と名前がどうしても思い出せません。 垂直に水が落ちるような滝ではなく、とてもなだらかな斜面で、そこに水が流れているので、多くの観光客が天然のウォータースライドを楽しんでいた光景が印象的でした。 もしこの場所に行かれたことがある方がいらっしゃいましたら、地名と滝の名前を教えていただけますととても助かります。 よろしくお願い致します。

  • 東京から草津温泉へ向かう途中の駐車場情報

    12/17~18と一泊で草津温泉にいく予定です。 普段は車で往復していますが、長野原町大津から標高1200メートルの草津温泉に向かう、あの延々と続く坂道の路面状況が心配なため、途中で駐車してそこからバスで草津温泉まで行こうと考えています(私の車に合う純正タイヤチェーンはありません)。 JRバスの停留所に無料の駐車場があるようですが、どうやら高速バスを利用する地元客のためのもののようで、私のような観光客のために用意しているのではないという回答でした。 長野原草津口駅に約10台の駐車スペースがあると町役場の方は言っていましたが、先着順なので、塞がっていた場合を考えるとあてにはできません。 JRバスの停留所周辺(長野原駅、原町駅など)で 有料の公共駐車場を知っている地元の方いらっしゃいましたら、情報提供をお願い致します。