• ベストアンサー

dim7コードについての疑問

sarapikoの回答

  • sarapiko
  • ベストアンサー率51% (27/52)
回答No.2

>>4和音の場合は7度はルートに対して♭♭(フラットふたつ)なので6thになりますよね ここにかん違いをされている原因があると思われます。 ♭♭(フラットふたつ)なので・・・・・ルートからは「フラットふたつ分」すなわち一音下ということです。 ということは6thではなく7thです。 たとえばC7というコードの4和音の場合はC,E,G,Bbですよね。 で・・・ディミニッシュコードですが、たとえばCdimの構成音は C,Eb,F#(Gb),A,ですが・・・ これが「Cdim7」だとC,Eb,F#,Bbになるわけです。 Cdim7とかいたり、Cハーフディミニッシュとかいたりします。 あるいはdimの略号である小さなマルに縦線をとおす(おでんの串みたいなの)あわらしかたもあります。 ちなみに、「dim7」というのはm7b5(マイナーセブンフラットファイブ)の略号です。 「dim7」とか「m7b5」とか書くのが手間なので「まるに縦線をチョン」とします。

markey08
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>4和音の場合は7度はルートに対して♭♭(フラットふたつ)なので6thになりますよね すいません、これは文章の書き方が変になってますね。「ルートに対して」は不要ですね。これではルートの1音下ということになってしまいますね(汗) >これが「Cdim7」だとC,Eb,F#,Bbになるわけです。 え?dim7の7thは♭7thですか?ダブルフラットではないのですか? 最初の方の回答と食い違いますね。また私が学んだこととも違うように思います・・・ >Cdim7とかいたり、Cハーフディミニッシュとかいたりします。 m7b5はdim7と同一なのですか?これはどうなんでしょう? またφだけの場合とφ7と書かれることがありますが、私はφだけでm7b5の意味だと捉えてたのですが、このときの7もよくわかりません。

関連するQ&A

  • dim7コードの構成音について教えて下さい

    dim7(ディミニッシュセブンス)コードの構成音は、 例えば、一度を「ド」とした場合、Cdim7となるわけで、その構成音は 「ド、ミ♭、ソ♭、ラ」 となるわけですが、厳密は 「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」 と言うことなのでしょうか? 「セブンス「短7度」を半音下げる」と言う解釈から、「厳密にはこうなのかな?」とふと思ってみました。(自分なりに「長7度」は「M7(メジャーセブンス)」と解釈しています) この解釈が、間違っているのであれば、正解を教えてください。 この解釈が正しいのであれば、なぜ「シのダブルフラット」ではなく「ラ」とするのでしょうか? これも、自分なりに「ダブルフラットとかにしてしまうと、譜面に起こした時に読みにくくなるから」 と、勝手に結論付けていたのですが、実際はどうなのでしょうか? ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ディミニッシュコードについて教えてください。

    dim(ディミニッシュ)コードって言うのは ド・ミ♭・ソ♭ と言う3度音で構成されているコードってないんでしょうか? 一般的には”dim7” ド・ミ♭・ソ♭・ラ って言うセブンスが付いています。 ギターコード集にもピアノコード集にも”dim7”は有るんですが、”dim”って言うのは無いんですが、どうしてなのでしょうか? ”ディミニッシュコードは、全てが短3度間隔で構成されているコードなので、4音で構成しないと完全形にならない。なのでセブンスを加えて(ディミニッシュコードの場合は6度になるんですけど)を加えて4音にすることが標準形であり完全形である” と自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧です・・・ 少し盛り上がりを抑えた「1度・短3度・減5度」で構成されたディミニッシュトライアドと言うものがあっても不思議ではないし、あって当然と思っているのですが、何故無いのでしょうか? ごくごく稀に「Cm-5」と言うようなコードも見かけることはありますが、これは、ディミニッシュコードの表記違いと見ていいのか、上記のような理由から「m-5」はディミニッシュコードではなく、あくまで「マイナー・フラットフィフスコード」だと言うことなのでしょうか? 解かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • (音楽理論?)ディミニッシュ(dim)コードについて

    (音楽理論?)ディミニッシュ(dim)コードについて このコードはどういうとろこに使われることが多いのでしょうか? またそのときにどういったスケールを用いると面白くなりますか? 例としてコード進行をあげて説明をお願いします もちろん音楽にこれといった決まりはありませんが ●●風というものには共通点があると思います そういった意味で特徴的な使い方を教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • コードの表記の仕方について教えて下さい。

    オーグメントコードのセブンスは aug7 ディミニッシュコードのセブンスは dim7 と表記しますが、 サスフォーコードのセブンスは 7sus4 と書くのが一般的なようで、 sus4 7 とはあまり書かないように感じます。 これは何故なのでしょうか? 自分なりに「sus4 7」とすると「4」「7」と数字が続いてに見難いから… と思っているのですが、実際にはどうなのでしょうか?

  • dim7コードはシックスなのになぜセブン?

    dim7コードはシックスなのになぜセブン? 最近自分が使ってるdimコードが 厳密にはdim7だということをしりました dimコードはほとんどの場合dim7をさすのが一般的であり それは暗黙の了解事項ということで納得できたのですが よくよく考えてみるとdim7というコードには ルート(どの音からでもいいのですが)に対して 7度の音が含まれていませんよね?? なぜdim7なのでしょう? 6度ではなく短短7度という考え方が存在するのでしょうか?

  • コードに関してわからないことがあります。

    1、減三和音とは、I、III、Vでできている   たとえば「C」という「ド・ミ・ソ」の音程関係が   「ド・ミ♭・ソ♭」で宜しいですか? 2、これで宜しい場合、コードネームは「C♭5」になるのでしょうか? 3、Cdimのコードとは違いますでしょうか? -------------- 4、またディミニッシュコードとは「4つの音」で構成されているのが本当なのでしょうか? 5、「C」で考えると、上記のコードに更に「短三度」上の音が加わった「ド・ミ♭・ソ♭シのダブル♭」で宜しいでしょうか? 6、この場合実際に鍵盤で押さえる音は「ラ」ですが理論的に「シのダブル♭」としなければ間違いですよね? 7、また、ディミニッシュはコードネームですが、「減三和音」のような言い方で(理論的に)和音の種類の名前はありますでしょうか? 8、そして最後に上記のことがあっていたら・・ですが、   曲でコードを付ける時「C♭5」でも「Cdim」でも両方和音が曲に合う気がするのですが、その2つの使い分けはどうすればよいのでしょうか? 実際に弾いた時、両方合うけれど、理論的にはどちらかに決定しなければならないという何かがあるのでしょうか? 沢山の箇条書きでの質問をお許しください。 色々とお教え頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 6thコード について教えてください

    6thコード について教えてください。 独学で音楽を(作曲とか編曲とか)を勉強してきました。 先日、若かりし頃にいろいろ書籍を買い込んで、音楽を勉強している時に、それらの書籍の内容を、自分なりにまとめたノートを見つけて、見直してみました。 そこに、当時の私は、コードに関して、下記のような解釈をしていましたし、今でもしています。それで、その内容と言うのは・・・ ↓ ディミニッシュコードは、マイナートライアドコードの「長5度」を「減5度」にしたと言う成り立ちから、マイナー系のコードになる。 また、「コードは、基本的に1つ音おきに”重ねる””積み上げる”」と言うことから、「5度」の後ろには「5度から1つおきの音である7度がどう変化したか」を表記することになるので、「dim6」とは表記せず、「dim7」となる。 しかし、「『m♭5』コードに6度を”付け足した”」となると、表記は「m♭5(6)」となる。これは、7度の音が変化したのではなく、「6度の音を“付け足した”」と言う成り立ちから、このように表記する。 「C6(シー・シックス)」も同様で、「CM7の『7度』の音が変化した」のではなく、Cメジャーコードに、6度の音(この場合は『ラ』の音になる)を“重ねた、積み上げた”のではなく“付け足した”ために、「C6」と言う表記になる。 ・・・・ などと、書いています・・・ かなり昔とは言え、自分が書いた文章ですから、何が言いたいのかは何となく分かるのですが、では、音を 「重ねる、積み上げる」 と 「付け足す、付け加える」 の違いが、今ではよくわかっていません。恐らく当時も分かって無かったように思います。 で、何と言いますか 「CM7」と「C6」の成り立ちの違いとでも言いましょうか、考え方の違いとでも言いましょうか、そういうものを教えていただけませんでしょうか? 自分でも何が解らなくて、何が知りたいのかよく分かっていないのですが、上記の説明では、何かがおかしい・・・。違いを明確に説明しきれていないような気がしてしょうがありません。「シックスコード」の成り立ちや解釈が解ればいいのかな? なんて、今では思っているのですが… とにかく・・・これらの説明で、私をすっきりさせてくれる回答をぜひいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ギターでのディミニッシュコードについて

    ギターを独学で学んでいる初心者です。 ディミニッシュコードについて教えてください。 ディミニッシュの3和音は根音、短3度、減5度の3音で構成されるかと思います。 しかし、大半のサイトやコードブックでは根音、短3度、減5度、減7度の4和音(dim7)で押さえ方が説明されています。 「ギターでのdimはdim7を弾くのが一般的です」とか書かれていますが、それ以上の説明が見当たりませんでした。 例えばこちらのサイトとか http://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/guitarchord/07.php?smpl_page=3 なぜギターでは減7度も足して弾くことが多いのですか? また、ピアノなど他の楽器ではどちらで弾くことが多いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マイナーコードのセブンスの表記方法を教えて下さい

    セブンスについて、コードの表記の仕方がこんがらがってしまったので どなたか知恵をお貸し下さい。 メジャーコードのセブンスの表記は下記のように○M7や○m7と書くと思うのですが、 マイナーコードのセブンスはどう表記すれば良いのでしょうか? 1.メジャーコード + 長7度の音 = ○M7(メジャーセブン)   例えば、Cメジャー + 長7度の音(B) = CM7 2.メジャーコード + 短7度の音 = ○m7(マイナーセブン)   例えば、Cメジャー + 短7度の音 (B♭) = Cm7 3.マイナーコード + 長7度の音 = ???   例えばCmに長7度の音を加えた和音はコード譜ではどう書けば良いのでしょうか?   CmM7 ??? 4.マイナーコード + 短7度の音 = ???   例えばCmに短7度の音を加えた和音はコード譜ではどう書けば良いのでしょうか?   Cmm7 ??? あと○7とだけ表記されていた場合7度の音は長7度でしょうか?短7度でしょうか? 5、6、7の違いもこんがらがっています。 5.CM7 = Cメジャー + 長7度の音(B) 6.Cm7 = Cメジャー + 短7度の音 (B♭) 7.C7  = Cメジャー + ???   Cm7と同義??? どうぞよろしくお願いします。

  • トライアドのダイアトニックスケールについて

    スケールの作り方についてお教えください。 triadはルートの上部に3度と5度音を重ねた三和音。 triadには ルートを0として、半音ずつ数えると |maj|0|4|7|メジャー・トライアド(長三和音) |min|0|3|7|マイナー・トライアド(短三和音) |aug|0|4|8|オーグメント・トライアド(増三和音) |dim|0|3|6|ディミニッシュ・トライアド(減三和音) の四つがありますよね? この関係からスケールを導いていくと Cメジャーダイアトニックスケールなら |C|Dm|Em|F|G|Am|Bdim| だと思います。 Dメジャーダイアトニックスケールを考えると |D|Em|Fm|G|A|Bm|Cdim| となりますか? このスケールで曲を作ると気持ちの悪いものになってしまいます。 このスケールに間違いがあれば違う部分とその理由を教えてください。 また、トライアドのCメジャーダイアトニックスケールを一続きにして読みたい場合、 Cメジャートライアドダイアトニックスケール と読んでいいのですか? よろしくお願いいたします。