• ベストアンサー

特定商取引法違反で告訴できますか?

shoyosiの回答

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

犯罪により害を被ったものは告訴することができます(刑訴230)。犯罪として立件されるためには原則として故意であることが必要ですし、解約拒否する正当理由の有無も調査することになります。また、この種の告訴事案は後の交渉を有利に進めるためにされ、結局は告訴の取り下げにつながるケースも多々あります。このため、税金の浪費につながりやすいこのような事件の告訴状(一応捜査して検察庁に送る義務が生じる)をなかなか受け取らないのも事実です。強硬に申し出れば受理してくれますが、告訴した側には虚偽告訴(誣告)罪(刑172)の危険を背負うことになります。

nigamushikun
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 >この種の告訴事案は後の交渉を有利に進めるためにされ、結局は告訴の取り下げにつながるケースも多々あります。 ひとつの駆け引きの手段と言う意味合いが強い、と言うわけですね。 >告訴した側には虚偽告訴(誣告)罪(刑172)の危険を背負うことになります。 違法業者になんらかの懲罰を与えたい気持ちはあるとしても、そのためにこちらまでリスクを負うような方法は、確かに避けたいですね。 非常に参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 身内が刑事告訴されたら...

    身内が刑事告訴される可能性があります。 刑事告訴となった場合、実名報道は確実ですか? ほぼ別居生活を送っていましたが、住所は私たちの家におかれている場合は家宅捜索の対象でしょうか? 義務教育中の子供がいるので、実名報道となった場合の影響を考えると怖くて怖くてたまりません。

  • 在宅業務紹介業『エムアイシー』その後のニュース

    その後、宮城県警の捜索状況を教えて下さい。 平成18年12月に宮城県警生活環境課と仙台中央署が、特定商取引法違反(不実の告知)容疑で 家宅捜索した在宅業務紹介業『エムアイシー』(東京都港区及び仙台事務所)の その後の状況をご存知の方はいらっしゃいますか? ※下記の内容は確認できました(Net:ニュース参照) ●業務内職勧誘する際に、社員が偽名を使っていたこと ●県警は詐欺容疑の立件も視野に入れて捜索しているとのこと ●報酬未払い(支払金額をごまかしていた) ●解約を強く要求する契約者には契約金の一部を返還(被害が表面化するのを防ぐ)

  • 楽天トラベルが独占禁止法違反(不公正な取引方法)容

    楽天トラベルが独占禁止法違反(不公正な取引方法)容疑で公正取引委員会が家宅捜索に入りますが逮捕者って出ますか? 楽天は自民党と仲が良いので独占禁止法違反しても逮捕者は出ない? 独占禁止法違反で刑務所に入ることはないのですか?

  • 【特定商取引法に基づく表記について】

    【特定商取引法に基づく表記について】 特定商取引法に基づく表記についての質問です。 表記されていない事をしてしまうと違反になるのでしょうか? 例として、 「海外へ通信販売しません」と表記してあるが 海外へ出てしまった商品を自主回収したい場合。 (購入者から海外の知人に送ってしまった) 上記は違反になるかどうか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 特定商取引法について

    『特定商取引法第11条の遵守状況のモニタリングにおいて確認した、同条に定める表示義務に違反している』とは具体的に、簡単に言うとどうゆうことなのでしょうか?

  • 特定商取引法について

    女性の方から食事に行こうとかカラオケに行こうとか誘われて食事した後、その女性が勤めるキャバクラ店に同伴入店した場合、事前に女性が食事の後は同伴入店と伝えなければ特定商取引法違反になりますか?

  • 労働基準法、キャバクラ他

    今日も女子高生が働く店が家宅捜索を受けニュースになりました。 容疑は労働基準法違反です。 18歳になっている女子高生の場合、具体的には第何条何項で違反なのでしょうか?

  • 特定商取引法の「再勧誘の禁止」について

    職場などにかかってくる、迷惑な勧誘電話をなんとかしたいと思っています。 質問ですが、断った相手への再度の勧誘を禁止する「再勧誘の禁止」(特定商取引法17条)というのがあるようですが、この規定に反した場合、その業者にはどのような罰則が課されるのでしょうか? 探しても条文上はみあたりませんでした。 罰則がないと、抑止効はないとおもうのですが。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 特定商取引法について

    先日テレビドラマで特定商取引法の改正が題材となっていました。 そこで、質問なんですが 私は今年2月に資格取得のためスクールに入学しました。 短期タイプのもので20万円です。 プレ講座といわれるものに2ヶ月間通いましたが、 本講座には仕事の都合上一度も行っていません。 これは解約できるのでしょうか? 特定商取引法のHPをみたのですが、 スクールにも細かく規定があるようで・・・、よくわかりません。 説明が足りないかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 特定商取引きに関する法律に付いて

    特定商取引に関する法律がありますが此の法律に違反している業者あります。この業者を 取り締まって欲しいのですがどこえ申しでしたら良いですか教えて下さい。 ある悪徳業者の被害者です。