• 締切済み

ポインタと二次元配列

ポインタを習ったんですが、二次元配列を指定する場合はどのようにすればいいのでしょうか? また、別関数でそのポインタを呼びたいのですが。 (例) main関数 char retsu[2][2] = {{2,4},{6,8}}; char *ptr; next関数 上記でいくと「main関数内のchar retsuの二次元配列を*ptrで指定」、「next関数でmain関数で指定した*ptr(retsu[2][2])を参照したい」 という事をしたいのですが、教えて下さい。

みんなの回答

回答No.3

ちょっと長い説明になりますがご容赦下さい。 ■「1 番目の引数を 'int (*)[40]' から 'int *' に変換できません。」 void next1( int (*ptr)[40] ){} void next2( int *ptr ){} main() {   int retsu[2][40] = { 0 };   int (*ptr)[40] = retsu;   next1( ptr );   next2( ptr ); //こっち側でエラー } next1ではなく、next2の書き方をしてエラーを出してはいませんか? int (*ptr)[40] と int *ptr は同じポインタですが、そのままでは代入は出来ません。 とは言ってもポインタには変わりないのでキャストしてしまえばいいだけですが。 void next1( int (*ptr)[10] ) {   for( int x = 0 ; x < 5 ; x++ ){     for( int y = 0 ; y < 10 ; y++ ) printf( "% 3d", ptr[x][y] );     printf( "\n" );   } } void next2( int (*ptr)[5][5] ) {   for( int x = 0 ; x < 2 ; x++ ){     printf( "x = %dですよ。\n", x );     for( int y = 0 ; y < 5 ; y++ ){       for( int z = 0 ; z < 5 ; z++ ) printf( "% 3d", ptr[x][y][z] );       printf( "\n" );     }     printf( "\n" );   } } main() {   int retsu[50];   int* ptr = retsu;   for( int i = 0 ; i < 50 ; i++ ) retsu[i] = i + 1;   next1( (int (*)[10])ptr );   printf( "\n\n" );   next2( (int (*)[5][5])ptr ); } 配列は2次元でも3次元でも領域の確保の仕方は1列です。 ですから[50]も[5][10]も[2][5][5]も皆一緒ですので、慣れてしまえばこういう風にも使えます。 int[000]-変数[数値]という記述は、変数のアドレスに数値分だけ進めた場所のアドレスに 入っている値を取り出すことです。 int i[5][10]; という変数があったとすると、 i[0][0] = *i i[0][1] = *(i + 1) i[0][2] = *(i + 2) i[1][7] = *(i + ((1 * 10) + 7)) = *(i + 17) i から17個分先のアドレスに入っている値を取り出すという意味になります。 int i[3][20]; という風に配列の要素数が変われば、 i[1][7] = *(i + ((1 * 20) + 7)) = *(i + 27) = 27個分先のアドレスの値 のようになります。

bonnie_yoo
質問者

お礼

なるほど。 キャストという手があったんですね。 やってみます。ありがとうございました。

回答No.2

charからintに変えてますが、こういう書き方が出来ます。 void next( int (*ptr)[2] ) {   printf( "ptr[0][0]=%d\n", ptr[0][0] );   printf( "ptr[0][1]=%d\n", ptr[0][1] );   printf( "ptr[1][0]=%d\n", ptr[1][0] );   printf( "ptr[1][1]=%d\n", ptr[1][1] ); } main() {   int retsu[2][2] = { { 2, 4 },{ 6, 8 } };   int (*ptr)[2] = retsu;   next( ptr ); } int (*ptr)[2] ↑何これ? と思うでしょうが、わかりやすいように書くと、 int[2]* ptr となります。 つまりはint2個の配列へのポインタです。 が、こう書くとエラーになってしまいますので注意して下さい。

bonnie_yoo
質問者

補足

お返事遅くなりました。 上のを踏まえ自ソースに組み込んだのですが、「1 番目の引数を 'int (*)[40]' から 'int *' に変換できません。」と出てしまいました。 エラー行は別関数に渡す所でした。 これはどういう意味なのでしょうか。

回答No.1

渡す配列の要素数がわかっている場合の一例 #define A_MAX 2 #define B_MAX 3 void sample( char *a_ptr, int a_x, int a_y) {  char i;  i = *(a_ptr + (a_x * B_MAX) + a_y);  printf(" %d,%d i = %d\n", a_x, a_y, i); } int main(void) {  char retsu[A_MAX][B_MAX] = {{2,4,1},{6,8,3}};  char *ptr;  ptr = &retsu[0][0];  sample( ptr, 0, 0 );  sample( ptr, 0, 1 );  sample( ptr, 0, 2 );  sample( ptr, 1, 0 );  sample( ptr, 1, 1 );  sample( ptr, 1, 2 );  return 0; }

bonnie_yoo
質問者

補足

なるほど。 要素数が分かっている場合は直で数字を渡してやればいいんですね。 途中の i = *(a_ptr + (a_x * B_MAX) + a_y); っと難しい式がありますが、どういう事なのでしょう。

関連するQ&A

  • ポインタ配列の動的確保

    ポインタの配列の動的確保について教えてください。 入力した数値をポインタ配列に入れるプログラムです。 下記のように書いてみました。(見づらくてごめんなさい) #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #define kensu 3 main() { char abc[kensu+1]={'A','B','C','\0'}; char *ptr[kensu]; int i; printf("3つの整数を入力して下さい。\n"); for(i=0;i<kensu;i++){ ptr[i]=(char*)malloc(sizeof(char)*10); if(ptr[i]==NULL){ printf("メモリの取得に失敗しました"); exit(1); } printf("整数%c:",abc[i]); fgets(ptr[i],10,stdin); if(ptr[i][strlen(ptr[i])-1]=='\n') ptr[i][strlen(ptr[i])-1]='\0'; } for(i=0;i<kensu;i++) free(ptr[i]); } ちゃんと動いているようです。 しかし、ポインタ配列の動的確保をネットで調べてみると、ポインタのポインタ(?)を使って、下記のように2度mallocしています。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define N 3 int main(void) { char** arr; int i,j; arr = (char**)malloc(N * sizeof(char*)); /* ポインタ配列を確保 */ /* 配列の要素それぞれにつき、メモリ領域を確保 */ for(i=0;i<N;i++) arr[i] = (char*)malloc(N * sizeof(char));   ・・・ ポインタの配列を宣言して、配列の各要素に動的確保するのと ポインタのポインタを宣言し、ポインタ配列を動的確保して、再度配列の要素に動的確保するのとでは、何か違いがあるのでしょうか? ポインタのポインタを宣言し、ポインタ配列を確保する必要性が良く分かっていないのです。 ネット等で調べて見たのですが、理解力がないのかよく分かりませんでした。 どうか教えてください。

  • 2次元配列とポインタの引数受け渡しについて

    2次元配列を関数に渡すときは、引数に渡す2次元配列と同じサイズを指定、もしくは2次元目のサイズのみ合わせて渡す方法がありますが、両方とも違うサイズで同じ関数を使いたいです。 最初は中身が同じで引数で受け取る2次元配列のサイズだけ、それぞれに合わせた引数を持つ関数を2つ作っていたのですが、なんだか冗長な気がしました。 そこで、2次元配列の先頭ポインタとサイズを受け取るようにすればいいのかと思い、テストとして次のプログラムを作成してみました。 #include <stdio.h> void func(unsigned char *a, int y, int x); int main(void) { unsigned char a[10][10]; func(a, 10, 10); printf("%d\n", a[7][4]); return 0; } void func(unsigned char *a, int y, int x) { int i, j; for (i = 0; i < y; i++) { for (j = 0; j < x; j++) { *(a + i*y + j) = i * j; } } } もちろんこれでも動くのですが、やはりこういう書き方はルールにはないので、コンパイルで警告が出ます。 a.c: In function ‘main’: a.c:10: warning: passing argument 1 of ‘func’ from incompatible pointer type a.c:4: note: expected ‘unsigned char *’ but argument is of type ‘unsigned char (*)[10]’ このような書き方はやはりやめたいいのでしょうか。 また、その際はサイズ別に関数を作るしかないのでしょうか。 他にいい方法があれば教えていただけると助かります。

  • 2次元配列の動的確保について、アドバイス下さい

    今、大容量の2次元配列を造りたいので、 メモリの動的確保の勉強をしてました。 昔は、サイズ分mallocで確保して、配列の各行の先頭アドレスを それぞれ対応させていって、行列としてポインタを扱えるようにしてたのですが、 調べていると、もっと簡単に2次元配列のメモリを確保できるみたいなので、その方法を調べていました。 その中で、 if(!(ptr = (int (*)[RETSU])calloc(GYOU*RETSU, sizeof(int)))) こういう例題を見つけたんですけど、 これの、(*)[RETSU])のところが、理解できません。 これは何をしているのでしょうか? どういう言葉で検索すれば、説明が出てくるのか解らなかったので質問させて頂きました。 この(*)[RETSU]の感じの書き方をすると、結構簡単にメモリ確保できるみたいなので、解説、または説明サイトなど教えて頂けると助かります。 または、例題を書いていただけるとスゴク助かります。 ちなみに私が造りたいのは、 100行300000列 ほどの配列です。 是非、よろしくお願いします。

  • ポインタと多次元配列についての質問です

    私の使っている本に、 『ポインタを使って多次元配列にアクセスするには、コンパイラが自動で行っていることを手作業で 行わなければなりません。たとえば、次の配列には各列に5つの要素があります。 float balance[10][5]; したがって、ポインタを使ってbalance[3][1]にアクセスするには、次のようなコードを使用 しなければなりません。 float *p; p = (float *) balance; *(p + (3*5) +1) 目的の要素に到達するには、行番号に行の要素数を掛けてから、その要素の行内での番号を 加えなければなりません。上記の例では、balanceをfloat* にキャストする必要がありました。 配列要素を手作業で指定する都合上、ポインタ演算をfloatポインタに基づいて行わなければなりません。 しかし、balanceによって生成されるポインタの型はfloatの2次元配列です。そこでキャストが 必要になるわけです。』 とあります。 【質問1】なぜ、p = (float *) balance; なのか。p = (float) *balance; ではないのか? 【質問2】本文「上記の例では………必要になるわけです。」の意味がわかりません。 未熟者の私ですがどうか教えてください。

  • 配列のポインタ配列のポインタから元の配列を参照する方法について

    C初心者です。下記の様に配列のポインタ配列を作って、そのポインタ配列のポインタを返すコードを書いて、main関数で元の配列の値を参照したいのですが、上手く参照できずに困っています。下記のコードの問題点も含めて、配列のポインタ配列のポインタから、元の配列の値を参照する方法を教えてください。お願い致します。 short int *motion_data(void) { short int data1[5][7] = { {2377,2174,0,0,0,0,0}, {2377,2377,2784,2648,2648,2648,2377}, {2377,2377,2784,2648,2648,2648,2377}, {2377,2377,2377,2377,2377,0,0}, {2377,2377,2377,2377,2377,0,0}, }; short int data2[5][7] = { {2377,2174,0,0,0,0,0}, {2377,2377,2919,2784,2784,2784,2377}, {2377,2377,2919,2784,2784,2784,2377}, {2377,2377,2377,2377,2377,0,0}, {2377,2377,2377,2377,2377,0,0}, }; short int *po_data[2]; po_data[0] = data1[0]; po_data[1] = data2[0]; return *po_data; }

  • 2次元配列とポインタ配列の違い

    2次元配列とポインタ配列の違いを比較するプログラムを作成したつもりなのですが、下のプログラムの printf("we[%d]=%u\n",i,&we[i][0]); という文がどうやら違うらしいのですが、全く分かりません。 なので、なんとなくでも構わないので分かる方がいらっしゃったらお願いします。 #include<stdio.h> int main(void) { int i; char *we[]={"Monday","Tuesday","Wednesday"}; char ek[][10]={"Monday","Tuesday","Wednesday"}; printf("2次元配列で格納したアドレス\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("ek[%d]=%u\n",i,&ek[i]); } printf("ポインタ配列のアドレス\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("we[%d]=%u\n",i,&we[i]); } printf("ポインタ配列で格納したアドレス\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("we[%d]=%u\n",i,&we[i][0]); } printf("ポインタ配列で格納した文字列\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("we[%d]=\%s\n",i,we[i]); } printf("2次元配列で格納した文字列\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("ek[%d]=\%s\n",i,ek[i]); } return(0); }

  • 助けてください ポインタと配列

    #include <stdio.h> int main(void) { int a[5] = {1, 2, 3, 4, 0}; int i, *ptr; ptr = &a[0]; while (*ptr!= 0){ if(*ptr!=0) *ptr=0; } for (i = 0; i < 5; i++) printf("a[%d]=%2d &a[%d]=%p\n",i,a[i],i,ptr); // 配列aの値とアドレスを表示せよ putchar('\n'); ptr = &a[0]; for (i = 0; i < 5; i++){ printf("ptr値 =%d ptrアドレス =%p \n",*ptr,ptr); ; } // ポインタptr を使用して、修正後の配列aの値とアドレスを表示せよ printf("\n"); return (0); } /* 処理結果 a[0]= 0 &a[0]=0013FF3C a[1]= 2 &a[1]=0013FF3C a[2]= 3 &a[2]=0013FF3C a[3]= 4 &a[3]=0013FF3C a[4]= 0 &a[4]=0013FF3C ptr値 =0 ptrアドレス =0013FF3C ptr値 =0 ptrアドレス =0013FF3C ptr値 =0 ptrアドレス =0013FF3C ptr値 =0 ptrアドレス =0013FF3C ptr値 =0 ptrアドレス =0013FF3C 続行するには何かキーを押してください . . .*/ 一次元配列a[]の一番目の要素以外を0にするプログラムを作成せよ。 ただし、最後の要素は0とする。 上記の問題文とこの結果は合致しているでしょうか?

  • 多次元配列のポインタ渡し

    C++を使用しています。 多次元配列を関数の引数として渡したいとき、関数側では void A::Func(int a[10][20][30])~ 呼びだし側では Finc(a); とやればいいのはわかります。 お聞きしたいのは、仮引数として呼び出された配列(上でいうa)をクラスのメンバ変数として保持したい場合の方法です。 aは先頭アドレスなのでそこを差すポインタを受ければいい、っていうことはわかりますが、 この方法ですと、受けたメンバ変数が配列みたいに[]を使ってアクセスできません。 (メンバ変数のポインタは配列じゃないから当然ですよね) これを通常の配列みたいに扱えるようにするにはどうしたらいいでしょうか。

  • 2次元配列とポインタ

    char str1[][6]={"one","two","three","four","five"}; char *pt1; pt1 = str1; //(1) 上記の記述では(1)で型エラーが発生します。 ここを pt1 = *str1; //(2) と変更するとOKになるのですが、 (1)にすれば配列名だけでstr1先頭のアドレスがポインタpt1にセット されると思うのですが、なぜダメなのでしょうか?

  • ポインタについて

    C言語のポインタについての質問です。 main関数内が int main(void){ int data[10],datum,index,result,*ptr; ptr=data; ~~以下略~~ となっています。 これの「ptr=data;」を配列要素を用いて書き直しなさいという問題があるのですが、問題の意図がよくわかりません。 私としては「ptr=&data[0];」と書き変えろという意味なのかと思ったのですが、問題の意図に適しているでしょうか? 私の考えが間違っていましたら、問題の意図について指摘して下さい。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう