• 締切済み

浮腫を温めることについて

私は現在理学療法士を目指している学生です。 今、国家試験の勉強をしているところなんですが、問題に「ホットパックの局所への効果で誤っているのはどれか?」というのがあって、回答は「浮腫の軽減」というのが誤りなんだそうです。 授業でも、そのような事を言ってたかもしれませんが、覚えてません。。。 しかし、温熱療法(温めること)が浮腫の改善に繋がるというサイトも見かけました。私も、温めることによって血液の循環がよくなり、老廃物を押し流してくれるような感じはするんですが、正直分かりません。 どなたか、適応もしくは禁忌である理由を教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • zdf87355
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

血液系とリンパ系は違うと思います。 浮腫と大きな関係があるのは、リンパの流れです。リンパの流れは、筋肉の動きやマッサージ等によるリンパ節への刺激でしか改善しません。 温めて改善するのは血液の流れ。 よって浮腫の軽減を目的として温めることでの直接的な効果・・・という意味では正解ではないように思います。 >温熱療法で浮腫改善に繋がる・・・ 2次的には繋がることもあるかもしれません。 私もマッサージ師1年目の勉強したてなので、専門家ではありませんが(^_-)-☆参考程度にみていただいて、もう少しご自分で調べてみてください。

kusunose
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >リンパの流れは、筋肉の動きやマッサージ等によるリンパ節への刺激でしか改善しません。 温めて改善するのは血液の流れ。 そうなんですか、やはり基本的なことがまだまだだなと感じました。もう少し自分で調べてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 温熱作用はなぜ体に良いの?

    PT2年の学生です。温熱作用について質問させて下さい。 現在、ホットパックを勉強していますが、ホットパックなどは局所的に暖める事により、温熱作用が働き、血管が拡張して血の流れる量が多くなる事によって、温められた血液が全身にまわる。これが筋肉を軟化したり、痛みを軽減することにつながる事と習いました。そこで生理学的な質問ですが、血の流れがよくなるだけで、どうして筋肉の痛みが軽減したり、ほぐれたり、疲れが取れたりするのでしょうか?ご教示頂ければ幸いです

  • リンパ浮腫セラピストになりたい☆

    リンパ浮腫セラピストとして医療現場で働くにはどぅしたらいいでょうか? 昨夜テレビで同じ歳の方が頑張っておられる姿を拝見し改めてリンパ浮腫セラピストになりたいと思いました。 自分でも調べた所、リンパ浮腫セラピストは日本医療リンパドレナージ協会が認定する「リンパ浮腫セラピスト」で、認定には協会が行う講習会の受講が必要ですが、受講には医師、看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師いずれかの国家資格が求められます。 ということなのですが、どの国家資格を取ればいいのでょうか? 年齢的にも経済的にも余裕はありません…。 国家資格となると費用も年数もかかるとは思うのですが、リンパ浮腫セラピストになるには何が一番なのか調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。 ご存知の方がいれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 温熱療法のホットパックについて

    ホットパックを循環不良部位に当てるのが、なぜ禁忌なのかわからないので誰か教えて下さい。お願いします。

  • 寝違えのリハビリについて

    寝違えて理学療法士さんにリハビリをしていただくことになりました。 ホットパックで温めて、首を伸ばすと説明を受けましたが、頭部を触るでしょうか? かつらをしているので、頭を触られるなら断ろうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 神経痛は温めるのか冷やすのか

    現在、神経痛で毎日苦しんでいます。 右足全体がヘルペスの後遺症と脊椎分離すべりの合併症で神経が圧迫されたために歩行困難、痛み、痺れ、皮膚の感覚麻痺があり、睡眠不足、椅子に座っても、立っていても、床に臥していても1日中痛く夜も眠れずに地獄の毎日を二ヶ月間すごしてきました。 病院でもらった薬を毎食後のみ、神経ブロック注射を一回受けています。 電気按摩、電気温熱、理学療法士さんによる按摩を週に3日受けています。痛み止めの座薬を10回ぐらい使用しました。 主治医、看護士さんは風呂に入っても良いといいますので1日2回もつかるときがあります。痛みに拠る体全体の緊張が取れ局所的な痛みもすーっと取れてホットします。一方、寝ているときなど、ズキンズキンと痛む箇所をぬれタオルで巻くと痛みがスーッと引いて安らかに眠れるときがあります。寝起きはぼーっとした痛みが一番強く、思わず座薬を使ってしまいます。朝は風呂につかると、痛みが消える場合と、風呂上り後にまた痛くなり、今度は濡れタオルで冷やすと収まったりします。 神経痛は温泉治療が良いという話を聞きますが、一方痛みは温めたらダメで「禁酒」、風呂はダメという記事もたくさん読みました。 理学療法士さんと話していると、ストレッチなどリハビリが過ぎて痛くなったらアイシングで冷やしてくださいといわれました。 体が冷えすぎて痛さが出ているときは使い捨てカイロなどで温める場合もありますがこんなときは、温めたところがかえって痛くなったりします。ところが風呂に入ると治まったりします。 わけがわかりません。何か決まったやり方はあるんでしょうか?

  • 整形外科のリハビリ代

    現在、交通事故によってリハビリ治療を受けていて(頸・腰捻挫)、健康保険を使っているのですが、支払いは個人負担分は保険会社に支払ってもらっているので、実際いくらかかっているのか分かりません。それで、どのくらいかかっているのか大体でいいので分かる方教えて下さい。診察、リハビリ(腰に電気、肩に低周波、ホットパック、理学療法士によるリハビリ)よろしくお願いします。

  • 鞭打ちに電位治療器は有効!?

    2年前に交通事故で鞭打ちになり、後遺症に悩まされています。 最近近所に、電位治療器(リブマックス)の宣伝会場が来ていて、1ヶ月半程通い、 「天候に左右される体調不良の改善」「痛みの軽減」「首や腕の筋肉動きの改善」があり、効果を実感しております。 リハビリでも「何かしたの!?」と驚かれました。肩の張りやこりは作業療法や指圧でないとほぐれないにしても、リハビリと治療器の併用をすれば完治するのではないかと見込んでおります。 この治療器には、局所療法と温熱も付いてて、体験してみて針治療が合わなく途方に暮れていた私には有難いものでした。 、、、ただ、高価な物なので、周囲からは購入を反対されています。私が元気になった様子を見ても、「騙されてる」との一点張りなんです。。。 私自身も短期間で体験したのみで、最終判断がつかないのが正直なところです。 そこで、電位治療器に詳しい方や、体験なさった方、医療関係の方、鞭打ちになった方、 リブマックスを体験、購入された方々がおりましたら、アドバイスの方宜しくお願い致します。

  • 交通事故による通院

    一週間前に車を運転中、別の車に後ろから追突され現在、整形外科に通院しています。 診断は、頚椎捻挫、腰椎捻挫、右肩関節捻挫、左肩関節捻挫で安静期間、治療見込期間ともに 一週間でした。 初診の日からリハビリ(ホットパック、電気)が始まり、現在は週に3日程度リハビリ(診察なし)に通い、そのうち1~2日は理学療法士による運動療法(予約制)を受けています。 医師の診察はいまのところ2回です。 リハビリにはできれば毎日通ってくださいと言われているのですが、 医師の診察のないリハビリも通院日数として考えられるのでしょうか?

  • 52歳男性です。膝関節拘縮で困っています。(現在、受傷102日目)

    通勤中に転倒し骨盤骨折の保存療法で1ヵ月半に渡り牽引状態でした。牽引が終わり、本格的にリハビリが開始されましたが、膝関節が曲がらない、完全に伸びない状態になっており、体重の加重状況に合わせながら少しづつ、理学療法士の根気あるストレッチにより、現在130度弱まで回復してきました。しかし急性病院だった為、退院もしくは転院しろとの要請により、已む無くリハビリ病院に移り1週間経ったところです。現病院のリハビリ方法は超音波、マイクロ波を20分程度使用したのち膝のストレッチに移るという手法で、前病院に比べて角度の進捗も無く、むしろ後退してる様で正直焦り気味です。自分でもホットパックを使用して曲げる努力をしてはいますが、成果を感じられずに本当にこのままで良いのか、苦慮しております。今朝も前病院の理学療法士の方に現状と今後の方針についてアドバイスを頂きましたが、今以上に拘縮が進まない様に積極的に歩き、膝の後に枕等を挿入して曲げる努力をしていく以外に方法はないですねとのこと。私としては何でもする覚悟でおりますので、理学療法も含め、鍼灸・整体・薬(グルコサミン等)といった未知の可能性に関してご教授願えれば有難いです。近隣に鍼灸科を擁する病院もあり、そこの方が良かったかなとの後悔もありますが、現病院からその病院に通院したり、外出して整体に通ったりとか真剣に考えております。宜しくお願い致します<(_ _)>

  • 臨床心理士と理学療法士と診療について

    1,臨床心理士が開業している個人のカウンセリングルームは、医師にかからなくても、実費で、医療費控除の対象外。 2,病院で臨床心理士のカウンセリングを受ける場合は、医療保険が効くので、保険負担分の料金。おまけに医療費控除対象。 2の場合、病院では、医師の支持のもとに、カウンセリングが行われるので、毎回、必ず医師の診察を受けなければならない。例えば、1週間に1度のカウンセリングを受ける場合でも、1ヶ月に1度の場合でも、投薬を必要とする場合、不必要の場合でも扱いは同じ。 個人開業のカウンセリングルームは料金もピンきりで、5000円前後~10000円前後。 病院での支払うのは、保険がきくので、2000円前後。しかし、何故か?病院によっては、予約料と言う保険適応外の料金2100円?実費請求される。午前診療しかしていない病院で、カウンセラーの都合により、午後の時間帯にカウンセリングが行われる場合は、時間外料金が実費請求される。l カウンセリングを受ける方法には、2つの方法あるが、1,2,どちらも、面接方法、料金形式等曖昧に感じる。 それは、臨床心理士が、国家資格では無い事が大きな原因なのか?? リハビリを整形外科で受ける場合に似ているとも感じる。 リハビリも、必ず医師の診察を受けなければ、リハビリを受けられない病院と、毎回リハビリのみ受けられ、診察は形式的に1ヶ月に1度のみ、受ければ良い病院とがある。 リハビリのみ受ける場合でも、医師の診察を受けた場合と同じ様に、再診料は明細には記入されている。 理学療法士は国家資格取得者である。 国家資格の理学療法と国家資格では無い心理療法とでは、病院において何が違うのだろうか?