ジャーナリストに関する疑問と自然科学の伝播

このQ&Aのポイント
  • ジャーナリストが伝える情報は瞬く間に世間に広まり、自然科学の研究結果はあまり知られることがありません。
  • ジャーナリストはありとあらゆる所から情報を仕入れ、それを私たち一般の人に伝えています。
  • 一方、自然科学の研究結果はなかなか一般の人に伝わりにくいのが現状です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ジャーナリストに関する疑問です。

回転寿司に関する本を読んだのですが、 そこには「アナゴはウミヘビで代用されている」や「色の悪いマグロの赤身は着色剤に漬け込む」、「乾いた寿司には霧吹きをする」などなど、品質に関する問題の指摘がされていました。 しかし、回転寿司を食べて入院したり、倒れたなどという話を私は聞いたことがありません。 この本の著者を含めジャーナリスト達は、ありとあらゆる所から情報を仕入れて私たち一般の人にそれを伝えています。 ニュースは別として、基本的にそれらの情報には決定的が証拠はありません。一方、自然科学に関する研究は結果があってこそのものです。 にもかかわらず、ジャーナリストが伝える情報は瞬く間に世間に広まり、自然科学の研究結果はあまり知られることがありません。 何故、こういうことが起こるのでしょうか。自然科学の研究結果はどうして一般の人達に伝わりにくいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asunasi
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.2

いい加減なニュースをワイドショー的にセンセーショナルにかきたてるのがジャーナリストの仕事じゃありませんよ。 綿密な取材と裏づけによる客観的な事実の積み重ねが、最終的に良い仕事と評価されるのは科学研究と同じ。 お腹立ちはわかりますが、あまり極端な例を出して他を否定するのもいかがかと。 かつて社会学者の方が書いてましたが、「どんなに情報が氾濫しても、人は自分の信じたい情報しか受け入れない」んですよ。 もちろんその基準が「真実か否か」にはない事は言うまでもありません。 でもそんなあやふやな一瞬のエンタメなんて、結局は後々まで残らないんですよね。時代の精査に耐えうるには、それなりの強靭さを持った仕事でなければ駄目なんだ。 自然科学の研究者の方でしたら、あまり世間的な評価を気にせず、数百年先まで残るような地道な仕事をこつこつと続けていってください。 ちなみにウミヘビには爬虫類と魚の二種類いるようですよ。後者は大きな分類ではアナゴの仲間に入るようなので、中には食える奴もいるかもしれませんね。 回転寿司うんぬんについては、調べた事無いのでわかりませんが。

CjAres315
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 腹が立ったということではなく、単純な疑問だったのですが…。 質問の仕方が悪かったのかもしれません。以後気をつけます。 現在、水産学について学んでおり このような内容の本を読む機会があったため、質問させて頂きました。 私にとって自然科学の分野は、興味深い話や初めて知る話が沢山あります。 一方でこういったことにまったく関心が無い人も身近にいます。 全体で見るとやはり後者のほうが多いのでしょうか。 「どんなに情報が氾濫しても、人は自分の信じたい情報しか受け入れない」 言われてみると、確かにその通りですね。 自分でも思い当たる節がいくつもあります。 非常の勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

国際宇宙ステーションの報道でも地味な内容は報道機関のお気に召さないらしく補導されませんね 軽業師的な演技ばかりで物質内で何が起こっているのか、生体がどう反応しているかなどなのも報道されませんね 実況のニュースでもそうです 事実を報道する側に誘導してしまうのです

CjAres315
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は宇宙に関するニュースなどを見ると、よく分からなくても わくわくしたり、感心したりするのですが…。 敬遠する人のほうが多いのでしょうか。 自然科学の分野では、事実を捻じ曲げることは あってはならないことですから、 どうしても地味になってしまうのでしょうね。 受ける側が少しでも興味を引くように、 工夫できれば、もっと世間に浸透するのかもしれませんね。 その工夫が非常に難しいのでしょうけど。

noname#103524
noname#103524
回答No.3

挙げられた事実関係については真偽は知りません。 ただ私はマスコミ関係の片隅に5年ほど参加していた事が有りますが、その経験から言うと、メディアの人間は人にもよりますが、真実を言うのも平気ですが、嘘をつくことについても全く平気ですよ。 つまり評価されるのは、売上(視聴率や聴取率も含む)だけなので、一生懸命調べた真実だろうと、でっち上げだろうと、大事なのは受け手の興味を引くかどうかだけだからです。 それに対して研究者は嘘ついたら、その時点で終わりなので嘘つきは原理的に少ないはずですが、数年前の考古学界を震撼させたでっち上げ事件を見ると、そうそう信用できないみたいですね。 つまりは受け手の感性にゆだねられているという事ですね。 判断力に自信が無ければ、関わらないのが賢明かと思います。

CjAres315
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 読者や視聴者が興味を引くような、 様々な工夫を凝らしているのでしょうね。 自然科学の分野でも、偽り以外の方法で こういった工夫をすれば、一般の人にも注目されるのかもしれませんね。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

視聴者が科学には関心が無く報道を盲信するからです 地味な内容よりもセンセーショナルな演出の方が集客力があります こういったいい加減な番組は大げさな演出が目立ちますね UFOや怪奇系はそうですね ナショジオが怪奇現象を調査して科学的に証明したところ地元の人たちはその事実を受けいれてくれなかった そういう番組がありました まじめな科学はお気に召さないようです どこから仕入れたのか知りませんがウミヘビは少ないのでアナゴの代用にはなりません それにアナゴは魚の臭いがします、ウミヘビを食べたことはないけれど魚の臭いなどしませんでした

CjAres315
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、科学は地味な内容なのかもしれません。 かといって大げさな演出は出来ませんよね。 どうすれば地味なイメージを取り払うことができるのでしょう。 みんなが「まじめな科学」に少しでも目を向ければ、報道を盲信するということは減るのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • マグロの事をなぜ、赤身と呼ぶんですか?

    一般的にお寿司屋さんなどで、マグロの事を赤身と言いますが 他にも赤身の魚はありますよねぇ、なんで、マグロの事を赤身という言うんですか? 白身の魚も同様ですが。 私は、赤身や白身はカテゴリーであって、固有のものを指す言葉ではないと思うのですがどうなんでしょう? お寿司屋さん限定で、通じる言葉なのでしょうか?

  • スーパーや回転寿司のアナゴって海蛇のものも有るって聞いたんですけど本当なんですか?

    よく会社帰りにスーパーの惣菜コーナーによって惣菜を買います。 私はアナゴが好きなのでよくアナゴの天ぷらを買います。 また回転寿司ではアナゴがお気に入りです。 友人から聞いたのですが、安い外食産業のアナゴは海蛇を使ってることが多いと聞きました。びっくりです。 確かにいかに仕入れに努力しても、中国産の養殖でも150円でアナゴの天ぷらが買えるとは思えなくなってきました ほんとのところどうなんでしょう・・・

  • 100円回転寿司の原価について

    1皿2貫の100円回転寿司のまぐろの1皿辺りの原価はまぐろのみ6円シャリ4円の10円程なのに なぜ回転寿司屋は60円と嘘をつくのですか? 冷凍のきはだの仕入れはきはだ赤身なら年間契約で㎏単価300円程なんです。 と言う情報を見ましたが私もそう思いました。 何故か分かる方いませんか? なぜ回転寿司屋は嘘をつくのか? 回転寿司屋は大嘘をついています。

  • 寿司ネタについて教えて下さい。

    寿司ネタについて教えて下さい。 寿司が有名だったり、港に近い地域に住んでいるのではなく、ありふれた町中の寿司店の出前や回転寿司を利用しています。 特別高価なネタではありませんが、私の好きなネタがあります。 ところが昨年辺りから、寿司店から「良いのが入ってこない」と言われるようになりました。 その1、しゃこえび。 回転寿司でも見なくなりました。回転寿司のは美味しくないから食べませんが・・・。 その2、かつお。 大ぶりで脂の乗ったかつおが滅多に食べられなくなりました。まぐろのトロは嫌いだけど、かつおは好きなのに・・・。 その3、鮭。 寿司店に聞いてみると、寄生虫か何かがいて、天然鮭は生食では出さないとのこと。でも、昨年はスシローで宮城県や秋田県?産というのが秋に出て、サーモンより風味があって美味しかったのです。体調も何ともなかったし・・・。 この3つがあまり出回らないのは何故でしょうか? もう1点。 私はまぐろの赤身は好きです。あるとき前記の寿司店に赤身を頼むと「良い赤身が入った」とのこと。これが今まで食べた中で一番好きな赤身なのですが、このとき詳しく聞かなかったため、今となってはまぐろの種類や部位がわからないのです。 トロほど高価ではなかったので、また食べたいです。 食べた感じを書いてみますので、教えて下さい。 その1、色は黒味がかった濃い赤色ながら、血生臭さはない。 その2、赤身の味がしっかりあり、噛むとやや粘りがある。 その3、口に入れても脂の味や臭いがなく、トロが苦手でも気にならない。 以上ですm(__)m

  • 赤まんぼうとマグロ

    赤マンボウとマグロを区別する方法はありますか?回転寿司行って赤身食べる時「これ赤マンボーじゃねえか?」って思ってしまいますので

  • マグロの赤身に入っている白い筋

    ここ数年、スーパーや回転寿司店で、白い筋が斜めに数本が入っているマグロの赤身を多く見かけます。(添付した画像のようなものです。) 私の感覚ですが、ここ数年そのようなマグロが増えてきていると思います。 これは、マグロの高騰に伴い、グレードが下のものしか仕入れられなくなってきた、と考えているのですが、実際はどうなのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • お寿司、最初の一品。

    こんにちは(⌒∇⌒)ノ" 先日の飛び石連休の前半、久々にお寿司を食べました。 (回転するお寿司ですけど^^ゞ) そこで質問なんですけど、皆さんはお寿司の最初の一品、 どのお寿司を食べますか? ちなみに私はマグロ(赤身)を食べました。 皆さんからのご回答 どーか、なにゆえ、おねがいします。 (今更ながら映画『下妻物語』にはまっていまして)

  • 寿司の代用魚について

    寿司の代用魚について ・安価な値段のエンガワはオヒョウという大型カレイのヒレでヒラメのエンガワではない。 ・ネギトロも安い店(チェーン店)では代用魚に添加物を混ぜているらしい ・サーモンは実は養殖のニジマスを使っているところもあるらしい。 ・鯛は恐らくチェーン店では代用魚らしい。 ・一番びっくりしたのはアナゴ(チェーン店)で安い店はウミヘビの仲間を使っているらしい。 ・つぶ貝や赤貝も別の種類の貝だと思う。 ・高いお店等で国産と書いてあるネタは本物の国産の魚や貝のネタらしい。 これをネットや報道でずいぶん前から知っていましたが、アナゴがウミヘビの仲間だと聞いて、回転寿司店に食べに行ったとき疑問が湧きませんか?

  • トロの定義

    トロは普通マグロの腹の部位で大トロ、中トロがありますが、油の量によるものですか? マグロによっては油の多い、少ないがありますが。 また養殖マグロは油の多い餌を与えればトロの割合が多くなるのでは? 100円回転寿司では本マグロトロ100円と称してますが。もし赤身に食用油を加えていてもトロですか? 余談ですが、マグロと表示してるならキハダ、メバチでもマグロならいいですが、本マグロと表示してあれば本マグロでなければだめですよね。

  • 回転ずしのネタは偽装表示?

    回転ずしでは食品偽装が慣例化?しているとの以下のニュースを見ました。 回転寿司の代用魚 アナゴの代わりにウミヘビ科の魚使用例も  回転寿司は安く庶民の味方ではあるが、時に表記の魚とは異なるものも使われている。「代用魚」だ。その実態はどうなっているのか。ジャーナリスト・吾妻博勝氏が現状を明かす。  軍艦の「イクラ」には「マス子(マスの卵)」が代用されている。一時はサラダ油と海藻エキスを使った「人造イクラ」が出回ったが、安価なマス子の流通で姿を消した。人気の「カンパチ」や「ブリ」にも代用ネタが多い。カンパチの偽装に多用される「スギ」は「コバンザメ」に類似した魚だ。大型魚の「シイラ」もカンパチに偽装されることがある。ブリの代用魚は、大型魚の「シルバーワレフ」が定番だ以下略 http://news.livedoor.com/article/detail/8001563/ 本当でしょうか?2chでも度々話題になっているのを見ましたので信憑性は高そうです。 もし事実だとしたら詐欺ですよね?消費者庁はなぜ動かないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。