• ベストアンサー

バッテリーの劣化度合いの見方

montemagicの回答

回答No.8

PBT-200というバッテリーテスターで測ってみてください。 昔からある負荷をかけて電圧を測定するものでなく、CCA(コールドクランキングアンペア)を測定することができます。 イエローハットではこれでバッテリーチェックを行っている店舗が多いと思います。 チェックは無料でやってくれますよ。

参考URL:
http://batteriesweb.jp/MIDTRONICS_BPT-200.htm
apiapi_2006
質問者

お礼

イエローハットではない、ところでテストしてくれるとことです。 テスターの型番確認してみます。 イエローハットにも出向いてみます。 情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Panasonicのカオスバッテリーについて

    Panasonicのカオスバッテリーを利用しています。 バッテリーにあるインジケータが充電不足を示しています。 (外枠が白で赤ポッチが見えています。) エンジンOFFの電圧は12.8V程度、アイドリング時で14.5V付近は出ています。 (バッテリーターミナルにテスターを当てて測定しました。) 特に電圧の急降下もなく、テスター上の数値を見る限りでは充電出来ているはずなのですが、2時間ほど車を走らせてもインジケータの表示が変わりません。 (確か良好な時は青枠で赤ポッチだったはず?) 考えられる原因はありますでしょうか? バッテリーは1年ほど前に買い換えたばかりです。

  • 車のバッテリー電圧

    中古車を1年ほど前に購入しました。 2か月ほど前に、エンジンが掛からず、バッテリー上がりを起こしました。 普段、ちょい乗りしかしていないのが原因と思い充電器を購入し充電させ復活できたように思っていました。 バッテリーが示すインジケーターは緑で満充電と考えられますが、充電完了後の次の日には、電圧が12.4Vとかになります。 エンジンスタートもワイパーもパワーウィンドウも、至って普通に動きます。 やはり寿命が近いので買換えが必須でしょうか? この時期は電圧も低め?春には? 繰り返しの充電、あるいは走行充電で復活したりするものでしょうか?

  • バッテリーの充電時間が極端に短い

    車のバッテリーが過放電気味だったので充電したところ、1時間もしないうちに充電が終了してしまいました。(使用した充電器は満充電になるとトリクル充電に移行するもので、インジケータで充電状態がわかります。) これって、バッテリーの寿命が近いのでしょうか?または過放電してしまって、寿命を縮めてしまったとか。 判っていること: 充電後にエンジンをかけないでテスターで電圧を測ったら12Vだった。 バッテリーについている比重計の窓を覗くと半分緑になっている。(緑:正常、黒:充電)

  • JAF等が使用しているバッテリー充電器の購入をしたいのですが、ネットで

    JAF等が使用しているバッテリー充電器の購入をしたいのですが、ネットで調べると10万円以上するみたいですが、安いものはないですか?理由は屋外でバッテリー上がりになってしまうことが多いからです。屋外でも電源なしで充電できるものを探しています。ブースターケーブルは持っているのですが、小心者の為、充電させてくださいと近くの人に声をかけられないので。バッテリー上がりの原因はカーナビ、オーディオ等電装品の使用頻度が多い為だと思いますが。バッテリーは2年に1回交換しています。車種はムーヴです。また他の方法や、何かアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 一度放電したバッテリー

    一度放電したバッテリー 先日、バッテリー上がりで2回ほど、すぐにエンジン始動ができませんでした。 一度目はホームセンターの駐車場、2度目はショッピングセンターの駐車場で、何れもキーを回したときに反応がない状態でした。 その状態の時に他の電装品(ハザードやドアランプ)を動かしては見ましたが、やはり作動しなくバッテリーが上がったのかなと思いました。 ちなみに数分たってから電装品がついたのでキーを回すとエンジンは作動しました。 バッテリーのインジケータを見ると1回目の時はかすかに緑色に見えましたが、2回目の時は真っ黒でした。 原因として考えられるのは、先日首都高で1時間ぐらい渋滞に巻き込まれ、その1時間後に6~7分ほどエンジンを掛けずにヘッドライトをつけっぱなしで洗車したことかなとは思います。 質問としては 走行しての充電はある程度可能であるか?やはり充電器でやらなければだめなのか?(性能落ちはあると思いますが) このバッテリーは80D23大容量バッテリーで去年の同時期に交換したものだが、ヘタるのがはやすぎではないか? (精神的に良くないので国内メーカー品を購入したほうが良いのかなとも思いますが) バッテリーの状態は車の電圧計・普通のテスターでは12.6V(朝出かける前にエンジン未始動時計測) また、半月ほど前に車検と整備を頼んだ為、液の減り等はない状態。 以上ですがよろしくお願いします。

  • 漏電とバッテリーの劣化を調べる方法

    1日放置すると、充電したばかりのバッテリーがあがってしまうようになりました 最近LEDのナンバー灯を増設しました もちろん、キーオンから電源は取ってます バッテリーの劣化なのか、改造が原因なのか分かりません 漏電とバッテリーの劣化を調べる方法はありますでしょうか? バイクはアドレスV125Gです

  • 鉛バッテリーで極性を間違え充電したらバッテリーの…

    鉛バッテリーで極性を間違え充電したらバッテリーの極性が変わる? 自動車用バッテリーを充電する際・・・ ◎バッテリーのプラス端子に充電器のマイナスコードを、  マイナス端子にプラスコードを間違えて逆極性で接続し、  充電をするとバッテリーの極性が入れ替わる事を確認しました。 ◎充電器はダイヤルスイッチで徐々に電圧を上げていくタイプで、  市販品です。 ◎私自身、信じられないので、もう一度別のバッテリーで  テストしましたが、DC10V程度まで電圧降下したバッテリー  の極性が確実に合っている事を2台のテスターでそれぞれ確認し、  わざと充電器のコードを逆極性に接続してから、充電器のダイヤル  スイッチをカチカチと12V(テスターでの実測充電電圧13.8V)  まで上げて充電開始、5分後に充電器をOFFにして充電コードを  外し、再度バッテリーの電圧を測定するとやはり極性が入れ替わり、  プラス・マイナスの表示とは逆電位となっていました。  テスターを変えても同じでした。 ☆しかし、この事実を誰も馬鹿にして信じてくれません・・  「そんな事は起こらない理由」を説明してくれる人は居ますが・・  「なぜそうなるのか」誰か教えてください。

  • バッテリーへの充電不良

    不動のバンディット400Vを入手し、コツコツ仕上げています。何とか走れる状態までもってきましたが、問題が発生しました。バッテリーフル充電の状態から、ちょこちょこ乗っては止めまた始動しを繰り返し、計2時間ほど走行したくらいからセルの回りが弱くなり、ついにはバッテリー上がりの状態になってしまいます。その後バッテリーを再充電し走りましたが、同じような状態になってしまいます。バッテリーが上がった状態で押しがけすると一発でかかり、その後も普通に走行可能、フケ上がりも問題ありませんが、どれだけ走っても充電されていないようで、エンジンを止め直後に始動しようとすると弱弱しくセルが回るだけでかからず、バッテリーご臨終になってしまいます。このような場合原因は何が考えられるのでしょうか。一応充電関係(レクチファイヤー・ジェネレーター等)の抵抗値はテスターにて計測しましたが、マニュアルの規定値には入っていました。押しがけ後に普通に走行可ということは、全く充電されていないことはないということ??一点気になるのはレクチファイヤーのコネクター端子の腐食が酷かったので、もしかしたら接触不良?とも思っていますが。分かり辛い説明で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • トラックの24Vバッテリー

    トラック24Vのバッテリーの漏電を計ってみたら0.2A流れていました。これは新品バッテリーに変えてもバッテリー上がりの原因になりますでしょうか?回答よろしくお願いいたします。

  • 車のバッテリーの寿命と充電について

    放電しきってしまったバッテリーはBOSCH PSR-55B24L バッテリー充電器は大昔のセルスターSS-3 で取り外して充電していますが、下記のような経過です。 5h、次の日8hほど充電しました。 インジケーターが要充電の黒→良好を示すほんのり緑 電圧は、充電中13-14V、停止後、12.6V 次の日(本日朝)見ると、黒。充電しても黒のまま。 ss-3のアナログ針は充電完了を示す振り切った状態と中央付近を 行ったり来たり(30分間隔とか)。 インジケーターが昨日、ほんのり緑だったのですが、はっきりした緑に なるものでしょうか? 充電器は買い替えようと思っていますが、バッテリーも怪しいでしょうか?