• 締切済み

feel free to drop a line or two

feel free to drop a line or two メールの最後などによくみる文章ですがどういう意味ですか? 特にtwoの意味が分かりません。 この文章はたぶん、アメリカ英語だと思うんですがイギリスでは どのような表現を使うんでしょうか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • RJERSJ
  • ベストアンサー率50% (102/201)
回答No.3

Drop someone a line は、イディオムで、『(短い)手紙/メールを誰かに書く」と言う意味です。 「a line」は、「1行」の意味ですが、1行でも2行でも3行でも関係ないです。 英語の表現で、Give me an apple or two (林檎、1個ちょうだい、2個でもいいけど)みたいな感じでよく使うので、そういう感じで a line or twoと言ってるだけと思います。 Feel free to は、「いつでも自由に」『遠慮しないで」と言う感じ なので、 「いつでも手紙/メールちょうだいね」 ビートルズ(イギリス出身)の歌に、"Send me a postcard, drop me a line"というフレーズがあるのでこのイディオムイギリスでも使う表現と思うし、[a line or two]も使うと思いますよ(イギリス、オーストラリア滞在歴、計3年)

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.2

回答番号No1.さんはまとを獲ています。 20点差し上げてください。 このような言い方はコツのようなものです。 例えば、10 books or 20. は、 20 books のbooks が省略されています。 日本人の方の多くは、10books or 20 books, または、10 or 20 booksと言います。これは まちがってはいないですが、つまづくような、まてまてと言った 感じに米国人に聴こえるのです。

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

a line (one line) two lines なので、直訳で、一行か二行、という意味です。 よく見る典型的な言い回しだと思います。 直訳的には、 一行でも二行でも、気軽に書いてやってください、 みたいな意味です。

関連するQ&A

  • feel free

    部下や学生(目下の者)が社長や教授(目上の者)にメールを送り、最後に、「(目下の者が出した)メールの内容に質問があれば、いつでも私(目下の者)にメールを下さい。」と言いたい時、 “If you have any questions please feel free to e-mail them to me anytime.” と文章を作ったのですが、“feel free”は目上の者が使う言い回しであると注意されました。 “feel free”に代わる言葉を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • Draw a line from Paul to

    Draw a line from Paul to his e-pal. は、どう訳せば良いのでしょうか? Draw a ...nemokun77さん Draw a line from Paul to his e-pal. は、どう訳せば良いのでしょうか? Draw a line 自体は区別する、けじめをつける というのが基本の意味ですが、 ここではその意味ではしっくりしない気がします。いろいろ悩んだ 末、e-palという言葉から推測して、この line はネット回線のことを指しているのでは!?と感じました。 つまり、「ポールからメル友に回線を接続する」、という意味ではないかと・・・。 辞書等に載っている成句では無く、自信はありません。 ネイティブの英語に詳しい方に知恵を貸して頂けると幸いです。

  • 次の“a drop in volatility”の意味

    次の文章の中のa drop in volatilityはどう訳せばよいでしょうか? At that time, the bank cited two reasons for its losses:the natural gas market's increased illiquidity and a drop in volatility to historically low levels. この前の文章を参考までに記します。 The bank initially reported thatit would take a 680M CAD pretax loss due to trading in the natural gas market in May 2007. 疑問なのはa drop in volatilityという表現です。 文字通り訳すと、drop in volatilityが歴史的水準まで増加した→ボラティリティの値が下がったとなり、これだと損失の理由としては変ではないでしょうか。ボラティリティの値が大きくなる/増える→市場が不安定になる→損失が出やすくなる、ならつじつまがあうと思います。 ウェブで調べるとdrop in volatilityというフレーズはよく使われているようです。このdropには、落ち込み、とか低下という意味はなく、 volatilityとセットで使われるときは、ボラティリティの値、という意味合いと解釈できますか?辞書ではdropに、そのような意味はないようですが。 そうであれば、この文章も納得がいきます。 よろしくお願いします。

  • long to ride a horse

    long to ride a horse 慣用表現でしょうか。 イギリスの方と話していたときに、she was like long to ride a horse. と言っていました。 意味を尋ねたのですが良く分かりませんでした。 このsheとはそのイギリス人の彼が以前喋ったことのある女性を指しています。 彼はその女性の話し方をshe speaks funny English.と言っていました。

  • It is to me or ~ の意味は?

    英語のアニメを観ていて <<春に、陽の当る家の軒先で友人同士でまったりしているシーン>> A: ‘Ah, is it to me or it's gotten super warm out lately.’ B: ‘Yeah, it has.’ という会話がありました。 「is it to me or」 の部分の意味がよくわかりません。ご教授ください。 アニメの内容から意訳するとこんな感じになるのかなとは思うのですが…… A「あ~(そう感じるのは)私だけかも知れないけど、最近外超暖かくなってきてるよね?」 B「そーだね」 また、似た表現で「Is it just me, or…」というものを見つけました。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa487096.html 同じ意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地下鉄に乗る・・・ride or take a subway?

    タイトルにある「地下鉄に乗る」は take a subway, ride a subway 両方の表現を見ますが、どっちが一般的でしょうか? アメリカとイギリスでも微妙に違うと思うんですが、その他の乗り物も含め アメリカとイギリスでのrideとtake使い分けの違いを教えてください。

  • "between A or B"は正しい?

    NHK実践ビジネス英語2006年8月Lesson 10(2)のAlvarezさんの台詞で、” between seeming to react too little or too much”が、出てきます。比較しているのは、”between too much or too little”で、その前の”a fine line”に結び付いて”between”が続いていると思いますが、何故、”between A and B”とならなかったのですか? 下記のWeb検索では、“between A or B”は正しくないといってる気がするのですが、文法的には正しくないが、実際には使われることがある事例といて挙げられているのでしょうか? https://forum.wordreference.com/threads/between-a-or-and-b.797513/ Alvarez: Effective counterattacks require walking a fine line between seeming to react too little or too much. Silence is not always golden. It can imply guilt. @ 2006年8月L10(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 題:「To Give or Not to Give」和訳。

    臓器提供やドナーカードなどについての話です。 文の途中に、 Give my eyes to a man who has never seen a sunrise, a baby's face,or love in the eyes of a woman. Give my heart to a person whose own heart has caused him nothing but days of pain without end. Give my blood to a teenager who was seriously injured in a traffic accident,so that he or she might live and see his or her grandchildren playing. Give my kidneys to one who has to depend on a machine to live from week to week. …という、「何を何のためにどうして欲しい」という形の文が続いているところがあります。 私なりに途中まで訳してみたのですが、最初の文は「日の出、赤ん坊の顔、あるいは女性の目の中に愛を見たことのない男性に私の目をあげてください。」となりました。 なんとなく言いたいことはわかるのですが、”女性の目の中に愛を見る”という表現ではおかしいでしょうか? 二つ目の文はよく意味がわかりませんでした。 三つ目の文は、「交通事故の中で重傷だったティーンエイジャーに私の血液を与えてください。」で、そのあとどう訳せば良いのかわかりません。 最後の訳ですが、week to weekという表現はどう訳すべきなのでしょうか?最初、「何周間も、生きるために機械に頼らなければならない人に私の腎臓をあげてください」と訳したのですが…。 長くなってしまいましたが、何方がところどころでも良いので教えてくださると幸いです。

  • A, B, C or D?

    A, B, C and Dという英語での表現の仕方がありますが、同じようにA, B, C or Dという表現は正しかったでしょうか?度忘れしてしまいました。よろしくお願いいたします。 

  • ハイブリッド・イングリッシュ

    学校で教わる英語って、イギリス英語?それともアメリカ英語? 一応 アメリカ英語に重点が置かれているようですが、教科書には 米語表現は 殆ど使われていませんね。例えば wanna,gonna,kindaなど。かといって イギリスでは普通の言い方である Have you gotみたいな表現は教えない。英語の先生発音でさえも アメリカ式とイギリス式が入り混じって いる感じがします。more,orなどのrをアメリカ式に発音するかと思えば、hot、lotなどはイギリス式にoを”オ”と発音するのですからね。 そこで質問なんですが、学校で教える英語は何を基準にしているのでしょうか? やはり、ハイブリッド? それから 文法的には正しくても アメリカでもイギリスでも言わないようなギコチない表現がやたらと目立ちます。