• ベストアンサー

作文についての質問です。

noname#111034の回答

noname#111034
noname#111034
回答No.2

・「1つに絞ったほうがいい」というのは,No.1の方のご意見と同じです。 ・書道は中国にもあります(ただし崩し方が違うことがあります)ので,日本だけのものとはいえないでしょう。

unscen
質問者

お礼

回答ありがとうございます 書道は、確かに中国のものですが、私はいま書道で仮名を中心にやっているので 仮名のことを書きたいと思ったんです。 でも、やっぱり中国のものだということは内容を変えたほうがいいんでしょうか?

関連するQ&A

  • 作文の書き方

    中学3年生です。 私は、県立高校の推薦入試を受けることになりました。 内容は、面接と作文です。 今回、作文について聞きたいことがあります。 テーマは何か決まってないので、 「高校生活でしたいこと」や「中学校生活で学んだこと」、 「将来の夢」・・などかもしれないですし、 思いもよらないような「最近の政治について」や「10年後の日本」 といったようなテーマが出るかもしれないです。。。 作文はどうしたら、上手く書けますか? ・・というか、作文に自分が思うことを書くのが難しくて困っています。 学校からは宿題として書いてきてくださいと言われているので、 練習はしているのですが 先生からは「伝わらない」と言われてしまいました。 書きたいことがなんとなく浮かんできても 構成するのが下手なようで・・・ イマイチまとまりません。 誰か、コツを教えてください! みんなより受験のチャンスを多くもらえた分、 頑張りたいというのもあるし・・ 何より志望校に合格したいんです! お願い致します。

  • 作文の題材

    こんにちわ。 私は中学3年生です。 いきなりで申し訳ないのですが、もうすぐ自分の主張を述べる作文を書かなくてはなりません。 そこでみなさんから少し案を頂きたいのですが、題材はどのようなものがいいでしょうか? 今まで私は、友達、飢餓問題…などについて書いてきました。 いいアイデアがありましたら、どうか教えてください。

  • 奨学金申請の作文について

    現在、高校3年で進学が決まったものです。 奨学金を申請しようと思うのですが、作文を書かなければいけません。 その作文の題材が「将来の目標と育英資金を活用して学びたいこと」なんですが、これは経済的に困窮しているので支援してもらいたいということも書くべきなんでしょうか?  奨学金を申請している時点でお金に困っていることはわかるので書かなくても良いものなんでしょうか?どうすれば良いのかアドバイスお願いします。

  • 就職試験の作文について(高校生)

    来月、鉄道会社(運転士)の就職試験を受ける高校3年の男です。 試験には作文もあり、先輩が受験したときは「10年後の私」という題材だったそうです。そこで、今年も「10年後の私」という題材で出た場合どのように書けば良いでしょか?電車の運転士になったものとして書いてよろしいでしょうか?教えて下さい。お願い致します。

  • 韓国での就職

    高校2年生女子です。 私は調理師養成施設の高校に通っていて、将来は大学で管理栄養士の資格を取り、韓国で栄養士関連の就職したいと考えています。 同時に韓国語の勉強もしています。 韓国の食文化に興味があり就職したいのですが、 やはり海外での栄養士の資格は日本と違うのでしょうか。 海外で栄養士として働いている、働いたことがある方、アドバイスがある方、回答お待ちしています。

  • ホームステイ 作文

    私は今回、震災の被災者支援のホームステイに参加しようとしています。 行き先はオーストリアで、一次審査には合格しました。 次は二次審査で内容は面接と作文なのですが、 面接ではどのような内容の質問をされるのでしょうか? それから、 作文はどのように書くのが相応しいでしょうか? 題材は「オーストリアで体験したいこと」なのですが、今回は被災学生支援がメインなので、やはり震災に関連付けて書いた方がいいのか… ホームステイ経験のある方でも、そうでない人でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 作文

    私は高校3年生で、今年就職をします。 学校から推薦されて就職試験を受けに行くのですが、就職試験内容が作文と面接です。 作文の題はきちんと決まってはいないのですが、過去からの系統から『私の夢』だと思っています。 しかし、『私の夢』といってもどんなコトを書いたら良いのか分からず困っています。 女子が書く内容では、家庭を持つ という内容が多いと聞いたのですが、私はあまり家庭的ではなく、作文としては書きにくい題です。 夢を言えば、ヨーロッパにいつか旅行してみたいということはありますが、旅行をしてみたい等のことは『私の夢』としてはあまり相応しくないと進路指導部から言われました。 どんな風なことを書けば良いのか困っていますッ よければアドバイスを下さい!!

  • 作文「かきかた」の手順について、教えて下さい。

    今日は、小学校の国語で習っているはずの、作文のかきかたについて教えて下さい。 みなさんにぜひともお伺いしたいことは、「作文」するときの 文章を作っていく過程の順序のことです。 質問は書いていく文章の性格によると思われるのですが、基礎的な文書作成とその仕上がりまでの過程を、再確認したくて伺います。 社会人となってからでも役立つように復習したいように思います。 疑問点をウェブで調べても、学習塾関連か、教育機関の生徒獲得のような情報が飛び交い、肝心の情報にたどり着けないので、お願いしたいのです。 これから書くことは、ばかげているかも知れません。 小学校で習ったはずの、文章のかきかたの基本に立ちかえろうと思っています。 もしかしたらあまりにも当然のことなので、ウェブにも記載がないのかも知れません。 ・題材をさがし ・書きたいことを見つけます。 この点はどちらが正しい順序でしょうか? ・下書きをする ・清書する この点では時間のないときに、文章を早くまとめられません。 今思い出すと、推敲という言葉がありましたが、頭が混乱して、清書と同一視してしまいがちです。 どなたかご存じの方がおられましたら、お願いしたいと思います。 小学校で教えているはずの、作文を提出するまでの、プロセスを教えて下さい。 そして進級するごとに、要求される文章と「かきかた」は変わっていくものでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 作文の構成

    作文の構成 高校三年です。 専門学校に進学するのですが、入試で作文審査と面接審査があります。 作文について、質問があります。 小論文と作文は違うと思うのですが、 作文の構成はどのような感じですか? 最初に自分の経験などを書いて 最後に自分の意志を書こうと思うのですが、 あってますか? 調べてみたのですが、イマイチわからず… 教えていただきたいです。

  • 食文化の違い

    こんにちわ。 高校の海外派遣事業で、アメリカのチャタヌーガに行くことになったんですが、研修テーマが「食文化の違い」なんです。 テーマと帰国後の抱負をレポートにまとめなくてはいけないのですが、 外国に行ってどんなことを伝えたいのか、今の日本の食文化にはどんな歴史や背景があるのか。 食文化から見る日本の問題点もはっきりさせろといわれました。 しかし、私は日本の食文化についてよく分かりません。 良かったら教えて下さい。