• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怠け者を辞めたいです。 )

怠け者を辞めたい!朝起きて予定どおりの生活を送りたい方法

snowstormの回答

回答No.2

睡眠のところは難しいですね・・・ ただ一つ言えることは、「雨戸は開けたほうが断然起きやすい」 当方も一時期部屋が寒くて雨戸を全部閉めていたのですが、毎日遅刻でした。 最近は寝ている時の顔に当たる個所だけ開けるようにしたら、気持よく起きれるようになりましたよ。 家の人にお願いしてみたほうがいいですね。 後は、どんなに遅刻していても、時間に遅れていてもいいから、まずは外に出ることです(できれば午前中に)。 嫌でも何かしないといけなくなるので、少しは動けると思います。家にいると何のやる気も起きません。 あと改善できるとしたら・・パソコンの場所ですかね。 当方もネットサーフィンが好きで、気がつくと4時間たっていたなんてこともざらにあったのですが、パソコンを長時間弄りにくい場所(当方の場合押し入れに置いて、立って操作するようにしています)に置くと、必要最低限のときのみ使うようになりました。 おためしあれ。

noname#151146
質問者

お礼

こんなだらしない私にアドバイスありがとうございます(涙) 確かに、雨戸は成功率高いですね。やっぱり話し合ってみます。 そして、やっぱ午前中に家は出かけたいですよね。 パソコンは学校でしかやらないとか、朝食すら学校で食べるとか、 家でやる事を極力減らしてみようと思います。 とりあえず、部屋から椅子を撤去してみようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不眠症なのでしょうか?

    20代の女です。 もう何ヵ月もまともに眠れなくて 目が覚める度にまたかとイライラします。 眠れないことが悩みなのですがどうしたら良いのでしょうか… 例えば、22時に布団に入り眠ると 10分~1時間の間に必ず起きてしまいます。 その後眠れるならいいのですが、 朝まで寝ることができません。 前日に全く寝てなくて、どれだけ眠たくてもです。 例えば一睡もできなかった日に、眠すぎて一瞬うたた寝をしたら それだけで朝まで眠れなくなります。 眠いのをやり過ごして、布団入り眠っても1時間経つ前に目が覚めます。 一日のサイクルとしては(仕事のとき) 7時会社到着 14時位帰宅(パート) 19時お風呂(一時間位) 20時子供と布団に入る 適当な時間に眠り、すぐ目が覚める 細かいことを抜くとこんな感じです もう本当にずっとまともに眠れてません 毎日憂鬱で仕方がありません 病院に行って睡眠薬を処方して欲しいくらいです 目が覚める度に泣きたくなります。 いつちゃんと眠れるようになるのか… さっきも夜中の1時位に寝たのに2時位に起きました ちゃんとした時間に普通に何時間も続けて眠りたいです 病院に行くなら何科に行けばいいのでしょうか? できれば睡眠薬が欲しいのですが、 子供がいるため飲むことができません。 (何かあった時に起きれなきゃ困るので…) それ以外で改善する方法はあるのでしょうか… これは不眠症なのでしょうか? 感覚としては起きた後もすごく眠い、というよりも 一日の睡眠時間が全くなくても、 うたた寝や10分~1時間の睡眠で満足?したという感じで起きます。 それでもちゃんと眠れないことにストレスを感じます。

  • 朝起きられません

    高校一年生です。 朝、どうしても自分で決めた時間に起きることができません。 毎日 目覚まし時計のアラームを設定し、更に10回分設定ができる携帯電話のアラーム機能で時間を5分ずつずらして設定しています。 目覚まし時計を歩かないと止めることができない場所に置いているのですが、歩いて止めに行きまた布団にはいっています。携帯電話のアラームも、1つが鳴ると9つ分のアラームを後から鳴らないようにしっかり設定し直してまた眠りにつきます。 普通ならば、歩いたり設定をし直したりしている間に自然と目が覚めるものだと思うのですが、私の場合、自分でも知らない間に布団に戻っています。 10時間くらい睡眠時間をとれば自然と目が覚めるのですが、ほぼ毎日部活があり、塾へ行く時は帰るのが22時になってしまうので起きたい時間の10時間ほど前に寝るというのはほとんど不可能です。 一時間半ごとに睡眠が浅くなるというのを聞いて、それに合わせて目覚ましをかけたりもしましたが、全く効果がありませんでした。 今は親が起こしてくれているのですが、朝練がある日は5時代に起きなければならないので私の為だけに親の睡眠時間を短くしてしまうのが申し訳ないです。 それに、高校生にもなってまだ親に起してもらっている自分が嫌で仕方ありません。 こんな私が、7時間くらいの睡眠時間でも自分の力で起きられるようになる方法はないでしょうか?

  • 睡眠障害?

    ここ2週間くらい感じることなのですが、 最近夜深夜3時くらいまで眠れず 寝ても目覚ましをかけていないにも関わらず、朝6時には目が覚めます。 目が覚めて目がすごくしょぼしょぼしているけど、すぐまた眠れるわけではありません。 携帯を布団の中でイジっているといつの間にか寝ていますが 30分~1時間の睡眠を昼の1時くらいまで何回も続けてしまいます。 何回も起きて何回も寝るので、寝れてる気がせず、疲れもとれませんし、頭がボーッとします。 また出かけなければいけないとき(仕事に行く、買い物に行く)の前も異常に眠くなり、行けなくなることがあります。 どうすればきちんと睡眠がとれるのでしょうか… 毎日しんどいです。

  • 眠れません

    高一女子です。 現在テスト休み中で毎日お休みです。 テスト終った次の日はゆっくり寝たいと思い、9時くらいまで寝てしまいました。そうしたら、その日の夜から眠れなくなり・・。ずっと目をつぶっているのに、色々考えてしまい・・。(布団に入っても2,3時間は眠れません) 次の日登校日だったのに、目覚ましに気づかず、寝坊してしまいました。遅刻はしませんでしたが。 それから、毎日起きる練習をしているのですが・・目覚ましに気づかないんです。 あさって、最後の登校日なので寝坊できません。 とうすれば早く眠れますか? 私は昔からそうで、小6の時、次の日受験なので眠れなさすぎる私にお父さんは医者に連れて行き、睡眠薬?というか・・よく眠れる薬を処方してもらったほどです。しかし、通常毎日学校行ってるときはちゃんと眠れて、ちゃんと起きれます。両親は朝早く、働いていて起こしてもらうことはできません。

  • 子供の就寝時間

    4歳になる子供がいます。遅くても9時には寝せたいのですが、なかなか寝てくれません。8時には布団に入り絵本を読み聞かせているのですが、主人が遅く帰宅して1階でお風呂を入ったり、夕飯を食べていたりするとどうしても起きていってしまいます。どうしたらよいのでしょうか?

  • とにかく眠いんです。

    ここ数ヶ月の話なのですが、とにかく眠いのです。 朝は夫のお弁当や朝食つくりのために、目覚ましで6時に起きます。 その後夫が7時には会社に行くので、私は寝室に直行です。 決して夕方まで目が覚めることはないです。   目が覚めた後は夕飯の買い物や夕飯を作ったり、洗濯物を取り込んだりします。 しかし、その後は眠気が襲い、夫が帰って来るまで寝てしまいます。 夫が帰ってきて、夕飯を食べさせて、後片付けをした後もとにかく眠いのです。 入浴中も寝てお風呂の中で溺れそうになったこともあります。 そう考えて見ると、私が起きている時間は →朝の1時間  夕方の2時間  夫が帰宅後の1時間半 合計4時間半程度しか起きていないことになります。 休日は夜に目が覚めます。 そして、お風呂に入ってまた寝ます。 正直寝すぎだと自分でも思います。 でも、時々ですが、起きている間に頭痛や吐き気があるんです。 大学生の頃に飲み会などで、徹夜になった次の日にはそんな症状でした。 でも、最近はお酒などは飲んでいませんし、睡眠不足なんてありえない程寝ています。食事大半が寝ていますので1日1食の状態です。 夫には冬眠でもするの?と言われてしまいます。 主婦は3食昼寝つきなどと言われることもありますが、私のはちょっと酷いと思いませんか? ただ体内のリズムがおかしくなっているのでしょうか?

  • レム睡眠、ノンレム睡眠の間で目が覚めたら起きるべき?

    朝、目覚ましがなる前に目が覚めたら起きるべきでしょうか? 6時、若しくは6時半に起きる予定なのですが、 5時頃目がさめる時があります。 目覚ましがなるまで寝て、 少しでも長く睡眠時間を確保するべきか、 せっかく自然と目が覚めたチャンスだと思って起きるべきか どちらがいいのでしょうか? ちなみに毎日仕事と勉強に追われていて、 平日一日の睡眠時間は4~5時間程度です。 しかもなかなか寝付けません。 寝付けないことと、寝不足なことも 自然に目が覚めてしまうことと関係があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 朝の目覚めが悪いです

    朝起きれません今日も寝坊しました。 大音量の目覚まし時計で目覚める時もあるんですが、目覚まし時計を止めて2度寝したりしてしまいます。 睡眠時間は平日で8時間から10時間、休日は12時間寝ます。11時には布団に入っています。 目覚まし時計は枕元と立ち上がらないと止めれない場所に合計2つ置いてます。 目覚まし時計で目覚めるとなかなかベッドから立ち上がれず、ものすごくネガティブな気持ちになります。 シャワーに浴びれば目が覚めるといいますが、シャワーに行く気力もありません。 夢や目標等、なにもかもどうでもよくなり「あぁいっそ死んでしまいたい」とまで思います。 1,2時間ほどすると普通の精神状態に戻りますが、朝起きることのできない自分に腹が立ち一日中憂鬱です。 自分は根性がないだけでただの甘えなんだと思います。 その根性がない自分に嫌気が差します。 朝すっきり起きてすがすがしい希望の朝を迎えたいです・・・。

  • 睡眠麻痺(金縛り?)

    こんにちは。このカテゴリーでは、何度がお世話になっております。本日も宜しくお願いいたします。 表題どおりなのですが、私は、最近、起きなければならない時間に「睡眠麻痺(金縛り?)」にあいます。主人の方が6:00出社と早いので、5:30に主人の目覚ましがなり、そのあと、7:00で私の目覚ましがなります。私は、寝起きがよくないので、7:15ごろ布団を出ようとするのですが、そのときに金縛りにあいます。無理やり起きようとするので、首筋や、腕を痛めることもしばしばです。  金縛りの場合、無理やり起きるのは良くないのでしょうか?(呼吸不全を伴うこともあるので、そうもいきませんが…)  また、ここ最近、布団に入ってから10時間くらい寝ないとと活動できません。 (9時間睡眠、一時間うとうと、ゴロゴロといった感じです。さすがに昼寝しないですが)  長時間睡眠者?なのに、適正な睡眠時間で起きないから、そういったことがおこるのでしょうか…。(社会人ですが、通勤時間の都合上、自分にあった、睡眠時間は確保できないので困っております。)  長くなりましたが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 学校から帰ってきた後の仮眠

    こんにちは。私は中1女子なんですけど、家に帰ってきたら疲れていて眠気で宿題が進みません。 あくびがたくさん出て、我慢しています。仮眠の取り方がわからないので、2秒くらい1分間隔で寝てしまうこともあります。時々、宿題が終わって片づけた後、机の上で朝まで寝てしまうこともあります。 どうしてこんなに眠くなるのかわからないのですが、とりあえず私の一日を紹介します。 6:15 目覚ましが鳴る/二度寝 6:30 起きる~朝起きてからやるべきことなどをする 7:30 家を出る(電車で学校に行きます) 電車ではうとうと寝てます… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 5:00 帰宅 5:15 宿題(寝てしまうが…) 6:30 夕飯 7:00 お風呂など 8:30 宿題再開(寝ながら…) 11:00 寝る という感じです。 睡眠時間が少ないのはわかっていますが、宿題が終わらないので寝れません。 もし眠くなかったとしても、寝る時間は一緒です。 なので、仮眠を帰ってきてからからしたいのですが、いつ、何分、どんな姿勢で寝ればいいのでしょうか? 仮眠ですが短い時間ですっきりして、ぐっすり寝れる姿勢や方法などあったら教えてください!