• ベストアンサー

社員を管理職にする会社のメリット

noname#185422の回答

  • ベストアンサー
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 >社員が管理職になるメリットは何でしょうか? 会社にもよりますが、管理職とは係長以上です。 1.転勤や出向など命令されれば逆らえない(立場上) 2.管理職なのだから管理(特に時間管理)できないで残業になった場合は、段取りが悪いのだから残業代は請求させない。 3.会社側は、責任と権限を与えるかわりに失敗した場合全責任をとってもらう・・降格(給料査定などすぐにランクをさげる) 4.管理職なのだから、非常事態は時間に関係なく呼び出される。 (今は、携帯電話があるので24時間会社に縛られる) 5.会社が赤字の場合、率先して自分の給料を差し出す。 などなど、デメリットばかりいっぱいあります。 あえてメリットを上げると、あまり重いものや単純作業をしないですむ。 管理職になることを拒むと、この人はやるきがないとみなされ翌年から査定が下げられます。(転勤も同じ断ることは、退社を意味します) 今の不況下、メリットはありません。一番給料が高い管理者を会社は首にすればそれだけ人件費節減になります。リストラのターゲットになります。 今は、わざと管理職にさせて転勤を1年毎にさせたりとあらゆる手を使いリストラしてきます。それが目的の場合も多少あります。

trakano
質問者

お礼

たしかに私の周りの管理職の方、よく自分を守ってくれるものが無いって言っています。(リストラのリスク、人事異動リスク) 非常に厳しい世の中ですね。 > 今の不況下、メリットはありません。 これに非常に納得してしまいました、、、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 誰も管理職になりたくない会社の未来

    誰も管理職になりたくない会社(職場)の未来はないですか? 私の部署は管理職候補の30代前半〜後半の社員が4人いますが、誰一人管理職になりたくないといっています。 管理職になっても給料はほぼ変わらず、責任だけ重い。残業や休日出勤しても一円も出ない。 専門技術が必要な部署であり、まず他の部署へ異動することも異動してくることもないが、間接部門であり、課長より上に出世することはまずないため、管理職になっても何もいいことがないためです。 この会社(部署)に未来はあるのでしょうか?

  • 中間管理職なんてなりたくてなった人はいるんですか?

    中間管理職って多くの人が会社に人生捧げてるもの? 「4月から課長の役職についてほしい」 1月に事業部長から提案されましたが、その時は出世が嫌なので断りました。 しかし3月になったのに未だに出世してくれと言われます。 課長のようなザ・中間管理職みたいな役職についたら 裁量労働制という名の奴隷制度で残業代は剥奪。 毎日ノートパソコンを持って帰らされて、家でも休みでも必要があれば仕事 有給20日を1年で全て使い切ることが不可能なほど休みが取れない 昼休みものんびり1時間取れず、コンビニ弁当を会議と会議の間に取るみたいな慌ただしい食事をしないといけない 納期やあれこれで胃を壊したり眠れなくなったりする可能性がある 部長以上は外からヘットハンティングで連れてきた外様の人が多く、課長以上のポジションに就ける可能性は低い このようなデメリットがあるのに、メリットと言える給料アップも年収で言えば50万円くらい増えるだけのもの。 そんなもんくらいの昇給ならどうせ税金で粉砕されるしメリットが薄い。 それなら、係長級の今の役職で大した責任も負わず残業代貰ってそれなりに仕事して定時で帰ってる方が良いので断りました。 それに対して事業部長が 「出世を断るなんてありえない。出世を断れば今後一生会社では冷や飯だ」「中間管理職はどこの会社でも辛いもの。みんなそれを耐えているんだ。」 みたいな脅迫をしてきます。 私は他の会社の中間管理職の勤務実態を知らないので質問したいんですが 中間管理職ってどこの会社でも私が上で書いたようなデメリットをガマンして、会社に人生捧げてる人が多いんでしょうか? 業務に見合った金を貰い、定時で帰って休日出勤もすることなく精神も肉体も負担をかけないと言うのであれば中間管理職になりたいと思いますが、現実はそうではないですよね。 中間管理職なんて、なりたくてなった人はいるんですか? よく出世を断ると 「自分より若い人に命令されて使われているのってダサい。」 みたいに言ってくる人はいますが、出世したところで所詮は単なる中間管理職ですからね。責任を負わされる範囲が違うだけで使われてるのはどちらも同じです。 私は役員になれる力もなさそうなので、固定給と残業代貰って土日に翻訳とかの副業でもして稼ぐのがラクそうですから会社にそんなに力はいれません

  • 中間管理職って多くの人が会社に人生捧げてるもの?

    「4月から課長の役職についてほしい」 1月に事業部長から提案されましたが、その時は出世が嫌なので断りました。 しかし3月になったのに未だに出世してくれと言われます。 課長のようなザ・中間管理職みたいな役職についたら 裁量労働制という名の奴隷制度で残業代は剥奪。 毎日ノートパソコンを持って帰らされて、家でも休みでも必要があれば仕事 有給20日を1年で全て使い切ることが不可能なほど休みが取れない 昼休みものんびり1時間取れず、コンビニ弁当を会議と会議の間に取るみたいな慌ただしい食事をしないといけない 納期やあれこれで胃を壊したり眠れなくなったりする可能性がある 部長以上は外からヘットハンティングで連れてきた外様の人が多く、課長以上のポジションに就ける可能性は低い このようなデメリットがあるのに、メリットと言える給料アップも年収で言えば50万円くらい増えるだけのもの。 そんなもんくらいの昇給ならどうせ税金で粉砕されるしメリットが薄い。 それなら、係長級の今の役職で大した責任も負わず残業代貰ってそれなりに仕事して定時で帰ってる方が良いので断りました。 それに対して事業部長が 「出世を断るなんてありえない。出世を断れば今後一生会社では冷や飯だ」「中間管理職はどこの会社でも辛いもの。みんなそれを耐えているんだ。」 みたいな脅迫をしてきます。 私は他の会社の中間管理職の勤務実態を知らないので質問したいんですが 中間管理職ってどこの会社でも私が上で書いたようなデメリットをガマンして、会社に人生捧げてる人が多いんでしょうか? 業務に見合った金を貰い、定時で帰って休日出勤もすることなく精神も肉体も負担をかけないと言うのであれば中間管理職になりたいと思いますが、現実はそうではないですよね。 中間管理職なんてなりたくてなった人はいるんですか?

  • やりたくて中間管理職やってる人いるの?

    中間管理職って多くの人が会社に人生捧げてるもの? 「4月から課長の役職についてほしい」 1月に事業部長から提案されましたが、その時は出世が嫌なので断りました。 しかし3月になったのに未だに出世してくれと言われます。 課長のようなザ・中間管理職みたいな役職についたら 裁量労働制という名の奴隷制度で残業代は剥奪。 毎日ノートパソコンを持って帰らされて、家でも休みでも必要があれば仕事 有給20日を1年で全て使い切ることが不可能なほど休みが取れない 昼休みものんびり1時間取れず、コンビニ弁当を会議と会議の間に取るみたいな慌ただしい食事をしないといけない 納期やあれこれで胃を壊したり眠れなくなったりする可能性がある 部長以上は外からヘットハンティングで連れてきた外様の人が多く、課長以上のポジションに就ける可能性は低い このようなデメリットがあるのに、メリットと言える給料アップも年収で言えば50万円くらい増えるだけのもの。 そんなもんくらいの昇給ならどうせ税金で粉砕されるしメリットが薄い。 それなら、係長級の今の役職で大した責任も負わず残業代貰ってそれなりに仕事して定時で帰ってる方が良いので断りました。 それに対して事業部長が 「出世を断るなんてありえない。出世を断れば今後一生会社では冷や飯だ」「中間管理職はどこの会社でも辛いもの。みんなそれを耐えているんだ。」 みたいな脅迫をしてきます。 私は他の会社の中間管理職の勤務実態を知らないので質問したいんですが 中間管理職ってどこの会社でも私が上で書いたようなデメリットをガマンして、会社に人生捧げてる人が多いんでしょうか? 業務に見合った金を貰い、定時で帰って休日出勤もすることなく精神も肉体も負担をかけないと言うのであれば中間管理職になりたいと思いますが、現実はそうではないですよね。 中間管理職なんてなりたくてなった人はいるんですか?

  • 管理職の休日出勤について

    管理職の人には残業代がつかないとよく聞きますが、 休日出勤した場合も、休日出勤手当はつかないのでしょうか?

  • 管理職と非管理職

    先日父親と話をしているとき恥ずかしながら給与の話になって、管理職になったら残業代は残業をどれだけしても、払われないといっていました。非管理職は支払われるそうです。驚きました。 そのかわり、管理職手当てなるものが支給されるようになるといっていました。 ここで、疑問に思ったのですが、 非管理職の人が残業をたくさん命令されて残業をっした場合、管理職の人の給料を超える場合ってあるんでしょうか? もし、ある場合、管理職になるのを拒否すればよいのにとすら思ってしまうのですが…。 私は、いくら残業をしても、報われない管理職の人ってむなしいなと思ったのですが… まだ社会経験のない学生からの質問なので、馬鹿な質問かもしれませんがお答えいただけるとうれしいです。

  • 管理職の深夜残業

    管理職は、残業代とも休日出勤手当てとも無縁の存在であることは理解していましたが、深夜残業に関しては労働基準法では、役職がどうであろうと会社は手当てを支給しなくてはならないとか? 確かにそのような文面もありますが、会社がそれは認めない場合にはどのようにして会社側に対応したらよいのでしょうか?

  • 管理職を目指さない社員は不要ですか?

    いつも「教えて!goo」の皆様にはお世話になっております。 私は25歳の男で、現在失業中です。 高校を卒業して、ある企業の倉庫整理業を行ってきましたが、将来のビジョンが見えてこなくて退職致しました。 今は職業訓練校に通ってるのですが、そこで知り合った定年を迎えた生徒に、「管理職を目指さないヤツはどこの会社もいらない」と言われ、就職する自信が無くなってきました。 (とても甘いことを言ってますが) 入社すればもちろん努力はします。ですが、私が将来、人を管理するなんて考えられないのです。 技術(専門)職を考えておりますが、いつまでも下で働いている人間は高齢になると不要な存在になるのでしょうか?

  • 管理職でもないのに残業代が出ない会社って・・・

    管理職でもないのに残業代が出ない(違法な会社って)結構存在するものですか?うちもだよ、というかたはいらっしゃいますか?ちなみに私は事務員(正社員)です。

  • 管理職に残業代がつかない理由はなんですか?

    私の会社では管理職には残業代は付かないそうです。 なぜなのでしょうか? 私なんかは「残業代がでるからもう少しがんばろう!」と思い仕事に励みます。 (残業代はきちんと出ます) 残業代を支払わないメリットはなんでしょう? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう