• 締切済み

複雑な漸化式の解法がわかりません。

pascal3の回答

  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.3

最後の「+5」がじゃまなので、これを消すために 両辺に20を足し、a(n) + 20 = b(n) と置いて b の漸化式で考える、 というのがおおまかな流れです。 この+20 あるいは-(-20) はどこから出てきたか。 これを No.2 の方のように「極限値」で説明している本が多いのですが、 本当はこの説明は不正確です(n→∞で実際に収束するとは限らないので)。 正しくは「固定点」です。 「仮に初項が -18 でなく p だったら a(n) は n によらず定数になるのでは?」 と考えます。 ついでながら本やプリントの写真を勝手にアップロードするのは 著作権にふれる可能性があります。 せめて出典を明記しましょうね。

関連するQ&A

  • 数列の漸化式の問題なんですが、

    どうも初めて質問します。              僕は、高校の数学教師を目指している者です。     教員採用試験の問題をしていて、どうしてもわからないので、教えてください。(回答が無いのです。)                               初項が1で、n+1項がn項をn倍して2をたしたもの    これの一般項を求める問題です                                         どうか、よろしくお願いします。

  • 数学Bの漸化式です

    数学Bの漸化式です わからない問題があるのでわかりやすく教えて下さい。 [問題] ある数列{an}において、初項から第N項までの和をSnと表す。 この数列が関係式Sn=2an+Nを満たすとき、初項a1と一般式anを求めよ。 と言う問題です。よろしくお願いします。

  • だれか漸化式について教えてください。

    もういい中年なのですが昔数学で苦手だった分野を 勉強しています。 いま『なるほど高校数学 数列の物語』と云う本を読んでいます。  漸化式のところでつまずいて前に進めません。  どなたか教えてもらえないでしょうか。  -------------------  初項がA1、An+1=PAn+Q n>1 P、Qは定数  の漸化式で確認しておきましょう。  An+1-α=P(An-α) つまり An+1=PAn-Pα+α  と与えられた漸化式       An+1=PAn+Q  を見て、定数項を比べると   Q=-Pα+α=α(1-P)  となり、この式から       α=Q/(1-P)・・・・・(1)  とすればよいことが判ります。このとき数列{An-α}は  An+1-α=P(An-α)より、公比Pの等比数列となり、その  初項は   A1-α=A1-Q/(1-P)・・・・・・・(2)  なので   An-Q/(1-P)=(A1-Q/(1-P))×Pのn-1乗・・・・(3)  よって   An=(A1-Q/(1-P))×Pのn-1乗+Q/(1-P)・・・・・(4)    と一般項が求まります。  -------------------  数列{An-α}の公比はPになることは直感的に判るのですが  初項はどうして求めるのだろうかと思って読んでいたのですが  最後に求まったのはAnの一般項でした。  それに(4)式にn=1を代入して出てくるのはA1で当たり前の結果  です。  ここでの漸化式はAn+1-α=P(An-α)の形式に持ち込めたら  公比Pの等比数列の公式をあてはめることが出来てnの一般項  が求まると云う主旨かと思うのですが、説明の流れがいまひとつ  つかめません。  解説のほどよろしくお願いいたします。    

  • 漸化式

    数列{an}において、初項から第n項までの和Snとanの間に、 Sn=2an-nの関係があるとき、 一般項anを求めよ。 という問題で、 n≧2のとき、an=Sn-Snー1 となるのはどうしてですか? おねがいします!

  • 漸化式

    b1=1、bn+1=bn+6n+1を満たす数列{bn}について (1)一般項bnを求めよ (2)初項から第n項までの和Snを求めよ という問題です。恥ずかしながら、この漸化式がどのような数列を意味しているのかすら分かりません。階差数列かな?とは思ったのですが、思っただけで考え方がストップしてしまっています。非常に簡単な質問かもしれませんが、どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 漸化式

    漸化式についてなんですが、 問題;数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2An+nが成り立っている。 n>=1のとき、Bn=A(n+1)-Anとおく。Bnをnを用いて表せ。 というものなんですが、どう変形したりしてもnで表せません。 答えはBn=-2^nなのですが、途中式が解法として載ってないのでよく分かりません。 ご解答お願いします。

  • 漸化式

    (1)a_1=3 a_(n+1)=2a_n+1  によって定まる数列{a_n}の一般項を求めよ (2)a_1=2 a_(n+1)=a_n+3n によって定まる数列{a_n}の一般項を求めよ   この解法を教えてください。

  • 漸化式

    よろしくお願いします。 [問題] 次の条件で定められる数列{An}の一般項を求めよ。  A1=2、An+1=An/(1+An) (n=1、2、3、……) [解] 条件により A1=2/1、A2=2/3、A3=2/5、A4=2/7  よって、一般に         An=2/(2n-1) ・・・・・・(1)  となることが推測される。   一般項が(1)である数列{An}が、条件を満たすことを示す。  [1] (1)でn=1とおくと  A1=2  [2] (1)をAn/(1+An)に代入すると       An/(1+An)=2/(2n-1)÷{1+2/(2n-1)}              =2/(2n-1)÷(2n+1)/(2n-1)              =2/(2n+1)              =2/{2(n+1)-1}    よって、An+1=An/(1+An) が成り立つ。  [1]、[2]から、求める一般項は  An=2/(2n-1)。 ※このサイトだと項の番号をうまく表記できないので、A1は初項、Anは第n項、An+1は第n+1項などと表しています。 この問題は数列の一般項を推測し、推測した一般項が条件を満たすことを示して、一般項を求めてるみたいなのですが。 [2]の証明で、どうして(1)が漸化式を満たしてるのか、よく分かりません。どうしてですか?。 また、(1)は推測したものだから、全ての自然数nについて(1)が必ず成り立つとは言えないですよね?。なら、(1)を漸化式に代入できないと思うのですが、どうして代入できるのですか?。 以上ですが。分かるかた、教えてくださいm(__)m。

  • 漸化式です。

    「初項が2で各項が正の数列{an}が、すべての正の整数nに対して、 (an+1)^2-2×(an)^2+(an+1)×(an)-3×(an+1)-6×(an)=0 を満たしているとき、一般項anを求めよ。」  このタイプははじめて見るのですが特性方程式は用いるのでしょうか。どなたかアドバイス等御願いします。ご解答される際はどう解いたのかを明記していただけると助かります。

  • すごく特殊な漸化式、一見解けそうにも無いけど解けるもの

    僕は、高校の数学にたずさわるものです。 長年、高校数学をやっていると、たとえば、普通の漸化式などは、見ていて飽きてきます。 そこで、アンケート的で申し訳ないですが、表題のような漸化式と、その解法を紹介していただけないでしょうか。 できるかぎり珍しいものが好みです。 僕のほうから、例を一つ。 a_(n+1)=2(a_n)^2-1 , a_1=c (ただし、-1≦c≦1) (解法) a_n=cos b_n とおくと、 cos b_(n+1)=2(cos b_n)^2-1=cos 2b_n (2倍角より) よって、 a_n=cos b_n =cos 2b_(n-1) =……=cos {b_1*2^(n-1)} ただし、cos b_1=cよりb_1=arccos c ただ、初項を区間(1,∞)に変化させればどうなるとか、漸化式の係数を変化させればどうなるかとかは、わかりませんので、それについてもアイデアがありましたら、教えていただきたいです。