• 締切済み

選択科目、高2

高2の者です。 3年生になったら特別講座とうことで、大学受験に必要な科目だけを集中的に勉強する、というシステムになっているのですが、 どの講座を取るか迷っています。 文系です。 今のところ希望大学は ・国立(千葉・埼玉・首都大などなど) ・早稲田(センター利用・一般入試) ・マーチ のどれかに行ければいいなぁ。といった感じです。 出来れば上の方に行けるに超したことはありません。 将来的には公認会計士の資格を取りたいので、経済学部や早稲田では社学なども考えています。 予備調査での選択科目は ・古文 ・漢文 ・数IA ・数IIB ・政治経済 ・世界史 ・物理I で出しました。 国立、センター利用、私立一般入試のどれにでも対応できるように取りたいのですが、上記の科目で大丈夫でしょうか。

みんなの回答

  • 012135
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

早稲田大学を国立大学の併願で目指すのはかなり厳しいですよ。 私の意見としては、どちらかに絞るべきだと思います。 特に、早稲田の政治経済学部は東大の併願でも成功率がかなり低いです。 社学や商学部なら可能かもしれませんが。 また、千葉大学と埼玉大学ではレベルがかなり違います。 千葉大学は旧帝大とほとんど変わらないくらい難関です。 千葉大学を目指して早稲田大学を併願にするなら妥当ですが、 埼玉大学を目指すくらいならはじめから早稲田一本に絞るべきです。 選択科目はそれで大丈夫です。応援しています、がんばってくださいね。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

えぇっと、 まず、物理は得意なのでしょうか? スラスラできるのなら止めませんが、量が少なそうだとか、平均点が高いとか、そんな理由ならドはまりしますのでやめた方が良いです。 センターの科目には、易しいもの難しいものがあります。 得意だったり毎日やっていたりする理系ばかりが受ける物理と、片手間に勉強しただけの文系の連中が大量に受けている生物と、平均点がさほど変わらないというのはどういう事でしょう。 ダブルスコアかトリプルスコアになっていないとおかしいでしょう。 物理は、内容を理解するのに時間がかかる科目です。公式を暗記すればどうにかなる科目ではありません。 基礎と難関大学レベルが最も近い科目でもあります。 もし得意でないなら、生物辺りが無難ですし、場合によっては化学も悪くないと思います。 国立を受けるのですからセンターは受けるんでしょうが、特に早慶のセンター利用はまず受かりませんよ。 あれ、東大合格者が平気で落ちているはずです。 そりゃそうで、少なからず早慶を滑り止めにしているだろう東大生の定員よりセンター入試の合格者の方が少ないでしょうから。 千葉だ埼玉だ言っているようでは全然無理、とは言っておきます。 早稲田の不人気学部で87%くらいかで、普通は9割超でしょうから。 それだけ取れば、「どうして一橋や旧帝大を受けないのか」と言われることでしょう。 千葉とはセンターにして1割以上違うでしょう。 センター一割というのは、概ね一年分違うということです。 千葉の合格者がもう一浪しても届きそうにない点数です。 なお、気がついた範囲では現代文が抜けていますが大丈夫でしょうか。 選択ではないということかな?

0331nn
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 物理を選んだ理由は、単純に好きだからです。 合格には高得点が必要なことは理解しているつもりです。 例えば、私立を第1希望にした場合、三教科が基本のようですが、そうすると五教科が必要な国立の入試には対応できていません。 そのようなことがないように手広くやりたと思っているのですが、上の選択で大丈夫でしょうか。 手広くやると得点率が下がることも理解しています。 大学によっては地理・地学が選択科目に含まれていない場合もあるようですし、たいていの大学で使える科目は何かを知りたいです。 センター利用はあてにはしていません。 現代文は選択ではありません。

関連するQ&A

  • 大学 入試科目

    獨協大学の経済学部を 目指しているのですが パソコンでセンター利用の 入試科目の 国語を見てみると (近代以降の文章)と 書いてありました。 他に駒澤大学や日本大学 にも同じように書いてありました。 この近代以降の文章 というのは古文・漢文は 含まれないということですか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 選択科目で数学を取るべきか

    わたしは早稲田政治経済学部志望の高校2年です。 今まで数学が得意だと思っていたので、政経の試験を国数英の3科目で受けようと思っていました。 昨日、今日と私の通っている予備校でセンター試験の同日体験模試があり、私は力試しに英語、国語、数学IA、IIBを受けたのですが、英語142点、国語134点と6割~7割程度取れているにもかかわらず、数学は(まだ正式な解答が出されていないのでなんとも言えませんが)2~3割しか取れていません・・・ このまま数学を試験科目として取り入れていても大丈夫でしょうか?それとも政経などの別の科目に鞍替えしたほうがいいのでしょうか?みなさんの意見お聞かせください。 また、私は早稲田の政経をセンター利用入試でも受けようと思っているのですが、そのときに地歴公民の選択教科で政経を選択しようと思っています。ですが、政経は学校でも来年度から始まる授業なので全くの無勉状態です。何かオススメの参考書があれば教えてください。 長々と失礼しました。

  • 東進に通っています。

    東進に通っています。 新高3で、地方国公立大学で教育学部志望の文系です。 今回 英語センター90% B組 数学センターIA70% 数学センターIIB70% を勧められ、古文と漢文の講習講座を自分で選んでくるよう言われました。 なので古文は「読解に強くなるセンター古文」を、漢文は「センター対策漢文」を取ろうと思っています。 また、二次試験の科目は 国語総合 英語 となっています。 ちなみに成績は前回の進研模試で 数学 50 国語 78 英語 65 です。 そこで (1)古文と漢文でおすすめの講習講座があったら教えてください (2)この中の英語と数学で、取らない方がいいものや変更した方がいいものがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • センター数学の科目選択について

    いつもこちらでいろいろ教えてもらい助かっています。 受験する大学をまだ絞りきれていません。センター数学でIA IIBを選択するつもりでいましたが、大学が指定している科目以外は全く意味がないのでしょうか? センターでIA,IIBを選択します → 受験する大学がセンターで数IAとIIを指定しているとします → この場合受けたIIBの結果で出願できるものなんでしょうか。 勝手な考えでは、全部(IA・IIB)受けたほうが出願できる幅が広がるのかなと思っていました。社会なんかでも世界史と倫理を受けた場合に高得点の方を提出できると見たことがあるので、数学でも同じように適用されるのか疑問に思っています。 大学の受験システムがいまいちわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか。(再受験ですがセンターは受けたことがありません。)

  • 【センター試験】古文漢文の勉強法 地歴の科目選択

    知人の弟が大学入試を控えているのですが、これまで私立理系を志望していたところ、急遽国立理系志望に転向することになりました。 そこで、センター試験のみではありますが、地歴系から1科目と国語が入試科目に加わります。長い間それらの科目から離れていたため、一からのやり直しとなりそうです。 ゆえに、ここで上記の科目について質問させてください。 まず国語の古文漢文の勉強について。高1の頃しか授業を受けていなかったようなので、知識はほぼゼロです。現代文についてはここでは割愛し、古文漢文の勉強法・オススメのセンター対策問題集などをお教え下さい。 次に地歴の選択ですが、選べるのは次の6科目です。 「世界史B」「日本史B」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治経済」 ここから1科目を選ぶわけですが、センター試験においてのみ利用し、かつ一から独学で学習し、さらに9割以上の得点を望む、という条件において、どの科目が最も易しいでしょうか。個人差により向き・不向きがあると思いますので、それぞれを選んだ場合についての特徴などもお教えいただけるとありがたいです。 それでは、上記2つの質問です。どうかお願いします。

  • センター試験

    大学入試において、国立大学の文系学部を志望する場合、センター入試の科目では、数学IA、IIBを必ず受験しないといけないのか。

  • 進路選択

    今高校2年です。早稲田大学の商学部を第一志望校としてるのですが、来年の進路選択で3科目を選んで一般入試で受けるか、5科目を選んでセンター利用入試と一般入試の両方を受けるべきか迷っています。どちらを取った方がいいのか教えて下さい。(ちなみに、2007年度 早稲田大学 商学部 センター利用入試の方が倍率は3.8倍、一般入試が11.1倍です。)

  • 受験の仕組みがわかりません。

    もう高校二年生なのですが、さっぱり受験の仕組みが分りません。 私は将来、高校の英語の先生を目指しています。 そして、一般受験で国立大学志望です。 今受けている授業(先生に言われるままに取った科目)は 数学IA、IIB、英語、現代文、古文(漢文は一年しか習っていません) 生物(来年もとるとか言われてる?) 世界史、現代社会、地理 です。 結局この中から何科目が入試で出るのでしょうか? センター試験の仕組みもよくわかりません。 センター試験を受けないと受験が出来ないのでしょうか? 国立大学は複数校は受けられないのですか?チャンスは何回なのですか? 正直今、手一杯なので、力をぬくと言ったらいけないのでしょうけれど、 学校の定期テストにしか出ない科目はちょっと力を抜きたいんです。 私が最終的に必要になる科目はどれなのでしょうか。 無知で恥ずかしいのですが、受験の仕組みを教えてください。

  • センター試験における勉強の仕方や科目選択について

    私は今年単位制に転入し卒業します。 そこで、国公立大学岩手大学人文社会学部法律経済学科(71%)を 目指していて、センターの受ける科目で決めたのは 国語 現代社会 英語 数IA を決めました。 残りは 地歴(日本史・世界史・地理)から@1科目 数学or理科(数学IIB、生物、地学、化学、物理)@2科目 を選ぶことになっています。 昨年の学校で、生物と数IAを少しやっていたので その2科目と、英語は中学の頃からやっていたので 偏差値は55程度です。 ほかは皆無状態から始めることになります。。 塾には通っているので(英語) 古典・漢文については受講しようと思っています。 また必要な科目もあれば受講しようと思っています。 ここで聞きたい点は →1年で十分間に合いますか?(間に合わせなければいけませんが; →地歴・数学or理科の科目選択で独学で点を取りやすいもの  (数学は得意なほうではありません;;  (中学の公民では常に90↑でした 参考までに;; →古文・漢文・英語・数学 に関してはもう始めたほうが  いいと思っています。英語はやっています。  理科・社会に関してはいつから手をつけるのが良いでしょう?

  • 立命館大学の国語入試科目に関して

    立命館大学の国語入試科目に関して 立命館大学経済学部の受験を考えています。 まだ、入試問題を見ていないのですが、国語の入試は現代文・古文・漢文どれも含まれますか? また、模試を受験する際、国語の選択は「現古漢」、「現古」、「現代文のみ」のどれを選べばいいですか? 立命館大学経済が洗顔で一般入試での受験の予定です。 よろしくお願いします。