• 締切済み

勉強はいまいちだが性格がいい子。

kuro-bの回答

  • kuro-b
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.2

うちの息子もkao162さんの息子さんと同様です。母親はどうしても男の子を可愛がって、子供扱いしてしまうようです。しかし、息子さんももう中学生ですから、志望校は自分の目で確かめて、考えるようにした方がいいと思うのです。偏差値がどうのではなく、自分のカラーにあう学校選び、それでも入学してみたら思っていたのと違っている事は多々あります。また、親の気に入る学校と子供が気に入るところも違っています。お友達も様々です。これから厳しい社会を生き抜いていくのだから、子供の生きる力を信じてあげた方がいいと思います。ご心配はわかりますが、何かあった時の対処法を身につけている方かいいと思うのです。親はそれくらいでいいのでは?うちは中学受験しか経験していませんが、附属に入っても色々あります。ただ親はあらゆるアンテナを巡らせてアドバイスしてあげられるようにすれば、子供も安心するのでは?それに中学生だったら、親離れも始まっているでしょう?悩んで、友達や先生、先輩等多くの人の力に支えられて生きていくのではないのでしょうか?ちょっと寂びしいし、心配だけど。性格の良い子はどの学校にもいますよ。勿論悪いのも。人間は両方持ち合わせているのではないでしょうか?「自分の子は良い環境で」は私も同じですが、自分の子にも悪い面もあり、他人にも影響を与えるのですから、出来ればいい影響が与えられる人になってもらいたいものです。(欲張りかしら?)とにかく、良い性格は伸ばしてあげたいものですね。特に悪い女の子にひっかからないように・・・

kao162
質問者

お礼

ありがとうございます。うちは上の子は頑張りやで下の子はマイペースと、どうも経験が生かせない子育てで困っています。上の子は私の意見を聞きながら自分で決断して来たのですが、下は聞いても流れていきます。本人が決められれば、私も助かるんですが。

関連するQ&A

  • 何のために勉強するのか

    お世話になります。過去の質問も参照してみたのですが、やはり標記の件で改めて質問するべきだと判断しました。私は学習塾で講師をしているのですが、夏休みも後半に入り、お盆休みで生徒たちは日々の学習から少し距離ができています。中学受験や高校受験をする学年はまだ動機付けがそちらへ向けることでやれるのですが、そうではない学年、例えば公立中学へ進学する小学生、公立中学の1・2年生、中学受験する予定ではあるが切羽詰っていない小4・5年生などに、どのように動機付けをしていったらよいものか、ここへきて迷いがあります。私自身漫然とした授業はしていないつもりで、授業中に必ず音読させる、教室の前にあるホワイトボードに生徒にじかに解答を書かせるなどの緊張感を持たせる工夫もしてきました。しかし、結局のところ、受験に直面していない学年ではそうしたことも、生徒たちへの動機付けには有効でないような気がしています。現職の教師の方、塾講師の方、あるいは教育について一家言お持ちの方、率直に伺います。「何のために勉強するのでしょうか?」どうか、お答えをお寄せ下さい。お願い申し上げます。

  • 部活と勉強のちょうどよい配分

    アルバイトで塾で教えています。 生徒を見てるとふしぎなのが、部活が毎日のようにあって勉強する時間が限られているようです。私の中学・高校では、部活は自由参加で、部活<勉強という感じでしたが、いまの子たちは部活>勉強という感じで中学・高校の先生もやらせているようです。 そんなに部活をやらせたからといって必ずしも進学にプラスにならないようです。高校生では部活が8月に終わりようやく受験勉強をスタートするのですが、勉強不足で浪人する子も見てきました。 部活にどの程度力入れようが、それは個人の趣味でよいのですが、受け持つ生徒を見てるとそこまでドライにもなれません。 そこで部活と勉強の割合は本来どうあるべきなのでしょうか?こんなこと質問しても答えは出ないと思うのですが、よろしくお願いします。ぼく自身答えはあるのですが、部活をそこまで熱心にやったことがないので別の見方も聞いてみたいと思いまして・・・。

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

  • 勉強のことで・・・

    自分は中学3年生で、もうすぐ高校受験です。 もう周りの友達は、受験勉強のラストスパートなのですが、自分は全くと言っていいほど、勉強していません。 自分も受験だと自覚はしているのですが、全く勉強する気にはなれません。 親にも「勉強したくないなら、別に無理して高校行くことはないんだよ」と言われていますが、自分はどうしても高校に行きたいのです。 でも意志が弱いというか…さぁ勉強やるぞ!っていう気にはなれないのです。 今まで中学3年間部活もやらず、もちろん勉強などもやらず、ゲームなどで遊び過ぎていました。 定期テストの前も、勉強などほとんどしていません。 なので、もちろん頭は悪いです。 どうしたら勉強のやる気が出ますか? 今更、もう遅いのかも知れません。 それにこんなことは自分で解決しろ、という感じですけど、どうか良いアドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに一応県立の過去問題は書店で購入済みです。 説明下手ですが、良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 高校受験生の夏休み

    私は、岩手県のとある中学の3年生です。3月には高校受験が控えていて今の夏休みが勝負だと思っています。私は、小学校の頃は勉強が好きで結構勉強できるほうだったんですけど、中学に入ってバレーボール部に入って部活を理由に勉強をさけてきました。その結果、1・2年の内容は、半分弱しかわかりません。受験があるし、将来のためにも勉強しようと思っているのですが、いざどういう風に勉強すればいいのかわからなくて困っています。学校から渡されてある、5教科の1~3年の内容のドリルはあるのですが、それをどのように利用して勉強していけばいいのかわかりません。申し訳ありませんが教えてください。

  • 学校に性格悪い子が多い

    女子校の中学生です。 学校に性格が悪い人が多く感じるんですが、単に私の甘えというか価値観の問題か教えてください。 クラスの違う顔しか知らない子に対して、その子を見たら 「うっわ、ブサイク」とか言う 他人の顔をけなす意味がわからない 陰口で顔が崩壊してるとか言ってたりします 他人に何かやってもらってもお礼なんて言わない テストのカンニングは当たり前(結構みんなしてる) お金の盗難事件多発(おそらく私のクラスだけです) 嫌いな子を呼び出して、しばいてる。 授業が全く進まない うるさ過ぎて など 学校で性格がましな方の子でも性格悪いです。 前々から嫌で学校変わりたいとも思いましたが(高校受験とかで)私立の中高一貫に行かせてもらってるのに、 こんなちょっとしたことでぐだぐだ言うのは甘えだとわかってます 皆さんは私の学校の子を性格悪いと思いますか?

  • 勉強しない子の志望校選び

    中3男子です。志望高校選びで悩んでいます。 本人勉強には全く興味が無く、嫌々宿題をやる以外は、ほとんど勉強をせず、塾も行っていません。 ですが、学校が落ち着いているせいもあってか、成績は学年順位は一桁、一回だけ受けた北辰は68でした。 もっと勉強に興味をもち、自己学習能力を身に付けなくては、いずれ授業についていけなくなると思います。できれば国公立大学に行って欲しいのですが。(本人も大学は行きたいと。) うちのような子が伸びやすい高校はどこか悩んでいます。性格は真面目で、教師を馬鹿にしたり、チャラい生徒を見るととても不愉快だそうです。 近隣で考えると、春日部、越北、東葛、県柏 あたりですが、ここが良い・または、ここは合わなさそうなところなど、アドバイスお願いします。 又、滑り止めの私立高も良いところがあればお願いします。

  • 傷付きやすい性格 中学生 直し方

    私は中学生です 自分がとても傷付きやすい性格で困っています。 例えば親にちゃんと勉強しなよ〜と軽く言われただけでも涙が出てしまいます。 また、人の気持ちを考えすぎて、人と話せなくなります。 どうしたら直せますか? 今は、教室に入るのが怖くて教室に入れてません。 理由は少し自分の悪口を言われたり、無視されただけです。 こんな弱い自分はもう嫌で直したくて仕方ありません。 この性格が直るならどんな事でもします。 新学年から頑張りたいので、どうか教えて下さい。 お願いします。本当に本当にお願いします。

  • この酷い性格を何とかするには?

    自分の性格について相談です。 私はかなり性格が良くないです。自分で書いてて悲しいですが。 例えば。 よく人を見下す。 自分が昔からクラス委員や、部活の主将をやったり、成績良かったりで 割と要領良く何でもできるタイプだからか・・・ 口には出さないですが、いつも「バッカじゃないの?」って思ってます。 例えば高校の部活で、いつまでも補欠の人に。 負け続けて、情けなくないのかなって思うし・・・ 受験勉強で全然成績が上がらない人に。 友達が不合格で泣いる時、励ましながらも 「あんなやり方で受かるわけないでしょ」って内心思ってます。 能力とか適性があるのは理解してますがどうしても・・・ 口には出さないし、愛想良くしてるのである程度は大丈夫でも 感じる人は私の悪意?を感じるんじゃないでしょうか。 あとよく嘘つきます。 例えば教室変更があって、教えてあげるべき時でも その子をあまり好きでなかったら教えないし。 他にもいろいろ・・・ 上っ面は良い人ですが、考えてることは最悪です。 やっぱりこういう自分は疲れるし、気分が良いわけじゃないんです。 素直で、性格の良い友人が羨ましいです。 ちなみに、友達は多い方です。親友と思える人も。 飲み会とかでは盛り上げれるし、相談にも的確に答えてあげれるし。 (自画自賛ですみません・・・) こういう考え方は、どうすれば治るのでしょうか? 正直、そんなもの治るわけないじゃんと思う自分もいます・・・

  • 勉強か部活

    少し、悩んでいたので質問をさせていただきました。 私は今、中三で受験生なのですが、所属している野球部が中総体で優勝して県大会に行くことになりました。私の学校の野球部で県大会に行くのは10年ぶりなのでとてもうれしいです。 でも、受験を控えているので部活の練習をしながら勉強をするのかそれとも、部活の練習をやめて勉強に専念するのか迷っています。 こういうのは自分の意思がとても大切だと思うのですが、皆さんの意見を少し参考にしたいのでよろしくお願いします。