• 締切済み

科学は将来、「不老不死」の技術を、獲得できる可能性はありますか?

moritan2の回答

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.5

不老不死の定義を「同じ年齢でいられるか」と考えると年齢の定義(生まれてからの年数)を変えなくてはならず、ナンセンスに思えますので、「加齢による身体の劣化を防ぐことができる」と考えることにします。 加齢による劣化はいろいろあると思いますが、血管、脳、筋肉が目立つように思います。 血管の老化は、遠い将来血管内でコレステロールを取り除く赤血球ていどの大きさの工作ロボットができる、蓄積したコレステロールを食べてくれる人工生物ができれば何とかなるような気がします。また弱った血管の修理もしてくれれば血管の老化は克服できるかもしれません。 脳細胞は細胞分裂ができないので、なにかの問題で細胞が死んでしまえば少なくなっていくだけですが、これもES細胞を使う技術が向上すればなんとかなりそうです。ただし自己同一性が保障されるかはわかりません。脳細胞が全部新しくなったけど意識が別人、では意味がないように思います。 筋肉は衰えた筋肉の修復の技術は何れはできると思います。 他のほとんどの臓器は将来はES細胞で修理出来ると「思います。 やっぱり一番の問題は脳(意識)の同一性をどうするかだと思います。

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。 >やっぱり一番の問題は脳(意識)の同一性をどうするかだと思います。 やっぱり、そこに行きますよね。 自分とは何か?不老不死で自分が自分じゃなくなったら、不老不死に意味を見いだせるのか? というような、哲学的な鋭い問題を付きつけられる気がします。  

関連するQ&A

  • 科学は「不老不死」の技術を獲得できるか?

      「不老不死」 よく考えると、不思議な言葉だ。 「不老」とは何か? 「老いない」とはどういう事か? 生まれた赤ん坊が、赤ん坊のままなのか? そもそも、精子と卵子が結合して、細胞分裂を行えるのか? それとも、好きな年齢の(例えば18才)のままで、いられると言う事か? それより先に、この「不老不死」の技術を、将来科学は獲得できる可能性はあるのか? 「不老不死」を獲得できると言う事は、代償として、生殖機能を失う事にならないのか? 獲得できると仮定して、この技術を用いるべきなのか? 人が好きな年齢を選んでその年齢にとどまるならば、社会が成立するのか? 倫理上、人間のクーロンを作ってはいけない様に、この技術も用いてはいけない事になるのか? 疑問ばかりで、申し訳ないが、自由に意見を書いてもらいたい。  

  • 「不老不死」を考える

      先に、「科学は「不老不死」の技術を獲得できるか?」 の質問スレッドを立ち上げましたが、トラブルがあり、締め切られた様です。 そこで、新たに、質問スレッドを立ち上げます。 ------------------------------------------------------------ 「不老不死」 何度か、聞いた事のある言葉だが、実際に考えると不思議な言葉だ。 「不老」とは何だろうか? 「老いない」とはどういう事なのだろうか? 考えると、イメージが湧かない。 ゆっくり老いる事か?それとも、ある年齢(例えば18才)でとどまることか? それより先に、この「不老不死」の技術を、将来科学は手に入れる事が出来るのか? 「不老不死」を獲得する代わりに、生殖機能を失う事にならないのか? 獲得できると仮定して、この技術を用いるべきなのか? 人が好きな年齢を選んで、その年齢にとどまるならば、そのような社会は成立するのか? 倫理上、人間のクーロンを作ってはいけない様に、この技術も用いてはいけない事になるのか? 疑問ばかりで、申し訳ないが、自由に意見を書いて下さい。 前回質問スレッド「科学は「不老不死」の技術を獲得できるか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5612709.html から、続いている内容です。 また、生物カテでの質問も必要と思い、類似質問スレッドを立てています。 科学は将来、「不老不死」の技術を、獲得できる可能性はありますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5612722.html こちらも、参照下さい。  

  • これで不老不死実現できますか?

    細胞を分裂しないようにする 細胞を老化しないようにする これで不老不死実現できますか?

  • 不老不死と精神崩壊

    不老不死と精神崩壊 ふと気になったのですが、私が今突然不老不死になったとします。 そのまま何の変化もない空間に閉じ込められたとしたら、きっと私は精神崩壊を起こすでしょう。 そこで質問なのですが、この状況で精神崩壊した後というのは苦しみがずっと続いているものなのでしょうか?苦しみを感じる事もできない状態なのでしょうか?突然自我を取り戻した後現実に直面し、再び精神崩壊を起こす負の連鎖の様な状況になるのでしょうか? 下らない質問ですみません。 (推測でも構いません)回答お待ちしております。

  • 受精すると若返る?

     細胞分裂には回数が決まっているそうですね。  詳しくはありませんが、これが全体的に限界に近づいてきた状態が老化みたいな話があった気がします。  精子や卵子ももちろん細胞で、分裂を繰り返して人の体になって、それぞれの生殖器へとなっているはずですよね。  となると、同じように分裂回数の限界になると思うんですが、受精して新しい命として生まれると、また同じような期間、人間として生活できるわけですよね。  これがなぜなのかが分かりません。  受精しようと何回か分裂を繰り返してきた細胞同士なんだから、親と同じくらい生きられる(分裂できる)ことにはならないと思うんですが…。  精子も卵子も老化すると言われていますよね。  受精することで若返るんでしょうか?  一旦、遺伝子レベルにまで分解して、新しい細胞に生まれ変わるとか?  細胞分裂回数の上限は外部的なものが要因であって、ある条件下では無限に細胞分裂できるとか?  あまり勉強慣れしていない頭なんで、どなたか簡潔に説明していただけないでしょうか?(^_^;

  • 細胞について

    全く無知な者ですがお答えいただければ幸いです。 人間の細胞の修復能力が衰えたり、 人間の細胞分裂の回数制限を越して細胞の交換ができなくなったりすると人は死ぬそうですが、 では、細胞分裂を停止させ、細胞を修復する事が人為的に出来るようになれば人は不老不死になるのでしょうか? また、細胞分裂の停止ができたり、その他細胞の不死化ができたとして、考えうるデメリットはありますか? 例えば記憶力が無くなるとか、詳しいことがわからないのでうまい例えが思い付きませんが……

  • ゾウリムシは死なない?

    ほかのカテゴリーの回答文のなかに「単細胞生物は死にません。分裂するだけで不死です。その他ゾウリムシも不老不死です。」と書いてありましたが不死とゆうことは永遠に死なないことですね。まったく理解できないので、なるべく易しく教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 【中3】生殖細胞について

    テストでカエルの生殖細胞と鶏の生殖細胞と植物の生殖細胞について問題がでました。 それでカエルのメスの方は「卵」でオスは「精子」でした。 ですが鶏の方はオスが「精子」メスは「卵子」でした。 わたしは人間だけが精子、卵子で 植物は卵細胞、精細胞で、 人間以外の他の動物は卵と精子だと思っていたのですが、 鶏も卵子でした。どうやって見分ければいいのでしょうか?鶏は哺乳類と同じ恒温動物だから卵子なのですか?両生類以外の爬虫類とかはどうなるんでしょうか?

  • 教えていただきたいことが5つほどあります。

    教えていただきたいことが5つほどあります。 1 老化の研究をしている大学を教えて下さい。 2 ips細胞を取り扱い、再生医療の研究をしている大学を教えて下さい。 3 3D印刷機を使い、臓器を作る研究をしているところがあると聞きました。その場所を教えて下さい。 4 僕は中学生で、塾に行ったり、高校の細胞の本を買ったりして勉強しています。そのほかにしておいた方がいいと思うことを教えて下さい。 5 細胞関係の本、不老不死のことなどでお勧めの本があれば教えて下さい。 日がかなり経っていても、回答をお願いします。 1~3はそれぞれの事で一番すごい(進んでいる)大学を教えて下さい。将来は、不老不死の研究に携わりたいと思っています。しかし、他の方の不老不死関係の質問を見たら、不老不死そのものを研究しているところは無い様で(汗)どうしようかと思っています。勝手な我侭、いえ、みな誰もが思っている「死にたくない」と言う思いを絶対に叶えたいと思っています。また、それが尋常ではない、大変なことと言うことも十分承知しています。だから、黙って他の方が不老不死を完成させるのを見ているのではなく、自分もその場に積極的に関わって、少しでも力に慣れるように努力して行こうと思っています。

  • 受精や体細胞分裂の説明

    大学の生物の授業で「ヒトの生活環」というプリントが配られて 1、減数分裂 2、配偶子 3、受精 4、接合子(受精卵) 5、有糸分裂(体細胞分裂) とだけ書いてあるのですが、意味がよくわかりません。 自分で調べてみたのですが、合ってるかわからないのでもし間違ってたら教えて下さい。 「精子と卵子がそれぞれ減数分裂を行い、配偶子となる。これら卵子と精子が受精してできた受精卵が行う分裂は体細胞分裂となる。」