• ベストアンサー

理科です!!この問題教えてください!!

水酸化ナトリウム水溶液を電気分解する問題です!! H型の試験管を使います!!電源装置の+がB極につながっていてーがA極につながっています。それぞれで発生する気体は何ですか???また、ソレを確かめるにはどうしたらいいですか???教えてください!! 後、↑で発生した気体を混ぜ合わせて点火するとどんな変化が起こりますか????

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

+極に酸素、ー極に水素が入ります。 確かめ得るのによく理科で使われるのはたまった機体にろうそくを入れてよく燃えるのをみて酸素だと確認したり、水素の場合燃焼させて確認します。 2つを混ぜ合わせて点火すると水、水蒸気状の物が燃焼後に残ります。

参考URL:
http://www.edu.pref.ibaraki.jp/center/zyouhou/sozai_db/kagaku/4/suiso.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 回答は既に出ていますが,中学生との事ですので,中学生向けのサイトを御紹介しておきます。  ◎ Welcome to the page of TAKA (↓1番目)  「4 中学校教育」の「2年 00]の「実験10 水の電気分解」  ◎ 中学理科の攻略☆りかちゃんのサブノート (↓2番目)   「電気分解(イオン)」の「水の電気分解(参考)」  

参考URL:
http://home.ons.ne.jp/~taka1997/index.html, http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4643
noname#4643
回答No.1

教科書見たらわかるよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水溶液の問題

    塾のテストでこのような問題が出ました。 5種類の無色の水溶液A~Eがある。 それらは、砂糖水、食塩水、うすい塩酸、 水酸化ナトリウム水溶液、うすい硫酸のうちのいずれかである。 これらの水溶液について、次の実験1・2を行った。 実験1  上の5種類の水溶液をそれぞれ別々のビーカーにとり、図のような装置を       組み立てた。(電気分解をする実験です。) スイッチを入れるとA~Dでは       電流は流れたが、Eでは電流が流れなかった。       またA~Dでは電極から気体が発生し、AとBから発生した気体は鼻につんと       くるにおいがした。 実験2  上の5種類の水溶液を別々の試験管にとり、それぞれにマグネシウムリボンを       入れると、AとDからは気体が発生した。 この問題からA~Eの水溶液がどれがどの水溶液かわかりません。 回答よろしくお願いします。 あと電気分解の図は必要ないです。

  • 中三、理科の問題です。教えてください。

    理科の宿題で、次の二つの問題が出されました。 (1)水酸化ナトリウム水溶液の電気分解が、なぜ、水の電気分解になるか? (2)硫酸水溶液の電気分解が、なぜ、水の電気分解になるか? 理科が苦手で、さっぱりわかりません。 なるべく簡単に教えてください。よろしくお願いします。

  • 高2 電気分解について

    電極は全て白金電極です (1) 電気分解の実験があり、それに硫酸ナトリウム水溶液を使いました。ちなみにそれにはフェノールフタレイン液を入れました。すると実験の最中に陰極の水溶液の色が赤色に変化しました。この変化についての説明を教えてください。 (2) 水酸化ナトリウム水溶液を使い電気分解をしました。水溶液には何も入れていません。このとき、水素と酸素が発生するようなのですが、その判別をする実験方法を詳しく教えてください。 (3) 希硫酸、水酸化ナトリウム水溶液、硫酸ナトリウム水溶液を使い、全て(2)のような実験をすると、結果的に全て「水の電気分解」になるようなのですが、その理由を教えてください。 お忙しいと思いますがご協力をよろしくお願いします。できれば、今日中にお願いします

  • 理科 イオン

    中3理科のイオンについても質問です。 水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えたとき中性になった。炭素棒を電極として、この中性の混合溶液を電気分解したら、陽極の表面には小さな泡が生じた。この泡の気体名は何か。 よろしくお願いします汗

  • 理科の問題で分からないところが・・・・。

    2年生の物質の変化で水酸化ナトリウムを電気分解するやつがありますよね?+極側が酸素が出てきて-極側に水素ができるやつです。そこで分からない問題があります。 何故+極側の酸素のほうが全部溜まるのが遅いのか?という疑問です。期末テストに先生が出すかもと言っていたので是非答えを知りたいです。本当に分かる人お願いします。 図はhttp://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/sheet/a_henka.html の「水の電気分解」というやつです。

  • 水酸化ナトリウム水溶液を電気分解するとなぜ陰極側に水素が発生するのですか?

    水酸化ナトリウム水溶液を電気分解するとなぜ陰極側に水素が発生するのですか? 硫酸銅水溶液(CuSO4)を分解すると陰極に銅ができるし、硫酸ニッケル水溶液(NiSO4)だとニッケルができるから、水酸化ナトリウム水溶液(NaOH)の場合はナトリウムが陰極につくと思うんですが…

  • 理科のイオンの問題

    塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を入れた時、なぜH+とOH-はくっついて水になるのに、Cl-と Na+はくっついて塩化ナトリウムにならないのですか?

  • 理科 イオン

    中3理科のイオンについての質問です。 20cm3の塩酸と50cm3の水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせたら中性になった。 1。20cm3の塩酸中のH+の数と50cm3の水酸化ナトリウム水溶液中のOH-の数はどちらが多いか。 2。塩酸4cm3を中和するのに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は何cm3か。 3。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を50cm3ずつとって混ぜ合わせ、BTB液を加えると、何色を示すか。 4。3。の水溶液に、この塩酸または水酸化ナトリウムを加えて完全に中和するには、どちらを何cm3加えればよいか。 *○cm3は、○立方センチメートルです。

  • NaClの電気分解についての問題です。

    陽イオン交換樹脂で仕切られたA室(陽極室)とB室(陰極室)があり、A極には1.00mol/l塩化ナトリウム水溶液1.00l、B室には0.100mol/l水酸化ナトリウム水溶液2.00lが入っている。 陽極を炭素、陰極を白金として電気分解をしたところ、A室の塩化ナトリウム水溶液の濃度は0.80mol/lになっていた。 Q1 B室で発生した気体の体積は標準状態で何lか。有効数字三桁で答えよ。 答え、2.24l Q2 B室内の溶液の水酸化物イオン濃度は何mol/lか?答え  0.20mol/l 解答にはA室で減少したNaClは(1.00-0.80)×1.00=0.20molなので、流れたe-は0.20mol。と書いてあったのですが、流れたe-が0.20molなのがよくわからないのです。 あとB室で0.10mol増えたことになると思いますが、本来なら0.20mol増えるはずですが、Na+と反応し、NaOHを作るのに、0.10mol使われるということですか?

  • 水酸化ナトリウム水溶液を電気分解すると

    水酸化ナトリウム水溶液や薄い硫酸を電気分解すると、水素と酸素が発生するとありました。なぜ、そうなるのでしょうか。

パソコン電池の交換方法とは?
このQ&Aのポイント
  • パソコン電池の交換方法を教えてください。
  • PC-VW770JS6Bの内部電池の交換方法を教えてください。
  • ネジが硬くて右上のカバー部が開かない場合、電池交換はどのように行えばよいですか?
回答を見る