• ベストアンサー

転職理由

閲覧ありがとうございますm(__)m 転職理由についてご相談です。 私は保育士を6年経験の後販売職を4年の職歴をもっている上で再度、保育士に転職復帰したいと考えております。 保育士から接客業への転職理由は、保育士の退職理由が園長先生の体調不良で閉園⇒接客業に興味があった⇒運よく希望メーカーに未経験で採用して頂けたという事でした。 そして、接客業の楽しみを知るためとキャリアアップのため4年程頑張りましたが、やはり保育士以上のやりがいは感じられませんで(;_;) そこで!保育士に復帰したいと志しております。 このようなご時世に安定を狙って保育士に復帰・・・そのような理由とは感じられないようにするためにはどのように転職理由をお伝えしたらよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m 例文など頂けましたら嬉しいです(o^-^o) 長文最後まで読んで下さりありがとうございましたm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yatsu0812
  • ベストアンサー率51% (74/145)
回答No.1

保育園経営・人事に携わっている者です。当園への就職を希望される方に対して、 >このようなご時世に安定を狙って保育士に復帰・・・ と、私は思ったことはないです。単純に質問者様が思っている「保育士以上のやりがいを他の職業では感じることができなかったため」と伝えるのが良いと思います。  当園にも質問者様と同じような経歴の職員はおります。例えば、保育士資格を取得後、2年間公立保育所の臨時職員に勤めたのち退職、その後6年間、営業職を勤め、その後当園へ就職。ちなみに今年度の出来事です。その方からは特に「安定をねらって」などとは感じられませんでしたし、とにかく勤めたい。という強い意志が感じられたので採用となりました。  質問者様が心のどこかで「安定をねらって・・・。」と思っていると、意外と面接などでそれが分かってしまったり、表面化したりするものです。  履歴書などに書く志望動機は質問者様が感じている「接客業の楽しみを知るためとキャリアアップのため4年程頑張りましたが、やはり保育士以上のやりがいは感じられない」という点と、その就職しようとしている保育園の保育感や保育方針などに対して、共感を示すのも良いのではないでしょうか?基本的な内容の志望動機ですが、私が面接を行う際には履歴書に書いてあることはあまり信じないタイプなので、面接での思いや態度などをみて判断しています。  最後に補足というわけではないですが「安定な就職先」という意味で保育園に就職しようとする方がいますが、このご時世、今後の保育園経営も油断はならない状況です。記憶に新しい保育所運営費の一般財源化などの政策が実行していたら、確実に経営をひっ迫する可能性がありましたね。。。ただでさえ、現政権与党は規制緩和で保育園に係る補助金を削減しようと考えているので、このまま、少子化に対する対策が「子ども手当」などのばらまき政策だけですと、保育園の経営は厳しくなるばかりですね。

apolotan
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m ご回答大変参考になりました!ありがとうございます(o^-^o) お陰様で前向きに転職活動ができそうです。心より感謝いたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職理由がまとめられません。。。

    転職活動をしています、大学13年卒、現在23歳の女です。 サービス業→事務職に移りたいと思っています。 転職理由は、前の会社の愚痴や、マイナスにならないように答えないといけないようですが・・・ どうしても、マイナスの理由しか思い浮かばず、困っています。 転職しようと思った本当の理由は、 自分は、コツコツと同じ作業をすることが得意で、裏方のような裏でサポートする仕事の方が向いていると感じていたので、元々事務職希望で、学生の頃就職活動をしていました。 しかし、内定をもらえず やっとの思いで内定をもらったのが、今の会社のサービス業。(主に接客) それも、「求人があったし、もうすぐ卒業だし受けてみるか・・・」みたいなノリで受けたら、内定をもらったのです。軽率だったと本当に反省しています。。 内定なしのまま大学を卒業するのが怖く、正社員として働いていたという経験が欲しかったために、焦って入社してしまいました。 働いてからも、やはり事務職への憧れは無くならず、今まで働いてきました。 石の上も三年という言葉がありますが、「転職するなら早く見切りをつけ、始めたほうがいいのでは・・・?」と思う気持ちも 強くなり、転職活動を始めることにしました。 転職しようと思った他の理由としては・・・ ・休日出勤・サービス残業が当たり前だった。(振り替え休日、手当なし) 今の会社は、社員よりバイトの方が多く、バイトの人が急に休みになった日があれば穴埋めのため社員がすぐに代わりに入らなければならない謎ルールがあった。 (プライベートと仕事をきっちり分けて働きたいと思っている自分からすると、すごく辛かったです…) ・自己中なお客様が多く、常に振り回されていたので、接客にうんざりしていた。すごくストレスになっていた。 ・お客様ペースではなく、自分のペースで、コツコツと仕事をこなしていきたかった。 ・仕事内容に全く興味を持てず、やりがいも見いだせなかった。やっていて辛いだけだった。 同期の仲間や、同じ職場で働いている人はとてもやる気のある人が多い中、私は全くやる気が無かったので すごく温度差を感じながら働いていて、「こんなにやる気の無い私が、ここに居て良いんだろうか?」とずっと考えていた。 ・ワンマン社長、同族会社のため、社長に振り回されることも多く 「血も涙もない」と社員から言われていたほど社長を信用できず、社員の扱いが酷く、会社の将来が心配だった。 ---------------------------- 何とかやりがいを見つけ出そうと、努力していた時期もありました。 しかし、頑張れば頑張るほど嫌な気持ちが膨らんでいくばかりでした。 人間関係はかなり良い環境で、悩んだことはなかったので 転職してしまうと、今の仕事場の人たちと一緒に働けなくなることがとても残念です… しかしそれ以上に、私は別の環境で、別の業種で働きたいという気持ちが強かったのです。 今の会社の給料は高卒初任給レベルで、大卒にしては低い設定金額だとは思いますが 休日出勤がなく、残業があっても残業代が出る会社なら今くらいの薄月給でも良いかな、と思っています…(><) 長くなってしまい、すみません。以上です。 どこに重点を置いて、転職理由をまとめていけば良いか、などアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 転職理由

    30歳女、地方営業所で一人事務員をしています。 勤務11年目ですが、仕事を辞めたいです。 理由としては、 ・質が悪い客の対応に疲れた ・社員のレベルが低い事に引いてる(PCのローマ字入力すら危うい) ・仕事ができない上司が多く、サポート役にうんざりしてきた ・体調不良でも仕事を休めない ・店番させられてるので休憩時間が無い(昼食中でも普通に接客有り) ・昇給無し(今だに新卒給料です) ・11年間有給が取れたことが無い です。やりがいも、微塵も感じられません。 今の所で利点と言えば、一人事務なので気楽だし好きなように仕事ができます。 仕事内容にしては年収が良い方なのかも・・・でも男の人の仕事内容と比べてなので、一般的なOLとしての給料は平均的くらいです。 次に狙っている場所は、保険のコールセンターです。 条件を見ると給料が良く、福利厚生がきちんとしていて待遇も良さそうです。何より人が多いので、休みを取りやすそう・・・と思ってます。←これが一番の理由 まだ心の中に秘めてるだけで行動には移してません。 人生でバイト経験も無く今の会社に入りずっと働いてました。なので世間知らずな面もあると思います。 私の転職理由を聞いてどう思いましたでしょうか? 世の中をナメすぎ?そんなに甘くない?考え直した方が良い? 初めての転職で、ビビってる部分もあります。 アドバイスやご意見、経験談など何か回答いただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 転職理由

    転職理由が思いつきません。 大学を卒業して、パン屋に1年4ヶ月、広告会社営業に2年、アパレル営業に3ヶ月、無職4ヶ月目の今です。 明日、小さな??電気工事店の面接があります。営業してみたくて、広告会社に入社して、人間関係やもともと話すのが下手なことが災いして挫折。もう一度再チャレンジと思い、アパレル営業に転職したが、人間関係で退職。その3ヶ月の職歴がネックとなり、面接で落とされまくり、今に至る。 いったい、なんて転職理由を説明すればいいのか分かりません。転職理由をどうすればいいのかお教えいただけないでしょうか。。

  • 転職する理由について

    こんにちは。社会人4年目の23歳(女性)です。 短大を卒業し、現在の会社に就職してから丸3年が経過したのですが、 業務内容に全く魅力を感じられません。 私は事務で採用されたのですが、配属された部署は、かなり特殊な分野の業務を取り扱っていて、 化学記号や法律を一から覚えるところからスタートしました。 入社当時は業務を覚えることに必死でしたが、徐々に「なぜ毎日こんなことをしているんだろう」と 疑問を覚えるようになりました。 しかし、「石の上にも三年」ということわざがあるように、まずは三年頑張ってそれから続けるか 転職するかを決めようと思い、今まで仕事を続けてきました。 そして入社4年目を迎え、改めて今の業務内容について考え直しましたが、未だにやりがいも 魅力も感じることが出来ません。 また、上司(30歳女性)に毎日理不尽な目にあい、精神的にも参っています。 「仕事にやりがいがない」「人間関係がつらい」という理由で転職する考えは社会人として甘いでしょうか? 転職した場合に、同じ状況にならないという保証は無いと思いますが、転職を繰り返すということに ならないように、努力しようと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 転職理由について

    現在転職活動中で、今回が2回目の転職の者(女・28歳)です。 結婚している事、年齢、自分の力不足といくつか理由はあると思うのですが、なかなか採用されずにまいっております。 転職理由に関しても不安があり、少しでも改善できればと思い質問致しました。 [本当の転職理由] 1社目(4年)・・ 一般事務だったが、少し専門的な事務で、データを黙々と処理していく仕事だったので、色々な人とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく営業事務にあこがれ転職。 2社目(2年)・・ 営業事務で採用されたが、1カ月もしないうちに経理補助を任される事に。 経理とは程遠く、数多くの伝票を裁くような仕事で、一人で黙々とする仕事へと元通り。 それと残業時間ノルマというものがあり、暇でも残業時間(月33時間程)を消化しなければならない会社であった。 また、能力関係なくお気に入り人物は残業時間も給料も多い。逆に嫌われてる人は残業時間一ケタで給料も少ない。決定的な理由は育児休暇がないので、妊娠したら辞めざるを得ない。 [面接時の転職理由] 1社目・・ 上記の通り。 2社目・・ マイナスの事は伝えず、もう一度営業事務にチャレンジしたかったと伝えています。  筋は通っているのかな、と思うのですが、転職理由としては弱いかな、とも思います。   また2社を通し、一応一通りの事務業務を行っているので職務経歴書に記載しているのですが、求人を見ても大体同じ様な仕事内容なので、今までした事あるじゃないかと思われそうで(;O;)  また、そんなに人と関わって仕事がしたいと言う事は、その経験が少なく、コミュニケーション能力があまりないのかとも思われそうで(;O;)  1社目の転職理由はこのままでいこうかと思うのですが、2社目の転職理由がどうしてもうまくまとめられず困っております。  改善点やアドバイス等頂けましたらと思い質問致しました。  皆様どうぞよろしくお願い致します。      

  • 事務から接客へ アルバイト・転職について。

    接客から事務へ転職する方は多いですが、 事務から接客へ転職するのは難しいでしょうか? 職歴は一番長くて1年(契約社員)で、 その後派遣にて5回転職(4回は事務で1回は軽作業)、 アルバイトで2回転職(2回とも軽作業)なのですが接客業の経験は一度もありません。 (長続きしないわけではなく、どれも元々短期契約なのです) こういった場合、未経験での応募となりますが 一般事務から転職しやすい接客業はありますか?(出来ればコンビニ以外で) もしくは、未経験でも転職しやすい職種はありますか? パソコンは今や出来て当たり前なので、 パソコンを使わずに体を動かす仕事を探しているのですが、 こんな仕事があるよ!などがありましたら教えていただけると嬉しいです。 因みにもうすぐ30です。よろしくお願いします。

  • 面接での退職理由についご意見お願い致します

    はじめまして。 退職が決まり、転職活動をしており、退職理由についてご相談させてください。 特に採用担当経験や、転職経験ある方ごいらっしゃいましたら、 ご意見お聞かせください。 20代後半女性です。 専門中退後、接客(準社員)→事務職(契約社員)→プログラマー(正社員)を経験しました。 事務職のときに夜間に情報系の専門学校に通い、プログラマーになりました。 正社員として働きたいと思ったときに時間に余裕があったので、専門学校に通いました。 理由としては国家資格がとれるのでそれを強みにしたかった、専門学校の就職斡旋を利用したかったからです。 初めからプログラマーを目指していたわけではなく、 勉強していくうちにプログラミングが楽しいと感じたので今の会社を受けました。 上記の経緯でプログラマーになり、約三年半たちますが、 今の職場はメールでのやりとりがほとんどで 一日中誰とも話さないことがある環境で、そんな環境が自分には合わないと感じてました。 この先のことを考えたときに、 私は以前働いていたような接客や事務職のように、もっと人と関わる仕事がしたいと思い転職を決意しました。 こんな理由だと飽きっぽいとかマイナスにとらえられるでしょうか? これが退職理由ですが、例えば ・プログラマーてそういう環境なのは最初からイメージなかったの? ・人と関わる仕事がしたいってそんなに大事なこと?嫌だからやめたてことでしょ? とか言われたことがあり、うまく返せませんでした。 確かに黙々としたイメージがありましたが、 正社員でお給料もそれなりにもらえるので、それでもいいと思っていました。 しかし、モチベーションやチームワークなどがなく、 やりがいを全く感じられなくなり、仕事というのはお給料や待遇だけじゃなく やりがいや人間関係がなければ続かないのではないかと思いました。 私にとっては、そういったやりがいを感じることは大きく、事務職が一番向いてるとわかり、転職に至ったわけですが、 こんな理由だとただの甘い人だととらえられて終わってしまうでしょうか? 文章がまとまらず長くなり、申し訳ありません。 年齢的なこともあり、今回が転職の最後のチャンスだと思い就活真っ最中です。 伝えることが下手なのでどう話せばいいかアドバイスいただければ幸いです。 このご時世甘いなと思われるかもしれませんが、ご意見お願い致します。

  • 転職理由

    初めての転職なので教えてください。私はサービス業をして約一年半になりました。最近辞めようと決めたのですが、本当の理由を言わないで辞める上手な理由はあるでしょうか? 正直にいいたいのですが、上司に「ここはその為のつなぎだったのか。」とか、言われるのが嫌です。円満にやめたいです。「実家に帰るから」ということにしようと思うのですが、どうして帰るのかなど、理由を詳しく聞かれるそうです。。。また、一番偉い人の所まで行って、理由を言わなきゃいけないらしいんですが、上手く嘘の理由を言えるか自身が・・・ 転職経験ある方、アドバイスをください。

  • 保育士→会社員への転職 職務経歴書の書き方

    現在保育士一年目なのですが、 ◎アパレルの企画、デザインの仕事に転職しようと思っています。 たった一年しか勤めていないので、職務経歴書の書き方がわかりません。保育士からの転職なので、あまり情報がなく困っています。 ◎職歴も浅く、現職との内容がまったくかけ離れているので、書類選考で不利になるのではないか心配です。そ    ういうことはあるでしょうか?(未経験者可の会社です) ご回答よろしくお願いします。

  • 保育園に預けながら転職準備をすすめたいのですが・・・

    2歳の子どもを持つ母です。 生後7ヶ月から保育園に預けて正社員として働き続けてきましたが、理由あって、今年いっぱいで退職しようと考えています。 私の中では、 有休休暇を利用して転職準備→12月末退職→2ヶ月間転職準備(2ヶ月間は無職でも保育園に預けられる)→3月より個人事業主として自宅で働く という計画なのですが、 有休休暇を利用して、転職準備をするために子どもを保育園に預けることをやっていいことなのでしょうかか?。 子どもに何かあったときの連絡先を会社(保育園で、連絡先を基本会社にするように決まってます) にしているのですが、有給休暇中に会社に連絡されると非常にまずいので、 理由を保育園に伝えておいたほうがいいのでしょうか? 駄目なんていわれませんよね? 保育園に伝える場合は担任ですか?園長先生ですか? 市役所とかにも話しておいたほうがいいのでしょうか? 同じような経験をされたかたがいましたら、宜しくお願いします。

早期にうつ病を治す方法とは?
このQ&Aのポイント
  • うつ病を早く治す方法は、東洋医学を含めた様々な治療法があります。
  • 現在は服薬と生活習慣の改善が主な治療方法ですが、他の治療法も試してみる価値があります。
  • また、心理的なサポートや社会的な支援も早期の回復には重要です。
回答を見る