• 締切済み

社長の元愛人の取締役を辞めさせる方法はありますか?

ten1okの回答

  • ten1ok
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

いろいろ方法があります  あなたが会社で社長に一目おかれる存在になって、社長に進言する。  あなたが社長の愛人になって社長に進言する。 ただ、その人が遊んでいられるだけ会社が安定してるということです。 根本は社長がそうせざるを得ない何かをその女性がもっているということです。 その会社が上場してたり、公の立場にいない限り それは仕事に関係あるとかないとか、合法的に何とでもいえるので、関係ありません。 あなたが給料をそれだけもらっていないことが不公平に思えるなら、 権力者に対して何かそれだけのことをするか権力者になる必要があるでしょう。  

関連するQ&A

  • 社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)

    社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)の2人で会社を経営しています。出資比率は 社長 30% 私 30% 出資者(会社名義)40% です。だけれども現在40%の出資会社は倒産したようで音信普通です。今まで会社から2人で役員手当をもらっていましたが 会社の預金が無くなってきたので 仕事が安定するまで役員手当をもらわないようにと2人で決めました。2008年10月の事です。自分は他の仕事をして生計を経てていましたが 何気に今月会社の決算書を会計士から発行してもらったら社長は2008年10月以降毎月役員報酬をもらっている事が分りました。おばから金を借りたとか言っていたので社長も他で仕事をしていたと思っていました。現在ももらっています。言い訳は自分はずっと会社のために働いていたから報酬をもらっていると・・金の管理とかは社長が全部しています。確かに会社の売上げなどもありましたが社長の報酬の方が多くてマイナス決済です。必要経費には接待費・会議費などもあります。それじゃおかしいから自分も役員報酬を出して欲しいというと何も仕事をしていないでしょう といわれ拒否されました。社長からこれをやってくれとは殆ど言われませんでした。会社の仕事をしていたのは分っていましたが立て直す為に無償で仕事をしていると思っていました。私も全然していなかった訳ではなく商品の卸会社ですがクレーム処理とか商品の受付などしていました。もちろん無償でです。この場合 仕事の量で役員報酬は決められるものなのでしょうか?報酬をカットされてから企画などの事で社長から相談を受けた事は度々ありました。自分の希望としてはカットされた2008年11月からの役員報酬を会社から払ってもらいたいです。そして社長を解任させたいのですが・・・それは無理な事なのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)

    社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)の2人で会社を経営しています。出資比率は 社長 30% 私 30% 出資者(会社名義)40% です。だけれども現在40%の出資会社は倒産したようで音信普通です。今まで会社から2人で役員手当をもらっていましたが 会社の預金が無くなってきたので 仕事が安定するまで役員手当をもらわないように2人で決めました。2008年10月の事です。自分は他の仕事をして生計を経てていましたが 何気に今月会社の決算書を会計士から発行してもらったら社長は2008年10月以降毎月役員報酬をもらっている事が分りました。おばから金を借りたとか言っていたので社長も他で仕事をしていたと思っていました。現在ももらっています。言い訳は自分はずっと会社のために働いていたから報酬をもらっていると・・金の管理とかは社長が全部しています。確かに会社の売上げなどもありましたが社長の報酬の方が多くてマイナス決済です。必要経費には接待費・会議費などもあります。それじゃおかしいから自分も役員報酬を出して欲しいというと何も仕事をしていないでしょう といわれ拒否されました。社長からこれをやってくれとは殆ど言われませんでした。会社の仕事をしていたのは分っていましたが立て直す為に無償で仕事をしていると思っていました。私も全然していなかった訳ではなく商品の卸会社ですがクレーム処理とか商品の受付などしていました。もちろん無償でです。この場合 仕事の量で役員報酬は決められるものなのでしょうか?報酬をカットされてから企画などの事で社長から相談を受けた事は度々ありました。自分の希望としてはカットされた2008年11月からの役員報酬を会社から払ってもらいたいです。そして社長を解任させたいのですが・・・それは無理な事なのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 代表取締役と取締役副社長はどっちがえらい?

    会社組織の中で 代表取締役 社長 代表取締役 取締役 副社長 っという肩書きがあります。 この場合、代表取締役社長が一番偉いと思うのですが 代表取締役と取締役副社長は どちらが偉いのですか? もし代表取締役の場合 代表権のない 取締役副社長はいったいなぜ存在するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 取締役 横領

    私は小さい会社の社員をしています。まだ立ち上げて7か月の会社になります。 何カ月も会社内での問題(金のごたごた)で取締役が辞めたり、取締役が社員に降格したりしています。現状は社長と出資者である筆頭株主兼取締役の二名と社員が四名になります。 質問内容は、現在給料が1か月だけ社員には支払われていません。 もうすぐで入るはずの2ヶ月目の給料も払えないと宣告されました。 社長からの話では、出資者の筆頭株主兼取締役が経理をやっていたが 出資金を返して貰うとの名目で会社の金を全部持ってったとの話です。 社員は給料が全員出てないのかと思っていたら筆頭株主兼取締役と交流がある取締役から社員に降格した人間だけには給料がでていた事実が発覚して、筆頭株主兼取締役はあくまで個人的に貸してると言っていて話にならないのです。 そもそも、出資者の筆頭株主兼取締役だからといって会社が運営出来なくなるほど金を何百万もいきなり回収していいのでしょうか? 会社の残金は5万しか口座にないような現状なんです。 社長は金は出資でだしてもらったもので、借りてるものじゃないと言っています。 何の書面もなく、口座の中で履歴があるぐらいとのことです。 しかも、交流がある取締役から社員に降格した人間も出資者の筆頭株主兼取締役からお金を受け取ってる場合は金の横流しと変わらないのではないのでしょうか? 社長はお金を返して貰えば会社はキチンと運営できるとのことなんですが、出資者の筆頭株主兼取締役に金を返して貰うのは法的に無理なんでしょうか? 横領にならないでしょうか? 社長はみんなのことを考えているんです。 社長の協力をしたいので法律、強引なやり方、穏便な収め方、どんなことでもいいので知恵を下さい。 経験談でもいいので何卒宜しくお願い致します。

  • オーナー社長から取締役を辞めろといわれました。

    オーナー社長から取締役を辞めろといわれました。 私は非上場会社で取締役をしています。 社長は創業時からの代表取締役で過半数の株式保有している大株主ですが、個人的に意見が折り合わないことが原因で、「私を取締役から外す」と全社員の前で発表されました。後任の確保、登記上の変更手続きもされず、あげく報酬、給与の支払も止められている状態です。 役員の解任については総会マターですが、彼は議決権の過半数を有しており、後付けで総会議事録を作成すれば、数の論理では全く対抗手段はないように思われます。 ?この場合外された取締役の対抗手段はどのようなものがありますか? ?万一代表が違法行為をするなどにより、対社外株主、債権者から訴訟される場合は取締役が責任を問われることはありますか? 宜しくお願いします。

  • 代表取締役と代表取締役社長とどう違うのですか?

    代表取締役と代表取締役社長とどう違うのですか? 私は多分同じだと思うのですが、とある会社の代表の方に 「代表取締役社長ではなく代表取締役です」 言われました。

  • 社長の奥さんが取締役就任、社保加入義務?

    社長の奥さんが取締役就任、社保加入義務?  初めて質問させて戴きます、どなたか教えて下さい。 有限会社の経理をしておりますが、今度、社長の奥さんが取締役に就任する事に なりました。 取締役報酬を毎月支払う事になってるのですが、必ず社会保険に加入させないと いけないのでしょうか?

  • 取締役の仕事と責任について教えて下さい。

    次記状態の会社の現場責任者として勤務していましたが,社長から「名前だけでいいから」と頼まれ取締役に就任してしまいました。就任までの経緯は下記のとおりです 会社は代表取締役1名(持株100%),取締役3名の同族会社 従業員約40名(臨時社員含む)業績良好財務状況良好 1年前 取締役3名全員が辞任,代表取締役社長も会社に来なくなる 社長から電話で「名前だけでいい,取締役になってくれ,全ての責任は私が取るから」と  「私にはその意思がない」と,返事, 翌日,社長が「会社を解散する」と,理由を言いません 私は従業員全員を集め経緯を説明, 従業員から懇願され取締役就任を了解してしまいました 登記他手続きは社長の知人の司法書士がしました 私は今迄と同じ給与です(基本給+手当+残業代) 仕事も従業員としての仕事です 取締役の仕事とは何ですか? 取締役が責任を負うべき事は,どういう事が考えられますか? 会社の税理士さんから取締役として登記されている以上責任はある,と言われました また,給料ではなく役員報酬ですとも 仕事の実態は従業員であってもですか?

  • 代表取締役と取締役社長の違いは?

    社長として手形を切る時や、名刺に肩書きを書く時に、代表取締役とする会社と取締役社長とする会社とに別れるように思いますが、両者にはどういう違いがあるのでしょうか? 1、専務などが代表権がある場合に代表取締役専務とわざわざ代表を名乗るのはよく理解できるのですが、社長で代表権がない場合が有るのでしょうか?代表権があるのは当たり前で大げさ(長すぎる)なので取締役とだけしか書かないのでしょうか? 2、稀に代表取締役社長とまで名乗っている場合も見かけるのですが、取締役社長とだけ名乗るのと効果にどういう違いがあるのでしょうか? 3、定款とか会社を規定する法律とかの違いで、どちらを名乗るか予め決められているような事があるのでしょうか?或いは、極端に言って最初は社長の気分でどちらにしても良いのでしょうか?(銀行の届を出した後などでそれを爾後使わなければ行けないのは判るのですが) 4、どちらでも良いならば、普通の会社はどう言う基準で決めているのでしょうか?又、どちらのほうが一般的なのでしょうか?

  • 代表取締役社長の報酬

    現在代表取締役社長をしています。 新しい取締役の増員を検討しています。 この方に水面下でこの五年間実質経営判断をしてきてもらってきました。 その方の想いは、肩書で報酬もある程度決まり多くいただくことに株主の反発疑問が生じないか。株主は同族で今まで役員にしろ配当を出せと言ってきているので了承されるとは思えないと懸念されています。 私は代表取締役副社長に降格します。 取締役の息子が今年から実質業務に就くので報酬が発生します。 私の社長業を担っていかれるわけですから、 新社長は私の今の報酬額を受けとられるのは妥当だと思っています。 私の報酬額を下げることで何か問題あるでしょうか? 今まで水面下でコンサルティングな助言を受けていたことは株主は知りません。 100万を3人で按分する場合、どのような考え方をすると良いでしょうか。 ご助言よろしくお願い申し上げます。