• 締切済み

高額医療費について

高額医療費について、教えていただきたいことがあります。 母が、一年半前に他界したのですが、その前一年間ほど、入院していました。その額が、領収書計算で、60万ほどあります。(領収書保存) 過去三年まで、さかのぼれると聞きましたが、請求できますか? また、するとしたら、税務署?町の役場の保険課にいくと良いのでしょうか? 無知なもので、どうぞよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

高額療養費制度のさかのぼりは、過去2年です。 早急に手続きをしてください。 申請は、国民健康保険ならば、役場の保険課で良いです。 御母堂様がお亡くなりになっているので、代理申請となります。 多少、ややこしくなります。 窓口で説明を受けてください。 所得税・住民税の還付を受ける場合は、税務署にて相談してください。 これも、御母堂様がお亡くなりになっている、また、誰が医療費を負担したか など、ややこしい問題もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

高額医療費のことなら、 加入している保険組合に問い合わせてください。 医療費控除のことなら、 来月から確定申告の相談窓口が開くと思うので、 そこで相談してください。

参考URL:
http://zyoho.sakura.ne.jp/kougaku/2009/01/post_24.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

パソコンからも過去の確定申告が出来ますよ。 画面の一番下にあります。 https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額医療費について

    去年の2月に帝王切開で出産しました。 高額医療費というものがあったのを思い出しました。 基準金額以上の医療費がかかっていたら請求できると思いますが、出産には出産一時金が支払われているので、その分を差し引いた金額で見ないといけないのでしょうか?また、生命保険での入院保険の部分からも保険が下りています。その分も差し引かないといけないのでしょうか? あと、確定申告の医療費控除ですが、その計算をするときは高額医療費請求で請求した医療費分も足すことはできるのでしょうか?無知ですいませんが教えてください。

  • 高額医療費の支払いについて(長文です。)

    私は2年ほど前に地元の大学病院に治療のため一ヶ月ほど入院しました。 退院する際にその病院にある医療相談室(?)に相談して高額医療の手続きについていろいろと教えていただき計算もしていただきました。 当時私は社会保険ではなく、国民健康保険に加入しており、国民健康保険の加入者は社会保険と違って高額医療費に該当しない額(差し引いた額)を先に病院に支払わなくてはいけないとの事だったので、計算していただいた額を病院の方に支払って退院しました。 退院後、領収書や必要書類をすべてそろえて市役所の高額医療の窓口にて手続きを行い、後日すべて完了したとの報告書類も郵送されてきました。 しかし、1年半経った今年の3月頃市役所から「当時の入院費についてこちらの計算ミスで高額医療に該当する額が間違っていましたので、残額を病院の方に支払ってください」との電話がありました。 訳が分からず納得もいかなかったためほおっておいたところ、先月入院した病院から「2年前に入院した際の支払いで残額が残っているので支払ってください」との通知と請求書が届きました。(ちなみに金額は数万円という額です) きちんとした手続きをして支払いは済んでいるのに2年以上も経った今このような請求書が送られてきて納得がいきません。 普通の企業や会社だったら自分たちのミスで請求したものを2年も経ってから再度請求するなんて絶対にあり得ない事で許されない事です。やはりこれはお役所だから出来る事であって、私も黙って支払わなくてはいけないのでしょうか? どうしても納得がいかないので何か良い方法やご意見があったらよろしくお願いします。

  • 高額医療費について

    入院したのですが思ったよりも金額が安く、高額医療費の請求をするべきか悩んでいます。 内訳  入院費色々負担額 80600円  食事負担額 6240円  文書料 8400円 計95240円の支払い このような場合は80100円以上、という部分は80600円の部分だけでしょうか? 申請したら500円戻ってきますか? 80,100円+(医療費-267,000円)×1% の (医療費-267,000円)×1%を計算したら戻ってこなくなるのでしょうか? 先月分も一緒に請求をしようと思っているので、例え500円でも請求できるのならしたいと思っています。

  • 高額医療請求について

    昨年11月末から12月にかけて入院をしました。 お恥ずかしい話ですが高額医療請求の存在を知らず、生命保険で入院費の支払いをしました。 知り合いに高額医療請求について聞き、今から請求しようと思うのですが、当時の領収証がもうありません。請求できる期間は2年と聞きましたが、やはり領収証などないと給付してもらうことは難しいでしょうか。また、当時は仕事を辞めたばかりで無職で国保にも加入していませんでした。それでも給付の対象になるのでしょうか。 ちなみに入院費、治療費は19万程でした。 詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。

  • 高齢者の高額医療費請求と期日

    昨年父が6、7、8月にそれぞれ2週間ほど入院しました。入院費用は合計59万円ほどでした。確定申告の為、領収書を計算して年金の3分の1が医療費だと驚きました。それでせめて入院費用だけは高額医療費として請求できないものかと思い質問しました。半年以上前のものでは請求は無理でしょうか。教えてください。

  • 高額医療の請求について

    10月31日から12月7日まで、夫が膝の手術のため入院しました。入院にかかった費用は総額で30万ほど。 早速、高額医療の請求をしてみることにしました。 入院した病院では、10日、20日、30日締めで請求書が出て支払うシステムだったのですが、高額医療に関する説明を読むと、『それぞれに支払った医療費の額』とあり、11月分の請求書で区切るべきなのか、あくまで11月中に支払った額で請求するのかよくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 高額医療の有効期限

    宜しくお願いいたします。 おととしの十月に子宮外妊娠の手術を受け二十万円ほどかかりましたが民間の保険会社からほぼ同じ額が支給されました。その後、友人から高額医療というものを聞き国保に申請すればいくらか戻ってくるとか・・ 何も知らなかった私は当然、当時の領収書もありません。二年近くたってしまっている私に高額医療が当てはまるのか・・当てはまるとしたら病院からの領収書は再発行していただけるのか・・無知な私に良きアドバイスを宜しくおねがいいたします。

  • 高額医療費について

    所得に応じて高額医療費限度額が設定されますが、差額ベッドもこの限度額が適用されるのでしょうか? 手術と1ヶ月の入院ならば、標準の4人部屋でも自己負担は高額医療費限度額の15万を上回ります。2人部屋または個室に入ると、医療費請求額は大きく増額しますが、結局自己負担は同じ、ということなのでしょうか?

  • 高額医療費払い戻し

    病院に2カ月近く入院し、かなりの額を病院に払いました。 高額医療費払い戻しの制度があると聞いたのですが、病院の領収書持ってどこに行けばいいのでしょうか?

  • 高額医療と医療費控除?よくわかりません。

    こんにちは。 よくわかっていなく、理解するのが遅い私に高額医療と医療費控除?について教えて下さい。 昨年末に出産し、その1年だけで出産費用の他の治療費・通院費で10万円超えました。 高額医療費請求と医療費控除の違いもあまりよく分っていないほど無知なのですが、高額医療費・・はある程度(10万?)掛かったら請求できるもの、医療費控除は医療費に掛かった分払った税金を戻してもらえるという別々のもの、という解釈でよいのでしょうか? また、方法もよくわかっていません。 わかり易く教えていただけますでしょうか? また、高額医療・・を請求したら医療費控除はできない、というようなどちらか一方しか出来ないものでしょうか??? 無知すぎてすみません、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 大学生の女性が夢に出てきた小学生の頃の男友達について気になっています。SNSで探しても見つからないため、手紙を送ることを考えていますが、迷惑に思われる可能性や実家を間違えてしまうリスクがあるか心配です。
  • 具体的な手紙の内容としては、夏ごろの同窓会や地元の成人式への参加などの話題を提案することを考えています。しかし、その男友達の母親とトラブルがあり、迷惑がられる可能性もあるため慎重に対応したいと思っています。
  • 質問としては、実際に手紙を送ることで間違いがあった場合のリスクや、手紙を送った際に迷惑に思われない内容についてアドバイスをお願いしたいと思っています。
回答を見る