• 締切済み

神戸、市大、横国 進路相談です

今はこういう質問であふれかえっているかもしれませんが 答えていただければ嬉しいです 先日センター試験が終わり、78%でした 質問(1) 今回はボーダーが下がるという事で 第一志望の神戸大学を思い切って受験するか それとも大阪市立に安全に挑戦するかで迷っています 質問(2) さらに20日の各予備校のボーダーを見て横浜国立大受験の可能性も浮上してきました 市立大と横国ならやっぱり横国でしょうかね? 自分は関西の人間で将来は関西で働きたいと思います 神戸は抜きにして 市立大と横国ならどちらに進学するべきでしょうか? 判断がとても難しいのでアドバイスください お願いいたします。

みんなの回答

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.6

外出前に急いで書き込んだので「ヘラクレス」のデータを書き込んだようです。 (質問者様も大学入学後に用語の違いを勉強してね。東証、大証、ヘラクレス等) 正確にはこちらです。すいませんでした。 http://www.osaka-ue.ac.jp/zemi/kusanagi/2007nagizemi/pdf/06_Sakurai.pdf#search=' いずれにしても東京に本社が9割は、下の回答者様の思い込みだと思います。 最初にも書き込みましたが、 いろんな書き込みの内容は、質問者様が自分自身で検証する力を養ってください。 大学生になれば、そういった積極的な姿勢が必要となります。

beat_it
質問者

お礼

時間があまりないためここにまとめて書かせていただきます ちなみに私は文系学生です いろいろとご意見ありがとうございます 自分でもいろいろ調べたところ市大が固まってきています どうやら企業の人事の方は大学のことを私たち一般の人とは比べ物にならないくらいよく知っているようで 関係ないですが実際のところ私学は就職はよくなく、やはり国公立がいいようですね 数字では多く見えますけど・・・ 地方の大学もそれなりの強さは備えているらしいですし 何より文系であるのでやはり大学の名前だけでなく個人の力が重視されるようですね TOEIC高得点や簿記など資格があれば強いようです 東京にしか有名企業がないとかいうのはずれていると私も思います 入学しただけで満足せず、大学でも英語力を高め、資格も取っていきたいとおもいます まず目の前の受験に全力を尽くします 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.5

関西で就職したいなら大阪市立大でいいかと思います。 こういうネットの書き込みは、その人の思い込みや自分の立場とかで いろんな考え方がありますから、どれもこれも鵜呑みにする必要はありません。 (極端な話、関西出身の人でも早慶等首都圏の大学へ進学した人は、関西の大学のことをよくは書き込まないでしょう。 また京大を落ちて同志社へ進学した人などは、死んでも(笑い)神戸大のことはよくは言わないでしょう。人間の心理とはそのようなものです) どんな書き込みでも信憑性があるかないか、あなたも大学生ならば自分自身で検証する必要があります。 下の方も時々極端なことを言われますが、それが本当に正しいのかどうか? 質問者様もいろんな資料を自分で調べることが大事です。 まあ、それができる人はこのようなネットの進学相談コーナーへは、あまり質問してこないですけどね。 大企業の東京9割は極端すぎます。少なくとも証券論を勉強されたり経済誌をよく読まれている人ならそれは知っています。 確かに東京集中は進んでいますが。 受験生相手とはいえもう少し正確な書き込みをお願いしたいと思います。思い込みの事実を書き込むのは無責任といわれても仕方ないことです。 所詮ネットと一笑にふすかどうかは、その人の人格の問題です。 http://www.tabisland.ne.jp/ipo/focus/hercules_01.htm 東京に住んでいると、東京至上主義的な考え方が強まります。 また首都圏に生まれ育ち、首都圏しか知らない人 そもそも会社の人事部(特にしっかりとした会社であるほど、地方からでもいい良い人材は採用しようとしています。)でさえ、 首都圏の人間や大学のみを採用することが、どれだけ馬鹿らしい事かは知っています。 採用人数が多くなり、数字上はどうしても目立ちますが、地方からでも良い学生を採用しとうとしているのは事実です。 もちろん全部の会社に当てはまりませんが、その会社、その会社ごとによって地方枠も存在します。 早慶やマーチは卒業する人数が多いので、人数的に目立つだけです。 まあ、これもネットでは堂々巡りの議論で、何度も何度も書き込まれてきた内容ですが。 もちろん早慶の実力は素晴らしいものがあります。 関西人が想像する以上のものがありますし、何よりも首都圏での人気は絶大です。 立教・明治・中央などの私大において、独自性を発揮して、東京ならではの素晴らしいカリキュラムを組みながら学生を育てています。 しかし日本は4200万人の首都圏だけではありません。地盤沈下している2400万人の関西圏も一大勢力であることには変わりありません。 ですから大阪市立大からでも、関西系の有名企業に就職できますよ。 東京での知名度って、一体何なんでしょう? 毎日、家庭にはいる塾や予備校のちらし、新聞の広告 車で通り過ぎる大手塾の垂れ幕、TVで流れる宣伝 そこには東大、早慶の名はあっても阪大や神戸の名前はありません。 いわゆる洗脳みたいなものです。 幼い頃から、早慶、マーチと目に焼きつくほどに見させられたら、普通の人は早慶、マーチ>阪大、神戸と信じ込むでしょう。 ましてクラスの同級生のだれ一人もが、阪大や神戸大に進学しなかったら、両大学の情報などはいってきません。 素人が議論や評価をする前の段階なのです。つまり全く知らないということなのです。 一方、関西でも同じことが言えます。 京大阪大の卒業式や入学式は、毎年関西系のテレビで流れるし、 自然と幼い頃から無意識のうちに京大や阪大って凄いなあと思い込むこととなります。 ということで前置きが非常に長くなりましたが、 結論は、あなたが首都圏に行く気があれば横国でも構わないし 大阪に残りたいならば市立大でも構いません。 (ご存知の通り横国も関西では、知名度はありません。地域性とはそんなものです) 念のためはりつけておきますが、市立大からでもそこそこの企業は狙えます。 入学後はあくまであなた次第です。 http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2007.html あなたの同級生たちが、また大阪の学区の2番手~4番手校の受験生が私大と国公立大のどちらにウェイトをおいているか。 もし下の方が言うとおりならば、みな私大に進学するはずです。 経済的な面や偏差値等だけではありません。 全く見返りがなかったら、神戸大、大阪市立大、大阪府立大はとっくにつぶれているはずです。 それなりの評価や実績があるから、30年前とも変わらない偏差値を保ち続けているのです。 現在の偏差値がそれを証明していると思います。 偏差値が全てでないけど、大学の実力を図るには大手予備校の偏差値がすべて。 それもまた一つの真実をあらわしていると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108517
noname#108517
回答No.4

関西で就職なら大阪市立がいいよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

ここ数年の受験難易だけを見ると、横国大は、神戸大に劣っています。 2次試験にある程度の自信があるなら、そして、気持ちの中で、3者の中で神戸大が最上位なら、明日届く自己採点集計の判定がC以上なら挑戦しないと後悔しますよ。 神戸大は、京大志望者崩れがあるかないかで、状況が大きく変わります。 上位層の得点動向がどうなっているかを見ておかれることをオススメします。 http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/siboudoukou/dd_tb_30.html 周辺の大学の度数分布をみて、ご自身の目で判断をされることもよいかもしれませんし、学校の進路の先生と相談をされるのもよいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

就職ですか? 大阪出身の社会人として言いますが、 公務員か資格で考える場合以外は、市大や府大は避けた方がいいです。「同志社よりも上だ」とか「センターで○%取った」とか言うのは自由です。しかしそれは主観に過ぎません。 評価される場合、いつも客観です。 主観を重視するのならば、とそもそも学歴など必要ないですが、自分の名前1つで戦うだけの勇気と実力がある人物はどんな世の中でも少ないです。 大企業の9割は東京に集中しています。 彼らの論理は 東京>>>>>>>>>>>>>>地方(大阪含む) です。 外資系、マスコミ系、IT系などは 説明会すら東京以外で開催しません。 地方の学生はそもそも採る気すら無いのです。 大企業が唯一採る気があるのは地方帝大のみ、その場合も理系院生を主眼に置いています。 元々、関西系企業、大阪系企業などと呼ばれる有名企業も今では東京の大学生を多く採用するようになっています。 ※個人的にはこういう地方の人材の空洞化は残念ですが、それを打破する人材も特に見えないし、たまにいても東京へ流出していってる印象ですね。例えば起業家の多くは地方出身者ですよね?でも多くが東京の大学や会社を選んでいますね?地方はくだらない慣習の繰り返しや内輪もめばかりしてるし、可能性のある若者も知らず知らずその悪影響を受けている気がします。 神戸を受け、ダメなら早慶同志社などを考えるべきです。 またどの大学に進んだとしても、今は学歴よりも個人をしっかり見られます(これは公務員でも面接重視となり、そうなって来ています。) あなたがどの大学に行くか、または浪人するかは分かりませんが、入学後もきちんと勉強し、経験し、人間性を高めていかないと必ず低い評価になりますし、どの大学に入っても努力すれば必ず認められます。 企業も公務員も昔ほど余裕は無く、優秀な人材を心から欲しいと思っていますし、そうでない人材を採ることは出来ません(例えば長らく最もコネ入社の多かったテレビ局は戦後初の赤字へ、JALは倒産しましたね?学歴や地縁血縁でテキトーに採用をやってる余裕など、企業・自治体にはないのです。) 話は逸れましたが、東京から見れば、 京大は1流大学ですが、阪大は1,5流大学です。 神戸はその下で、府立大や市立大に至っては存在すら知られていません。 開高健のように自分の名前で勝負出来れば、問題ないですが、地方学生の多くにはそれをやるだけの気概や努力が欠けているように思います。 「それなりに頑張ってそれなりの生活」と思うかもしれませんが、「それなり」はいつの時代も高望み (例えば20代女性が考える結婚相手の典型例は ‘‘年齢が+10歳までで年収が6,700万円以上の未婚男性‘‘ですがコレはその年代の上位3%程度らしいです。単純に考えて97%の人はこの目的を果たせないと言う事です。 テレビや一般論で言う「普通」はぜんぜん普通じゃないわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

選択肢に府立大がない点からお察しするに文系志望でしょうか? であれば市立大で良いのではないでしょうか。 大学のバランスとしては文系寄りで、関西の企業にはOBも多いでしょうから。 理系なら横国を推しますが…その前に府立大を推すかも(橋下さんが潰さなければ^^;)。 志望学部と、将来どのような職につきたいかが決まっていれば、それも書かれるとより良いアドバイスが詳しい方から付くかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関西で大阪市立大と神戸大の差って・・・すごいんですね!

    関西で働いて1年が経ちました。 関西ではすごいものがあるのですね。 大阪市立大(文系)、大阪府立大(理系)はなかなかのものを もっているのに神戸大には遠く及ばない印象です。 市立大や府立大、同志社なんかだと「いい大学だね」「よくがん ばったね」 程度の印象だと思いますが、神戸大以上(といっても大阪大と 京都大しかないけど)になると「すごい」「優秀」という反応です。 当方東日本出身ですが、横浜国立大、筑波大、首都大学東京、 上智大学がこの大阪市立大と大阪府立大、同志社に該当します。 なかなかの大学なのに決して一流とはいえない、というので しょうか。 東日本でも横国、筑波、首都などの準一流は東北大や早慶など 一流大学との明確な差があります。 なぜか北大にも及ばないと考えていいでしょう。 土浦第一、水戸第一、県立千葉、県立浦和、湘南といった 公立進学校でもそれぞれ近辺にある筑波や横国、首都、 上智に進学するのをよしとせず、国立志向なら遠方でも 北大や東北大、普通は早慶に入りたがります。 勝ち組と負け組の分岐点なのでしょうか。 このわずかな差というのがその後の人生を左右するとはいい ませんが、何か他にも通じることがあるような気がします。 逆にいえば府立、市立、横国、筑波、首都など準一流に行け る学力があるのであれば、もうひと踏ん張りして北大、東北大、 神戸大、名古屋大、大阪大、九州大、早慶など一流に入れた のにな、と思うのですがその壁を超えるのが一般人の限界へ の挑戦なのでしょうか? ま、所詮18歳や19歳の頃までのがんばりですが。。。 ちょっとした最近雑談で感じたことです。

  • 児童相談所で働くには

    現在大学受験生のものです。 大学は横浜市立大学を志望していて、将来は児童相談所で働きたいと思っています。 そこで3つの質問があります。 横浜市立大学へ行き、児童相談所で働くのは不可能でしょうか? 児童相談所で働く場合、(公務員試験を受けた上で)社会福祉士の資格は最低条件ですか? その場合、横浜市立大学で社会福祉士資格の受験資格を満たせますか?大学院や専門学校に行く必要がありますか?

  • 神戸市の特徴(神戸市内にある大学進学において)

    はじめましてこんにちは。 現在、北東北の日本海側、沿岸地域に在住の高校3年生です。 年明けの受験にむけて受験勉強をしています。志望大学は神戸市内にある、とある大学です。 どうしても、そこの大学に入りたくて志望しているのではありますが、なにせ、東北の田舎町(漁師町)でずっと育ってきたので、実際に合格しておもむくとなるとかなり不安です。もちろんこんなことは受かってから心配したらいいのではありますが、受験日程上、東京の大学か、神戸の大学かにしぼらなければなりません。 両親は特に大反対しているわけではないですが、おそらく本心は東北か、東京までの範囲での大学を選択してほしいと思っているはずです。学校の先生はほぼ全員反対(はっきりとは言いませんが)っぽいです。理由はわざわざ遠方でなくても、東北、もしくは東京で充分だとおっしゃいます。関西だとなれないことも多いし、トラブルにあう可能性も高いのではないか、と言います。正直、こんなに乗り気でない先生方ばっかりなのはショックでした。 決断するのはボクですが、実際にそうゆう風にいわれると、とても不安です。小さいころに四国にいったっきりものごごろついてからは東京以西はいったことがありません(ボクらの高校の修学旅行は近隣県です)。すんでいる地域には関西の人は多分ゼロです(さがせばちょっとはいるとは思いますがボクの周囲に居る人々にはいません)。学校の先生方もほとんどが東北出身で出身大学も東北の国立です。 両親は母が北海道の人で父は現在住町の出身です。親類一同にも関西在住の人がいないのでほとんど生きた情報がありません。そこの大学や、神戸市内を見に行きたいのですが、交通費などを考えるのと、なかなかきびしいです。 前おきが長くて申し訳ございません。ご質問なのですが、まず 1.神戸とゆう地の雰囲気はどうゆう感じなのでしょうか?(かなり広いので端的に表現するのは難しいとはおもいますがよろしくお願いします) 2.神戸は大阪とかとはちがってなんてゆうかいろんなところから集中しているとゆうより根っからの土地の人が多いような気がするのですがどうでしょうか?東北の人はやっぱり少ないのでしょうか? 3.東北出身です、とゆうとバカにされたりするのでしょうか? 4.犯罪はとても多いのでしょうか?また、大学生が犯罪にまきこまれることも多いのでしょうか? 質問に関しては、すべてに明確にお答えいただかなくても、自由回答でもありがたいです。また、なにかきおつけなければいけないことや、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

  • 横浜国立大学と神戸大学

    こんばんは。 私は、現在高校1年の♀です。志望校選びに困っています。 候補としては、横浜国立大学と神戸大学の経営学部で迷っています。どちらもいい所が沢山あり、捨てがたいです^^; そこで皆さんに質問です。横浜国立大学・神戸大学のことについていろいろ教えて下さい!自慢できるところ、嫌な所なんでも構いません。今後の参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします!!

  • 大学進路について

    今、高3で受験期のど真ん中にいます こうしているうちにも勉強しろと言われるかも知れませんが 今回お尋ねしたいのは関西の大学の社会学系統の学部についてです 具体的にいいますと、神戸大学経営学部と大阪市立大学商学部です 自分の実力からみると神戸大には手が届くか届かないかという非常に微妙なところです 大阪市立大は大失敗しなければ大丈夫といった感じです(各模試参考) 自分としてみれば大阪市立大に進学したほうが無難です(センター次第ですが) そこで、 世間体は神戸大学の方がよいのは承知のことですが 経済、商学という点においてはいったいどれほどの差があるのでしょうか? 講義の質・資格のどへの対応・企業の評価(就職時)などを教えていただきたいです ビックリするほど大きいのでしょうか? 自分はできれば税理士、公認会計士になりたいですが もし企業に就職するとなっても兵庫大阪(関西)圏で働きたいと考えています それも踏まえてご意見を頂戴できれば幸いです 加えて もしどちらかの大学に在学中の方がいらっしゃいましたら、学校全体の雰囲気や部活,サークルなどのキャンパスライフについても言及いただければこの上ないです 長文失礼いたしました よろしくお願いします。

  • 神戸大と大阪市立大の難易度の差は(共に工学部)?

    「神戸大学工学部情報知能工学科」と「大阪市立大学工学部情報工学科」についてお伺いさせて頂きたいのですが、一般的に上記2大学では神戸大学の方が難易度は高いと存じています。 ですが、河合塾のデータによると、センターのボーダーラインが1%しか違わない(上記学科に限ってですが・・・)事や2次試験の内容が神戸大より大阪市立大の方がやや(?)難しいと言う事から(間違っていれば申し訳ありません・・・)、国立・公立の差はあるにしろ大阪市立大も公立では最高位なので神戸大学とそれ程「入試難易度」に大差は無いと個人的に感じています。唯一違うかなと感じるのはセンター試験「公民」で神戸大は2単位科目では受験できないと言う事です。 しかし、高校や所謂「予備校・塾」で神戸大と大阪市立大を結構な差をつけて分けたりする(神戸大>大阪市立大という図式)事は当たり前の様ですし、大型の予備校は神戸大学の「大学別模試」は作成しますが大阪市立大学の「大学別模試」は殆ど作成していないと思います。所謂「大学別講座」の様な講習講座も予備校では神戸大が大阪市立大よりも多い様です。 大差はない「はず」なのに神戸大学がかなり対策されている為、予備校や高校による神戸大学と大阪市立大学の実質的な「差」の考えはどこから生まれているのか(つまり、どう難易度がそこまで違うのか)を教えて頂きたいです。 大仰で考察みたいなややこしい感じの質問となってしまいましたが、単に神戸大学と大阪市立大学(学部全般に関してでも構いません)の難易度の差の根拠を明確に知りたいです。 付け焼刃の知識の為、上記記載内容や選択カテゴリに間違いや勘違いがあれば申し訳ありません。ご回答、宜しくお願い致します。

  • 指定校推薦に申し込むべきか迷っています。

    一般で横浜国立大学を受験するか、横浜市立大学の指定校推薦を申し込むか、迷っています。 第一志望は横浜国立大です。 横浜国立大学を受験せず、指定校をとれば・・・後悔することになると思います・・・が、 指定校を蹴ってまで受験したのに、国大不合格となってしまったら、もっと後悔するだろうと思うのです・・・。 先日の模試で横浜国立大学はD判定出てしまいました。一般はちょっと厳しいのが現状です。 リスクを冒してまで国大を受ける価値はあると思いますか? 最終的に判断するのは私であって、本来ならばここで質問するようなことではないとも思うのですが、切羽詰まっていて苦しい状況なのです。学校からも決断を迫られています。 お力をお貸しください。

  • 留学生です。同志社大学と大阪大学.神戸大学、どちらのほうがいいでしょうか?

    こんにちわ。留学生です。 今年、同志社の商学部に進学しますが、友達(関西の方)に:関西は、国公立志向だから、やっぱ3年から京阪神国立を受けたたほうがいいでしょう。正直、関西は東京と違って、早稲田と慶応のような、国立並みのエリート私立大学なんかないから!!って言われたから、受験しようと思います。 しかし、今日、それを学校の先生に言ったら、先生に:同志社は既に関西ナンバーワンの私立ですから、受験する必要がないでしょう。京大なら、分かるけど、大阪大学とか神戸大学なら、同志社のほうが上でしょう。同志社は西の早稲田と呼ばれていますよ!って言われて、ちょっと混乱になっちゃいました。 皆さんどう思いますか?全国的から見れば、同志社と神戸大学、どちらのほうがいいでしょうか?もし、両方も受かった場合は、どちらのほうに進学すべきでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 神戸大学受験に強い予備校を教えてください。

    今受験勉強中の息子のことで相談させてください。先般のセンター試験では得点率80%でしたが、息子が目指している神戸大学法学部には少し届かないか?と思います。息子の神戸大学への思いは強く、浪人しても行きたいと語っております。高校は四国の公立の進学校ですが、受験術のようなものを教わることもなく、コツコツと勉強するタイプです。もし、浪人決定なら親元を離れて神戸の寮付きの予備校に通わせようかと思いますが、なにぶん神戸は全く知らないところ…予備校選びも初めて…どなたか、神戸の予備校、特に神戸大に強い予備校を教えていただけませんか?

  • 横国理系志望高1女子の母です

    横国理系志望高1女子の母です それなりの進学校だと思っていたのですが理系に進む子は少数派です。 学校から横国に進学している子はいますが理系は一人もいません。 できれば今すぐにでも予備校に入れてやりたいのですが費用の面から早くても高2の夏くらいからと考えています。 本人は独学で頑張るといっています。 独学でやっていくのにおすすめの教材、また高2から予備校に通うとしてお勧めの学校がありましたら教えてください。(場所は横浜駅周辺を希望)