• ベストアンサー

司法書士か弁護士か

realmyloveの回答

回答No.3

私は二ヶ所の法律事務所で働いていました。やはり、経営はピンキリですね。 ヤクザ関連の事件もありますし、逆恨みでたまに怒鳴りにくる依頼者もいたりします。 動機が大事になってくるような気がします。事務員に八つ当たりして、コロコロ辞めていくような事務所もあったり、どっしりしたとこもあります。 ただ、今の段階で金銭的に厳しいとなると、他の受験者より不利かもしれない。 男性法律事務員もいたりします。それだと会社の法務のようなところもありますし。 弁護士になるって、信念がいると思います。

関連するQ&A

  • 借金し法科大学院ルートでの弁護士への道

    はじめまして。 将来、弁護士になりたいと思っておりましたが 新司法試験になり、法科大学院を卒業する必要があると聞きました。 予備試験ルートでの受験は、難しいと言われ 法科大学院ルートで受験したいのですが、 私には貯金もなく、学費(3年間)+生活費で、600万円は借金をする事になります。 さらに、司法修習生となっても給与制が廃止されたとの事で1年間で更に200万円程の貸与を受ける事となります。 弁護士になるまでに合計800万円もの借金をする事となります。 法科大学院に通いながらのアルバイト併用は困難と言われました。 司法修習生の期間に副業等のアルバイトは可能でしょうか? 実際、800万円程の借金をしてまで弁護士になる魅力はありますでしょうか? 弁護士となった後、弁護士会に会費も払いながら800万の借金を払っていくのは可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 司法修習生の給費制復活に賛成ですか?

    司法修習生(司法試験に合格し、1年間の研修中の人)は、昔はお金をもらって修習を受けていました(給費制)が、修習中なのにお金をもらうなんて贅沢なんじゃないかという国民の非難を浴び、数年前から貸与制に変わりました。 ただ、弁護士が激増した結果、貧しい弁護士も増えてきたこと、貸与制により借金で苦しんでる新人弁護士が多いこと、法学部・法科大学院の志願者が急激に少なくなっていることなどから、今、給費制の復活が議論されているようです。 皆さんは、司法修習生の給費制に賛成?反対?

  • 司法書士 から 弁護士 へ

    過去に同じような質問ばかりしてすみませんが、 まだ、司法書士試験勉強中の身ですが、 今後、司法書士に合格し独立開業後に 昼間、事務所運営をしながら、 夜、新司法試験を予備試験ルートで勉強し 新司法試験に合格した場合、 司法修習生である1年間は、司法書士として抹消しなければならないと聞きました(公務員期間のため)、 せっかく開拓した顧客は、1年間営業できないとなると かなり離れますでしょうか? 高額で司法書士事務所を顧客毎に売却する事も可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 弁護士と司法書士の資格統合について

    弁護士と司法書士の資格統合について 弁護士と司法書士の資格統合について インターネット等で調べていますと、数年後には弁護士と認定司法書士が統合されると噂があります。 是非、統合してほしいものと願いますが、皆さまの予想ではどうなりますでしょうか? 仮に統合になれば、司法書士は司法修習生からやることになるのでしょうか? ヨーロッパでは、弁護士と司法書士が統合されたとの事ですが、具体的にどのように統合されたのでしょうか? 推測になりますが、宜しくお願い致します。

  • なんで司法書士が弁護士にヘコヘコしないといけないの

    法律事務所に見学へいったんです 大学で そしたら弁護士数人と司法書士+行書士がいたのですが やたら弁護士はし司法書士や行書に偉そうな態度をしているのを見て 腹が立ちました 上下関係はないはずですが どういうことなんでしょうか

  • 司法書士事務所 → 弁護士事務所 へ変更について

    はじめまして。 まだ何年も先の夢の話ですが、 司法書士として開業し、運営しながら 新司法試験へ合格した場合ですが、(予備試験) 司法修習生である、1年間は公務員になるため 司法書士事務所の経営は禁止であると思います。 その場合の対策として、 司法書士事務所を1年間休業届けをだせば 司法修習生になれるのでしょうか? このようなケースになれた場合は、 どのようにするのが良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 司法書士と弁護士って何が違うの?

     自分で試験を受けたわけではないですが、法学部卒の人に「司法書士と弁護士」の試験での内容って何が違うの?と聞いたところ  「どっちも六法全書をすべて把握していないといけない仕事だから知識の差は無い」  じゃあ、同じ知識量なんら司法書士の人は弁護士になっちゃえばいいじゃんと言ったら  「解釈の深み・応用した考えのレベルがあまりにも違う」といわれましたがピンときませんでした。  一体、司法書士と弁護士では試験で出題される知識レベルは何が違うのでしょうか?

  • 弁護士と司法書士

    私は今20歳で、派遣の仕事をしています。 大学も行っていたのですが、一身上の都合により辞めてしまいました。 大学時代は法学部に在籍し、弁護士を目指していました。 やはり法律の世界には未練があり、この度司法書士を目指そうとスクールを選んでいますが、合格率や仕事の幅の広さ等を考えた場合、弁護士の勉強をしたほうがいいのでしょうか? 司法書士は受験資格が特に無いので、法学部卒でなくても目指せると思い、資格取得の決意をしました。 司法書士の仕事をしながら弁護士を目指す、ということも考えています。 この場合、司法書士の資格をまず取るのと、最初から司法試験合格を目指す、どちらが効率がいいのでしょうか? 幸い、勉強時間は一日6時間程度は取れそうです。

  • 司法書士と弁護士

    大学は情報系ですが、先日、宅建とFPを取り司法書士か弁護士を目指そうかと思っております。 無論、宅建やFPが司法書士・弁護士とは別物、別次元と言うことは想像はつきます。 ただ、民法や事例(判例)を読んでみて面白そうだなと思ったのが、事の発端です。 そこで質問ですが、司法書士と弁護士を0からスタートする場合、取り合えず法学検定などで基礎を構築したほうがいいのでしょうか? それとも、初学者対応の講座を受講するほうが良いのでしょうか? また、司法書士と弁護士は近い将来、どちらが合格者増加傾向にあるのでしょうか? 更に、個人差はありますが、年収はどちらが平均高いのでしょうか? ご教授下さい。 会社顧問の弁護士には、0からスタートなら断然、弁護士がいいと聞かされました。。。

  • 司法書士→弁護士

    法科大学院制度は、現代的需要に応えられる広い視野と見識を持った法曹を多く育てることを目標としているとの事ですが、 例えば、司法書士を数年程度(2・3年)経験した方が、弁護士として新規参入した場合、 他の新人弁護士より多分に有利に働く事はあるものでしょうか? あるとすれば、具体的にどういう場面でしょうか? 医師だった方が、新司法試験により弁護士になった場合、 「医療過誤訴訟に強い弁護士」という風に有利に働くのだろうなとは一応イメージできるのですが・・・。 本改革が主張する「多様な人材を法曹の世界に・・」と言われても、 これから法曹の世界に飛び込もうとする人が、 今自分の持っているスキルを弁護士業務でどう生かせていけるのかを想像できないと、 新たな世界に飛び込んで行こうという気がしませんよね。 むしろ、弁護士になったところで就職先もなく、廃業するかも、っていうことじゃ・・・。