• 締切済み

民事事件。答弁書の提出、その後の流れについて

裁判の流れについて詳しい方、おしえてくださいませ。 私の会社は、関連会社の債務を追ってしまい、私自身も個人保証をしていました。取引先に訴えられました。 先日、弁護士を通して、裁判所に答弁書を提出しました。 私が知りたいのは、答弁書を提出後から約何日後に何が起こって次に何が起こるかということが知りたいです。 答弁書提出→1週間後(判決)→1週間後(差し押さえ)等・・・・ こちらは争うつもりは全くありません。全て相手の言い分を受け入れます。だから話がスムーズに展開すると思われます。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • from_goo
  • ベストアンサー率20% (25/120)
回答No.3

弁護士を通じて答弁書を提出しているとのことですから、 依頼した弁護士さんがいるのでしょ? その方にお聞きしてください。それが、 匿名相談での回答よりも、確実です。

pegu-kun
質問者

補足

ありがとうございます。 担当の弁護士さんが数日出張中でして、しかもこの先生はこの手の事件の経験が少ないように思われます。 ただ、私の方が相手の言い分を100%認めており、かつ差し押さえられる資産もほとんどないことから、先生は、「お金がない人は何より強い!」という考えをしている方ですので、個人的に心配になりました。 自分が納得いくまで知識を集めようと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

被告が争うつもりがない場合、裁判官は、100%和解を進める。 そして、和解室で話し合いが行われ、分割払いの和解になり、調書が作成される。 判決でないので、強制執行などすることもなく、決められた通りに支払いが行われる。 一回目で、解決すれば、それで終了です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

現在は民事裁判中ですよね。 大きな流れは、提訴→口頭弁論→判決→強制執行 です。 答弁書を弁護士に渡したということは、近々裁判所で第1回口頭弁論(公判)が開かれます。口頭弁論は1~2ケ月に1回開かれます。 第2回口頭弁論では、相談者様が提出した答弁書に対して原告側が意見書を提出します。第3回口頭弁論では、原告側から出された意見書に対する答弁書を再度提出・・・・・。多分、裁判所で5~6回キャッチボールをします。 大きな争点が無ければ、半年~1年以内に裁判所から和解案が出されます。和解案に同意すれば判決と同等の意になります。それから2週間経つと確定します。強制執行はそれからです。

pegu-kun
質問者

補足

言葉が少なくてごめんなさい。 答弁書の内容が、私の方が債務を100%認めているので、それでも口頭弁論が開かれるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事再生の依頼中に裁判所から呼出状が来てしまい。

    教えていただけますでしょうか? H23/10に民事再生の依頼を弁護士にしました。 昨年末に簡易裁判所から呼出状が届きました。 H25/1/9に出頭するようにとのことでした。弁護士に相談したら答弁書を提出すれば更に日を延ばせますから、その間に申立をしますのでと言われ、答弁書を提出しました。 その後2/18に出頭するようにきましたが、弁護士には行かなくても良いと言われて行きませんでした。 それを受けて、申立は今月末までにはします。と言われてはいるのですが、給与差し押さえの通知が会社に行ってしまうのが心配で、このあとの裁判所がどのようにしてくるのか流れを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 裁判所への答弁書の提出は遅れても大丈夫でしょうか?

    損害賠償の訴訟を起こされております。裁判は初めてなのでよろしくご教示頂ければ幸いです。 【経緯】 近隣の方から、不当と思われる賠償を請求されたので先方に必要と思うなら裁判を起こしてもいいと(弁護士を通して)回答いたしました。 その後、裁判所より当方に訴状が届き、口頭弁論期日(第1回)に出頭するよう呼出がありました。現在、(郵送にて)弁護士に訴状等を渡し、一切の処理をお願いしております。 口頭弁論期日の6日前に弁護士とは対応方針の打ち合わせをする予定になっております(→下記(2)の1日あとです)。 裁判所からは以下の要求があります。 (1)意見書の提出(期限:早急に)・・・これまでの経緯、連絡先等を訪ねるアンケートのようなもの (2)答弁書催告状(期限:口頭弁論期日の1週間前までに提出) (3)口頭弁論呼出(当日裁判所に出頭) 【教えて頂きたいこと】 弁護士(事務所の事務の方)は、上記(1)、(2)の書類は、期限に遅れても問題ない。弁論期日当日に持参すればいいとのことで、弁護士と当方との打ち合わせ期日は、前述のように答弁書提出期限後に設定されました。 2度、期限に遅れても大丈夫ですかと弁護士事務所の事務の方には念を押したのですが、大丈夫とのことです(電話をすると事務の方が出て対応され、直接弁護士とは話をしておりません)。 弁護士(事務所)のきげんを損ねてはまずいと思い、それ以上の確認(打ち合わせ期日の前倒しの依頼)はしておりませんが、裁判は初めてで答弁書の提出が裁判所の指定期日に遅れても大丈夫か非常に心配しております。 なお、事務所の方からは第1回目は答弁書の提出程度で終わる(当方の出席は必要ない)と言われております。 よろしくご教示頂ければ幸いです。

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 少額訴訟.......直前の答弁書提出

    少額訴訟を起こしました。公判2日前に被告側から答弁書が提出されたと裁判所から連絡がありました。普通は裁判所からこちらへ郵送するそうですが公判直前でしたので届かないかもしれないからとのことで裁判所が電話で連絡してきました。 相手は最初から弁護士が付いています。答弁書は明日受け取りに行きますのでまだ内容はわかりませんがおそらく反論してきたものと思われます。直前に答弁書を提出するというのは裁判の常套手段(答弁に対する反論を準備することを妨害する)なんでしょうか?

  • 答弁書の書き方について教えてください。

     過払金返還請求で、原告として、少額裁判をおこしました。弁護士等を頼まずに自分で利息の引き直しソフトを購入し、それにならい訴状を作成しました。第1回の呼出状の期日に相手方は来ず、答弁書を受け取りましたが、その内容は全く納得いくものではなく、その場でその旨を裁判官に伝えましたところ、次回の期日より1週間以上前に答弁書を提出してくださいと言われました。  答弁書に対する答弁書を作成することになりましたが、書き方がよくわかりません。検索しましたが、原告に対する答弁書のテンプレートは、ありましたがそれに対する答弁書のとは、違うように思います。被告の答弁書に対する答弁書の書き方がわかれば教えていただきたいと思います。  また、過払金請求の判例が掲載されていて、答弁書を書くにあたって参考になるような資料がありましたら、教えてください。

  • 被告の答弁書の後

    民事裁判の原告です。損害賠償の訴訟を起こし、被告から嘘ばかりの答弁書が送られてきました。 準備書面1でスクリーンショットを元に嘘を論破した次第です。 被告は期日となる日に準備書面の提出もせず、出廷もなく、今度は私、原告の準備書面を 提出することになります。 私の弁護士曰く、裁判官からこれまでの主張の中から不法行為を特定するように指示を受けているようです。 このまま、被告の嘘は被告側からの弁護士に 責められて、負けと見越して出さないのでしょうか? この後の展開がどのようになるのか不安でもあります。 もしよろしければ、回答を頂ければ嬉しくおもいます。

  • 答弁書

    債務者です。 債権者側の弁護士とは支払い方法で了承しています。 口頭弁論は欠席で判決になるのも双方で了解しています。 この場合答弁書は必要ないのでしょうか。 なにか費用が別途かかると聞いのですが。 できるだけ費用をかけたくありません。

  • 民事裁判の流れについて

    民事裁判で本人訴訟する場合(立場は原告・被告側それぞれの場合) 下記について教えてください。 1...裁判の流れ・知っておきたい専門用語 を、一通り、教えていただけますか? できればセリフとか、裁判官がはじめにこう言ったら、誰がどうする、 反論する際は、どうやって発言する、など、細かく教えていただける と嬉しいです。 2...書類について 訴状→答弁書→原告準備書面 書類のこの後の流れはどうなりますか? 陳述書という書類は、本人が用意して答弁するための書類で、提出は不要のものですか? 例えば、口頭弁論が週明けで、ぎりぎり原告の準備書面が休日前に届く 場合など、準備期間が短いので、被告の準備書面はまだ用意できなくてもいいのでしょうか?  対する準備書面は提出できなくとも、当日、その答弁に対し口頭で反論しなければなりませんか? よろしくご指導、お願いいたします。

  • 裁判所に提出する答弁書の書き方について

    6月に消費者金融から賃金請求事件として訴状が特別送達で送られて来ました。 出頭しなければならない日は8月14日(金)です。 訴状は出頭日の1週間前には提出しなければいけないと書かれていました。 ところが、現在、自己破産に向けて活動中です。(弁護士に依頼せず自分で申し立てします。) 裁判所に自己破産の申し立てをし「破産申立受理票」を連絡すれば8月14日に出頭せずに済むようなのですが。 でも、どうしても揃わない資料がある為にあと2週間後にしか裁判所に自己破産の申し立てができないのです。 このような場合は答弁書にどうのように書くのが望ましいのでしょうか? 詳しい方、知恵をお貸しください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 簡易裁判所への答弁書について

    簡易裁判所への答弁書についてお聞きします。送られてきた書類に、期日の一週間前までに2部(1部はコピーでかまいません。ただし2部とも押印してください。)提出してください。とありますが、オリジナルの答弁書とそのコピーを裁判所に郵送するのか、2部ともコピーを郵送して、裁判当日にオリジナルの答弁書を提出するのか分かりません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 幼児の孫に贈与するためには贈与契約書が必要です。親権者は一人でも良いですが、娘の旦那さんにも知らせる必要があります。
  • 孫への贈与をする際には、贈与契約書が必要です。親権者は一人でも良いですが、娘の旦那さんにも知らせなければなりません。
  • 孫に贈与するためには、贈与契約書が必要です。親権者は一人でも構いませんが、娘の旦那さんにも通知する必要があります。
回答を見る