• 締切済み

5ヶ月の男の子を完母で育てています。

5ヶ月の男の子を完母で育てています。 そろそろ離乳食のことも考え生活のリズムを整えたい、と思っています。現在は朝は遅くて7時には起こす、お風呂を夜7:30~8:00くらいにいれはじめて、9:00には就寝、という流れでやっています。 今回疑問なのは授乳時間です。現在間隔は大体3時間で授乳していますが、朝起きる時間がバラバラ(遅くて7時ですが、5:30に起きてのんだり、ということもあります)な為、毎日の授乳の時間帯はバラバラです。この場合、毎日何時におっぱい!というふうに決めて授乳したほうがいいのでしょうか? また、本で『離乳食は毎日同じ時間に。授乳の時にあげしょう』と書いてありました。やはりおっぱいとセットで同じ時間に…というと強制的に(?)コントロールしたほうが良いのでしょうか? 分かりづらくてごめんなさい。 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • j0521
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.4

6ヶ月になった男の子のママです。うちもほぼ母乳ですが、時間は全く決まってません。欲しがった時にあげるようにしています◎夜は主人にお風呂入れてもらっているので、寝るのは21時半~22時半遅いときは23時とかになっちゃってます…。朝は息子が起きたらスタートなのですが、だいたい5時頃おっぱいで起きて、飲むとまた二度寝するので、私も一緒に寝ちゃってます(笑)だいたい7~8時半には起きます。そこから1日スタートって感じです。離乳食まだ1回だけなのですが、昼間機嫌の良い時にあげてます★12時の時もあれば14時くらいの時もあります。その子その子のペースやその日の気分もあるので、無理やり何時に!と決めない方が良いのではないでしょうか?大人でも多少ズレることもありますし…。 参考にならない回答ですが…m(_ _)m

harupoco
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます。 同じくらいの月齢のママさんからの回答、心強いです! なるべくできる範囲で、気負わずにやってみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentera
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.3

7時起床、9時就寝ができてるだけでも素晴らしいと思います! まだおっぱいの時間は特に決めなくても問題ないと思います。 大体3時間、で欲しくなれば子供のほうからやってきます。 離乳食の時間は決めたほうがいいですね。といってもなんだかんだで 1時間くらい前後してしまうことはよくあると思いますが・・。 はじめは離乳食といっても栄養にはなりませんので、おっぱいとセットにせざるを得ないのでは。 (2)の回答者様のように意識的にセットであげないということももちろん可能です。 最初は親のほうも練習ですので、そのうち自分と子供にあったリズムが 出来てきます。 あせらず頑張りましょう♪

harupoco
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございました! 当たり前ですが、なにもかもが初めてで、混乱してしまっています。焦らず子供と一緒に成長していきたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自然にリズムはついてくるものだと思いますが… 外出した時とかあげられない時もあるわけだし、臨機応変に 「欲しがったら来るさ」くらいな気持ちでいいのでは? >本で『離乳食は毎日同じ時間に。授乳の時にあげしょう』と書いてありました。 離乳食は時間を決めた方がいいでしょうが、授乳は別にしてました。 赤ちゃんにそんな知恵は持ってないと思いますが、「おかゆを拒否してわがまま言って泣いたらおっぱいくれるだろう」って思われても嫌だったので。そのせいかわかりませんが、おっぱいは食事とは別、という 認識をするようになり、離乳食もたくさん食べ、卒乳も意外にはやくできました。

harupoco
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございました! ものは考えようですね!育児書どおりに…と考えすぎていたかもしれません。 自然に頑張りたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

こだわっても結果にほとんど違いは無いような気がします。 規則正しいほうがいいのかもしれませんが、一時間遅れたからといって何も影響は無いような気がします。 5ヶ月なら具のないスープくらいですね。 授乳の時に少しづつ。 毎回ではなく一日数回で良いと思います。 飲みたいときにあげるのが良いと思います。 私は時間をあまり気にしませんよ。 貴女を育てた親に聞いてみてはいかがですか。 子供の成長や性格に影響は無いような気がします。 うちの子はみんな健康で元気です。

harupoco
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます。 もしかしたら私は気にしすぎなのかも?と少し気が楽になりましたo(^-^)o マイペースに頑張りたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 完母からミルクへの切り替え方

    8ヶ月の子どもを完母で育てています。 離乳食を始めて2ヶ月経ちました。 歯がはえてからおっぱいを噛まれるようになってあまりにも痛いので、少しずつミルクに替えていこうと思うのですが、今までずっと母乳だったため、量や間隔がよくわかりません。 今はだいたい3時間おきぐらいに母乳をあげて、離乳食は朝10時頃と夕方5時頃の母乳のタイミングに合わせてあげています。 まだおっぱいも5~6時間空くと張って痛い時があります。 少しずつミルクに切り替えていくのにいいやり方はありますか?

  • 生後2ヶ月の男の子の完ミ移行について

    生後2ヶ月の男の子のママです。 今まで混合で育ててきたのですが、一向に母乳量が増えず、授乳間隔も定まりません。 完ミに切り替えようと断乳を試みたのですが、眠たくなるとおっぱいを欲しがります。 最初は抱っこであやし続けたのですが、指を吸い始めるので可哀想になりおっぱいをあげてしまいます。 そしてまた次の授乳時間が曖昧になり、ミルクの量も時間もわからなくなってしまいます。 まだ2ヶ月なのでおっぱいは吸わしたいだけ吸わせてあげればよいのですが、頻繁に吸わせると生産が追い付かず、すぐ出なくなって泣きだしてしまいます。 母乳が出ず泣きだす我が子を見ると辛くなり、またミルクも少しずつしか飲まず困っています。 それならば完ミに切り替えて、飲む量も安定させたいのですが早いのでしょうか? 断乳した方で、眠いときにおっぱいを欲しがった場合、どうされましたか?我慢させるのはやはり良くないのでしょうか?

  • 完母→混合へ

    5ヶ月の娘がいます。 完母なのですが、体重が1ヶ月で30グラムしか増えてなく、かかりつけの先生にミルクを足したほうがいいと言われました。 目標はミルク1日200~300CCといわれました。 完母だったので、混合のリズムがあまりつかめず、何日か朝と寝る前に、ミルク→母乳の順であげたら、とりあえず100CCは用意するのですが、40CC~80CCしかのんでくれず、後は哺乳瓶をいれても吸わなかったり嫌がったりするのでやめてます。 この状態で1日200CCとかだったら、授乳ごとにミルク→母乳であげたらいいでしょうか? 例えば1回40CC×授乳5回で200CCみたいな感じで。 今、完母だけだと8回くらい授乳回数なのですが、 ミルク足すと少し減りますか? また離乳食を始めようと思うのですが、離乳食が入ると混合だとどのようなリズムがいいのでしょうか? 母乳やミルクだと、離乳食→ミルクまたは母乳だと思いますが、混合の場合だと、離乳食→ミルク→母乳もしくは離乳食→母乳→ミルクになるのですか?

  • 離乳食と授乳(完母)

    7ヶ月の女の子がいます。完母で、離乳食を2回食にして1週間ぐらい経ったところです。 今の1日の生活リズムはこんな感じです。 6時頃      起床 7時        授乳 9時~11時頃  昼寝 11時半     離乳食+授乳 15時頃~16時頃 昼寝 16時半     離乳食+授乳 19時      入浴 19時半     授乳(寝かしつけ) 20時       就寝 1回目の離乳食の後か2回目の離乳食の後に買い物や散歩で外出しています。 離乳食の時間は大人の食事と一緒のほうがいいのかとも思うのですが 授乳の時間と離乳食をセットにしたほうがいいと本にあったり保健士さんに言われたりしてこの時間になってしまっています。 離乳食と授乳ってやはりセットにしたほうがいいのでしょうか? また、母乳は欲しがるだけ与えるとのことなので、口を離すまであげているのですが 飲みすぎなような気がしています。 授乳量は減らしたほうが良いのでしょうか?それとも自然に減っていくものですか? まだ2回食になったばかりなのですが、先々3回食になった時のことを考えると 離乳食の時間を朝、昼、晩に合わせたほうがいいのかと悩んでいます。 ちなみに母乳以外の水分は離乳食後と外出から帰った後に麦茶か白湯をあげています。 哺乳瓶拒否の上まだストロー練習中なのでスプーンであげているのですが ほとんど飲んでくれず、こちらも悩みの種です。

  • 完母の8ヶ月児、授乳回数と授乳間隔

    いつもお世話になっております。 離乳食も2回食になりしっかり食べてくれる子です。 授乳は完母で、7:00、10:00、14:00、17:00、20:00、の5回です。 夜中の授乳はありません。 だいたいこの頃になると授乳間隔は4時間程度を目安とされているようですが、うちの場合朝7時が始まりで夜20時が最後のため4時間空けることができません。 時間的に3時間間隔がほとんどですが、実際には離乳食をあげて授乳してということを考えると授乳が終わった後次の授乳までに2時間半もないことになってしまいます。 1日5回の授乳が一般的のようなので、なんとか5回あげようとしてしまい、いつも息子が欲しがらないうちにあげている状態です。 息子は特に欲しがらないのですが、あげれば飲むという感じです。 1日5回未満にすると栄養が足りなくなってしまうのではと思い、ずっと5回あげてきていますが、いつも欲しがらないうちにあげているのも良くないのではないかと思ってしまい、どちらがいいのか迷っています。 今まで通り欲しがらなくても1日5回あげるべきか、間隔をあけて1日4回にするべきか、ご意見お聞かせください。 ちなみに離乳食は10時と17時にあげています。 1回につき、だいたいお粥とイモ類で80g、たんぱく質は豆腐なら40g程度、魚や肉なら10~15g程度、野菜は25~30g程度食べさせています。

  • 完ミのやり方

    5ヶ月ちょいの男の子の母です。 もうすぐ離乳食始めなきゃなーっと思ってるところです。 実は、出産当初から母乳の出があまり良くなく、それでもなんとか混合でやってきました。 しかしぼちぼち離乳食を始めようと思ってるので、今のままではまだまだミルクの時間も不規則なので、思い切って完ミに切り替えようかと思っています。 現在は、 午前中は、起きたら母乳→可能な限り午前中は泣いたら母乳→あーもうキビシイかなーってところでその日1回目のミルク(大体10時から12時の間)その後のミルクは大体3時ごろ→6時ごろ→9時ごろ→就寝 というかんじです。 今は、夜寝たら朝6時前ぐらいまで起きません。 足す量は、あくまで「足し」てるので、1回100CCで、就寝前だけ200CCです。 そこで質問なのですが、この時期だとミルクの缶には1回200~220の5回となってますよね。 現在は100CC足したらちょこちょこおっぱい吸わせながらで3時間ぐらいはもちます。200飲ませたら4時間ぐらい(時にはそれ以上)もつのですが、起きてる時間が14時間として4時間で割ると3回とか4回とかになっちゃいますよね? やっぱり表示量を飲ませた方がいいのでしょうか?となると3時間おきに200というかんじになると思いますが、それで問題ないのでしょうか?たいして欲しがってなくても、キチっと3時間おきに飲ませた方が良い? でもこの時期、5~6時間空けた方がいいとも聞くし…? それともうひとつ、完ミにするならもうおっぱいは吸わせないほうがいいのでしょうか?やっぱり、おっぱいを吸われる幸せも捨てがたく…(^^;)まったく出てないわけじゃないので、残しておきたいというか…。 完ミの方の1日のスケジュールなども教えていただけると、助かります。宜しくお願いします。

  • 生活リズム(長文です)

    もうすぐ9ヶ月になる女の子がいます(*^-^*) 離乳食も二回食になってから二ヶ月たち、一回の量も子供茶碗一杯ほどは食べる様になりました。 そこで、二つ質問させて下さい♪ 1.7ヶ月頃までは完母だったのですが、離乳食後に飲まなくなってきたら出がとても悪くなってしまい(一日あげずにいて、お風呂で温め、ようやく普通に出る感じです)ミルクを足してますがあまり飲んでくれません。 2.三回食について考えていたのですが、どういった生活リズムにすればいいのか悩んでます。 今のリズムは・・・ 朝6:30~7;00 起床 授乳  10:00 離乳食一回目+ミルク20~80ml  14:00 ミルク80~140ml (16;30 たまに<おせんべい>)  18:00 離乳食二回目+ミルク20~80ml  19;30 お風呂 麦茶50ml  21;00~22;00 授乳しながら寝かしつけ こんな感じです。 夜中に何度も起きますが、おっぱいをくわえて少し吸ったらまた寝ます。 本当におっぱいが出てないと思うので、今日は8時にミルクをあげたら100ml飲みました。 ↓の様なリズムにしようと考えているのですが、午後の授乳リズムが三時間間隔になってしまって・・・   7時 起床   8時 授乳(三回食にしたら離乳食)  12時 離乳食  15時 授乳  18時 離乳食 (21時 授乳) 18時の離乳食は旦那さんも一緒なので、ずらさずみんなで食べたいんですが・・・ ミルクの量や間隔、リズムについて、いろいろと教えて下さい!!!お願いします!!!

  • 2ヶ月の男の子 母乳量について

    現在2ヶ月になる男の子を完母で育てています。元々あまりおっぱいの出はよくなく最初はミルクと混合でしたが助産婦さんに母乳だけでいけると言われたので挑戦し、1週間前からは完璧母乳のみです。 ですが、最近おっぱいの出が悪くなってきた気がして、スケールで計ったら、少ない時で50~80くらいで間隔が四時間くらいと長い時は100~120くらいです。これって少ないですよね? 体重は多くはないのですが少しずつといった感じです。 (1)スケールを利用してる方、2ヶ月くらいの頃の一回の授乳量はどれくらいですか? また、夜や夜中、おっぱいをあげたあと、すんなりと寝てくれない時があるのですが、それはやはり、おっぱいが少なくて満足じゃないから寝付かないのかな。 そして、(2)あたしみたいに量が少なくても、ミルク足さずに、母乳だけをあげ続けて完母でいけたよって方いますか? また、授乳間隔が二時間くらいと短い時はおっぱいがほとんど出ません。悲しくなります。その場合やはりミルク足した方がいいんでしょうか? (3)皆さんも授乳間隔が短い時は量は少ないですか? 母乳育児にこだわりすぎて毎日スケールで計ってみては喜んだり落ちこんだりの毎日でかなり悩んでます。ミルクを足せばいい話なのですが、どうしても母乳だけでいきたいって思っちゃいます。 皆さんの経験や現在の状況、教えて下さい。よろしくお願いいたします!!

  • 生後6ヶ月児の生活リズム

    生後6ヶ月の子供がいます。 最近ふと生活リズムについて疑問がわきました。 うちは完全母乳なんですが、授乳時間がバラバラです。3時間あくのは珍しいです、いつも2時間ないくらいでおっぱいをほしがります。 離乳食は9月から始めようと思っています。 毎日の生活リズムは、7時起床、19時入浴、0時就寝。この3つが決まっています。 保健士さんに授乳時間が定まらないのであれば、せめて起床・入浴・就寝の時間は決めましょうと言われたので決めました。 そして疑問なんですが・・家族で出かけるとどうしても入浴時間に入浴が間に合わないのですがたまにはズレても大丈夫でしょうか? また、離乳食が始まると思うように外出できませんか? みなさんどのようにしているのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 完母からの卒乳のやりかた

    現在8ヶ月の子がいます。離乳食は1日2回与えてますがそこそこ食べて くれます。でも離乳食の量に関係なく、グズったらおっぱい、眠くなったら おっぱい、てな感じで1日10回以上はおっぱい吸わせてます。 子供から求めてこなくてもグズった時におっぱい出して寝そべったら、 すぐにおっぱい目がけて吸い付いてきて(笑)、吸ったあとは機嫌良くなるので、家にいる時はいつもこのパターンです。 で、最近母に「そんなにおっぱい吸わせてたら卒乳が大変よ!!」てよく言われます・・・。 グズった時、抱っこして外へ出ても機嫌良くなるんですが何せもう10キロ近くあるので重くて重くて・・・(汗) そこで聞きたいのですが・・・私と同じように8ヶ月以降も常におっぱい 吸わせていた方の卒乳方法というか、案外すんなりできました☆って方、 やり方教えて下さい!!何歳頃卒乳できたかも教えて下さい。 あと・・・今も夜中に3,4回授乳してますが(汗)、これは完母なら 自然(当然?)なことなんでしょうか?離乳食はちゃんと食べているのに、 やはり昼間吸わせすぎが原因なんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷すると毎回詰まります。詰まった紙を取り出すと毎回プリンター正面から見て左側がよれて紙もインクも汚くなります。
  • Windowsで使用しているDCP-J562Nプリンターが印刷時に毎回詰まる問題が発生しています。詰まった紙を取り出すとプリンター正面から見て左側がよれて紙もインクも汚れる状態になってしまいます。
  • DCP-J562Nプリンターを使用しています。印刷時に毎回詰まりが発生し、紙を取り出すとプリンター正面から見て左側がよれて紙もインクも汚れる問題があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう