• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一昨日、昨日とセンター試験を受けたのですが、志望校の合格最低点に届きそ)

浪人生の勉強法と注意点

このQ&Aのポイント
  • センター試験の結果、志望校の合格最低点に届かず、浪人することになりました。宅浪したい場合、どのように勉強を進めていけばいいのでしょうか?現在の状況や過去の学習内容などを考慮して効果的な勉強法を教えてください。
  • オススメの勉強教材や参考書を紹介していただけると助かります。特に苦手科目や弱点を補うために必要な教材を教えてください。
  • 長いブランク期間があるため、大学受験で浮く可能性がありますが、夢に向かって頑張りたいと思っています。浪人生の注意点や心構えについてアドバイスしていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.3

この受験科目と得点ですと、英語・国語・数学の3科目については、1年がんばっても8割を超えることは難しいので倫理・日本史・生物で9割overを狙い、補填するしかなさそうです。 日本史は、まだ全体の流れが頭に入っていないようですのでお持ちの実況中継でかまいませんから、まずは流れを頭に入れましょう。 英語は、ターゲット3000は多すぎます。 センター程度なら1900でも十分です。ちょっとランクを落とすべきでしょう。 ですが、DataBase3000のようにテーマごとに単語をまとめてくれている単語帳のほうが使いやすいと思います。 この場合は、頻出順にLevel1~5と分かれていますので、3までをやっていきましょう。 夏までに最低20周程度はやってください。1900覚えきってください。 それから、長文を読むクセがついていないような気がするので まず、長文を読むのに必要な文法(文型、不定詞、動名詞、分詞、関係詞・接続詞)だけを先にみっちり復習しておきましょう。 その後の文法は、長文がスラスラ読めるようになってからやっても問題ありませんから、後回しです。 センターなんぞ、どうせ文法をやったところで取れるのは50点程度なんだから。 まずは長文を素早く、要点を見抜いて読めるようにならないと8割は遠いです。 河合塾「これだけはやっておきたい英語長文300」程度からはじめて、長文に慣れていきましょう。 最終的にはこのシリーズの500を夏までに終わらせておきたいところです。 古文単語ですが、他にもやることがいっぱいありますので、時間短縮のために「ゴロ565」なども検討してみてください。 古文は助動詞、敬語法などの文法事項をまずはチェック。 東進ブックス「富井の古典文法をはじめからていねいに」あたりがいいかと思います。 読解のほうも「はじめからていねいに」があったと思いますから、それを利用してもいいでしょう。 漢文も同様に、基本句形を復習しましょう。 それが終わったら、マーク式基礎問題集(河合・代ゼミなどから出ています)に取り組みましょう。 チャートの生物は、絵を見て覚えたりする用途なら使えますが 別で1冊問題集を買いましょう。 本屋でも、教科書傍用の「トライアル」は買えたと思います。 もしくは、漢文で紹介したマーク式基礎問題集を用いて、センター特化の勉強を始めるか。 数学は、まず教科書からですね。 青チャは今すぐ捨ててもらってけっこうです。 チャートを使うなら、白を買いなおしてください。 かなり解説が丁寧ですから、理解の手助けになると思います。 あわせて、チャートノートも購入されるといいかと思います。 問題をノートに書き写す手間が省けます。 とりあえず、これだけやっても最初に述べたように1年で平均8割まで伸ばすのは難しいとは思います。 国語、英語は7割、数学は6割ちょいを目指しましょう。

uaaan
質問者

お礼

丁寧なご指導ありがとうございます! お礼遅くなって済みませんでした。 英語 ターゲット1900でいいんですね。 家にあったので1900でやろうと思います(数年前のだけど^^; 20周・・・そんなにやらないと駄目なんですね・・。 とりあえず、6日で380を目処にやろうと思います みっちり復習というのが・・・どうしたらいいかよくわからないですが、 文法で区分されてる問題集をやっていきたいです。 古文・漢文 形が大事なんですね そういうのを見て行こうと思います 生物 本屋さんに行きます(笑) 数学 教科書レベルなら何とかなる と思っていたのですが、 今から考えるとぱにくっちゃって全然出来なかったんです・・ まずそこからどうにかしていきたいと思います・・; 厳しいんですね; ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

数Iができなかっのは、痛いですね。 まぁ今回は仕方ないといえば、仕方ないが・・・・ 生物はチャートはお勧めしません。 理由;生物は考察問題が多く、参考書だけを見ていても身につかない。 問題集形式の本を薦めます。 数学は青チャートは使わないほうがあなたのためですよ。 ほぼ0点は・・・・ 教科書問題から、やり直してください 1~2月教科書 3~4月その範囲の問題をセンターチャートで演習 このような計画を立てないと、はかどりませんね。 英語・・・・ 半分に満たないのは・・・ ・単語不足 ・単語の発音記号を覚えていない ・長文読解の速読の遅さ ・文法不足 まずは、文法(不定詞、助動詞、分詞、関係詞)と単語をマスターすること。 お勧め単語帳 ・ターゲット ・音読英単語 ・データーベース 日本史などは 一問一答を利用。 日本史一問一答問題集(山川出版) 語句が分かって初めて記述ができますよね? 漢文は句法と再読文字をまずやる。 古文は・・・ マドンナ古文をやってみてください! 頑張ってください!!!努力です!! 長くなってすいません!

uaaan
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます 遅くなってすみません; はい・・・ 頭の中が真っ白になっちゃって全然出来ませんでした。 その延長で数IIまで・・(--; 生物 問題集のチャート・・・とちゃんとかかなくてすみません; 本屋さんで問題集形式、また見てみます。 数学 教科書は出来てるー・・・と思うので、 センター用の問題集をやっていきたいとおもいます 英語 単語集を見てみると、読めない単語ばかりでした。 ですから全部こけたんだと思います; ターゲット1900が家にあったので、それでやっていきたいと思います^^ 日本史 以前、一問一答を見たのですが、沢山種類があるんですね^^; とりあえず、流れすら覚えられていないので、どのようなのが必要か自分でもわからない・・ ので、流れを先に今年度中に入れたいです。 漢文 句法覚えられないっ><; でも、何回も読んで書いて覚えてます。 古文 マドンナいいですね。 本屋で見たとき凄く読みやすかったです。 でも、家に他のがあるや・・・と思ってやめちゃったんです。 また見に行こうと思います。 頑張ります! 体調管理もしっかりしてやります。 丁寧にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

浪人決定されているということでしょうか。 それなら、とにかく、幅広い大学を受験しておくことです。そして合否結果から、今の自分の実力を見極めることです。 今の実力を把握するのに、希望や推測が入っていては、計画の立てようもありません。どこに受かるレベルなのかを、本番で把握しておくことです。 試験会場で取れる得点が実力なんであって、模試会場や受験勉強の机の上との得点は決して実力ではありません。その差がどのくらいあるかは個人差があります。その差を把握することが大切です。

uaaan
質問者

お礼

ありがとうございます そうですね・・・本当は、その方が良いのかもしれませんが、 受験料がいちいち高くて・・ 親にも頼めないし、自分の貯金はもう無いし; はい。今回で身をもって知りました。 今見たら、「すぐわかるじゃんか!」って問題でも、 あの時は混乱してしまって、出来なかったのが沢山ありました。 どっちにしろ底上げしないことにはなんもならんのですがね^^; ご解答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験について

    来年、愛知県立芸術大学を受験しようと考えております。 そしてセンター試験について調べ、 国語、英語、日本史Bで受験しようと決めました。 しかし、国語に受験内容について イマイチ把握できない部分がありました。 そこで質問なのですが 愛知県立芸術大学のセンター試験にて、 国語に古文、漢文は含まれるのでしょうか。 そしてもし、古文、漢文を受験する必要がなかったとしても、 その2科目、もしくは1科目を受けた場合 国語の得点にプラスされたりするのでしょうか。 初歩的な質問ですみません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • センター試験の科目難易度について

    当方、センター試験を受けたことがないので教えて頂ければと思います。 個々の学力によっても変わってくるとは思いますが、客観的に見てどちらの組み合わせがセンター試験において点数が取りやすいと思われますか? またはどちらが勉強の負担が少ないと思われますか? (1)国語【古文・漢文を含む】、英語I【リスニングを含む】、数学I、地理A、倫理、理科総合A、理科総合B (2)国語【古文・漢文を含む】、英語I【リスニングを含む】、数学I、数学II、現代社会、倫理政経、地学I よろしくお願い致します。

  • センター試験

    センターだけなんですが古文、漢文はどちらが点取りやすいですか? どちらでもよくて両方0から始めます ちなみに参考書は センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本 センター試験 国語[古文]の点数が面白いほどとれる本 だけで大丈夫でしょうか?

  • センター試験

    センター試験の国語には古文と漢文両方あるのですか?それともどっちかせんたくでやるのですか?

  • センター試験について

    センター試験の国語は現代文と古文と漢文がありますが、国公立大学志望の人は、現代文と古典と漢文の三つ(つまり全部)をセンター試験で解かなきゃいけないんですよね??? センター試験の国語は現代文と古典だけで、漢文は解かなくていいとされている国公立大学ってありませんよね???

  • センター試験について

    センター試験の国語についての質問です。私が受験する大学は、国語が必須で大学の募集要項には“近代以降の文”と書いてありました。近代以降の文は古文・漢文を除く文だということは知っているんです。 しかし、友達に漢文・古文は受けないと話したら、間違っていると言われました。 古文・と漢文は絶対受けなければいけないのだと・・・。 受けなければいけないのでしょうか??

  • センター試験と奨学金

    この前もこちらで質問させていただいてセンター試験の受験科目を決めました。 受験科目は国語、数学I、数学II、英語、政経、生物、日本史か世界史にしました。 そこで質問なのですが、日本史と世界史どちらが点を取りやすいか、日本史AとかにつくAとBの違い、それに各教科オススメの参考書・問題集を教えてください。あと、国語I、IIって言うのは、現文、古文、漢文とすべて含まれているんでしょうか。 あと、奨学金についてなんですが、高校で予約受付をしていたのですが、その時は進路状況があやふやな状態だったので申し込まなかったんですが、大学に入ってからでも最初から奨学金を受ける事は可能なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • センター試験と入試

    宅浪で偏差値50の大学を目指してる各教科の偏差値40ぐらいの者なんですが 入試とセンターは以下の参考書だけで大丈夫でしょうか? ・英語 (単語用)速読英単語(必修編) フォレスト ・経済 (入試用)畠山のスパっとわかる政治・経済爽快講義 (センター用)センター試験 公民[経済]の点数が面白いほどとれる本 ・古典 (センター用)センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本 (センター用)センター試験 国語[古文]の点数が面白いほどとれる本 他にお勧めの参考書などあれば教えて下さい

  • センター試験8~9割とりたい

    私は国立大の美術を目指してます。 試験では、センター試験と実技試験を半々で採点するので、あまり差がつかない実技よりも学科で差をつけないといけないと美術のアトリエで言われました。 代ゼミのセンターリサーチでは7割後半だったので私は8~9割くらいは取りたいと思ってます。 そこで、センターの5教科で、心配なものが理科と国語と英語です。 まず、理科は範囲が少ない理科総合Bというので受けられるのでそうしようと思いました。しかし参考書などを探してみてもあまり数が無く、きちんと勉強できるのか不安です。夏期講習で大手の予備校の講座をとろうとしても生物と地学しかないのでそれでは勉強量が増えてしまう気がして、いっそのこと生物にしてしまおうかと迷ってしまいます。 実際、高得点を取るにはどちらで受験したほうがよいのでしょうか…? あとは、国語と英語なのですが、こちらは両方とも基礎が不安なので文法や単語などからやっていかないといけないと思います。 英語は高校受験時にかなり勉強したので、土台はあるつもりなんですが、過去問を解いても単語力がないので長文が時間内に読めないことが多いです。 国語は古文や漢文の文法が定着していません。 現代文も読むのが遅いため、 国語のほうもいつも時間内で大問4題中3題しか解けません。 このような状況ではなにを重点的に始めたら良いでしょうか? 出来るだけ高得点を目指しているので具体的なアドバイスをお願いします。 得点するためには努力も惜しまないつもりですのでよろしくお願いします。

  • センター試験で8~9割とりたい

    私は国立大の美術を目指してます。 試験では、センター試験と実技試験を半々で採点するので、あまり差がつかない実技よりも学科で差をつけないといけないと美術のアトリエで言われました。 代ゼミのセンターリサーチでは7割後半だったので私は8~9割くらいは取りたいと思ってます。 そこで、センターの5教科で、心配なものが理科と国語と英語です。 まず、理科は範囲が少ない理科総合Bというので受けられるのでそうしようと思いました。しかし参考書などを探してみてもあまり数が無く、きちんと勉強できるのか不安です。夏期講習で大手の予備校の講座をとろうとしても生物と地学しかないのでそれでは勉強量が増えてしまう気がして、いっそのこと生物にしてしまおうかと迷ってしまいます。 実際、高得点を取るにはどちらで受験したほうがよいのでしょうか…? あとは、国語と英語なのですが、こちらは両方とも基礎が不安なので文法や単語などからやっていかないといけないと思います。 英語は高校受験時にかなり勉強したので、土台はあるつもりなんですが、過去問を解いても単語力がないので長文が時間内に読めないことが多いです。 国語は古文や漢文の文法が定着していません。 現代文も読むのが遅いため、 国語のほうもいつも時間内で大問4題中3題しか解けません。 このような状況ではなにを重点的に始めたら良いでしょうか? 出来るだけ高得点を目指しているので具体的なアドバイスをお願いします。 得点するためには努力も惜しまないつもりですのでよろしくお願いします。

PX-M5081f 印刷時に色が出ない
このQ&Aのポイント
  • PX-M5081fで印刷を行う際に、色が出ないという問題が発生しています。これにより正しい印刷ができず、困っています。
  • EPSON社製品のPX-M5081fを使用して印刷を行っていますが、何度試しても色が出ません。原因がわからず困っています。
  • PX-M5081fの印刷時に色が出ないという問題が発生しており、解決策を教えていただきたいです。
回答を見る