• ベストアンサー

5×5のマスに○と●を交互に置いていきます。5つ並べた人の勝ちとなる五目並べゲームについての質問です。

5×5の五目並べの問題です。 1.「○」の数と「●」の数の差は1以下である。 2. 「●」(後手)の数は「○」(先手)の数より少ない。 3: 勝負がついていない。 ものとする。 以上のことから全ての局面は何通りあるのかを求める問題です。 上記の問題が15×15になった場合の値はどうなるかそれぞれ求めたいのですが答えの見つけかたが分からず悩んでます。 出来れば詳しく解説付きで教えてもらえると助かります。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

こういう問題は、そう簡単には答えはでないでしょう。 一応考え方だけ。 ○の数がa、●の数がbのときの局面の数をS(a,b)とします。 勝負を考えないで自由にコマを置いた場合の局面の数をG(a,b)とすると、 G(a,b)=25!/(a!b!(25-a-b)!) S(a,b)はG(a,b)から勝負がついている局面の数を引けばいいから、 S(a,b)=G(a,b)-{5つ並んでいる局面の数} なので、{5つ並んでいる局面の数}が分かれば答えがでます。 5つ並ぶ列は、縦5列、横5列、斜め2列、計12列あります。 左端の縦1列に○が並んだときの局面の数は、 20!/((a-5)!b!(20-a-b)!) 他の列も同様です。 ●の場合も考えると、5つ並んでいる列は1つ以上ある局面の数は、 {20!/((a-5)!b!(20-a-b)!)+20!/(a!(b-5)!(20-a-b)!)}×12 となりそうでが、この中には、5つ並んでいる列が2つ以上ある場合が重複して含まれているので、その分を差し引く必要があります。 やっかいなのはここからです。 5つ並んでいる列が2つ以上ある局面の数は、その2つの列の関係性によって場合分けしながら計算しなければなりません。 (関係性とは、2つの列が「○と○」か「○と●」か、また「縦と縦」か「縦と横」か、等々) さらに、その中には5つ並んでいる列が3つ以上ある場合が重複して含まれているので、その分を差し引く必要があります。 5つ並んでいる列が3つ以上ある局面の数は、その3つの列の関係性によって場合分けしながら計算しなければなりません。 (場合分けは2つの列の場合よりさらに複雑になります) というようなことを、5つ並んでいる列が5列になるまで繰り返します。 5×5くらいなら時間をかけて丁寧に計算すれば答えは出せるかもしれませんが、 15×15になるとコンピュータを使って計算しないと難しいでしょうね。 (コンピュータを使ってもプログラミングはかなり難しそうです)

minako232
質問者

お礼

詳しい答えありがとうございますm(_ _)m こんなに詳しく回答してもらえると凄い助かります!! 計算式を元に算出してみますo(^-^)o

関連するQ&A

  • [将棋]次の一手 

    後手5二金としたこの局面、先手側は何を打つのが最善でしょうか? ちなみに実戦で私は2六歩とし後手1四歩で、負けました。 以下の点を踏まえてご回答いただければ幸いです。 ・この局面でどちらが優勢と考えるのかまたその理由 ・攻める?守る?またその時の狙いは? 対局者との感想戦でも結局答えはでませんでした。 おねがいします。

  • 連珠のルールはなぜあんなに分かりにくい? 三珠交替はなぜだめ?

    連珠の原始ルールである五目並べはほとんどの人が子供の時に覚えます。将棋や囲碁を知っている子どもの数と五目並べを知っている子どもの数は圧倒的に五目並べが多いと思います。ところが、五目並べを大人でも競技できるようにした連珠になってしまうと競技人口は将棋や囲碁にくらべて逆に圧倒的に少なくなってしまいます。ルールが分かりにくいというのが、そうなってしまった原因の一つのように思えます。たとえば「三珠交替」はまだ比較的わかりやすいのに「珠型交替・五珠二ヶ所打ち」は分かりにくいです。なぜ、三珠交替ではだめなのでしょうか? べつの質問になってしまいますが、三珠交替のように一方が開始の形を決めて、もう一方がどちらかを選ぶルールで先手後手の不均衡が解消できるのなら、そもそも黒の禁じ手も必要なくなると思うのですが、これについてはどうなのでしょうか? 一方がケーキを2つに分けてもう一方が好きな方を取るのと同じで子供でも考え方を理解しやすいと思うのですが。三珠交替では均衡が取れないのなら五珠交替にすればいいのでは?

  • A,B,C3種類の文字で無限列を作るゲーム

    下記のURLはadinatさんが過去に質問してくれた問題です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1715716.html 結論としてはある指定された任意の有限列を作ることができると言うことだったと思います。無限に長く作ることができると言ってもいいと思います。 私はこれを先手後手のようなゲームでやって勝負がつくかどうかを考えました。 文字の種類はやはり3文字A,B,Cで、 先手が1文字、後手も1文字のときは先手が必勝する。 例 A B A C A B A 先手が2文字、後手が1文字のときは先手が必勝する。 例1 AB A CA B CB A CA B CB 例2 AB C AC B AB C AC というところまではわかりましたが、 先手が1文字、後手が2文字のときはどちらが勝つかわかりません。 可能性としては、先手が必勝するか後手が必勝するか勝負がつかないか三つのうちのどれかだと思うのですが、私には見当がつきません。勝負がつかないとしたら、その証明はとても難しくなることだけは感じています。

  • 3手必至の解その2

    3手必至の解答について 駒の配置は以下の通りです。 先手:5五角 後手:1一香、1四歩、2一桂、2三歩、3二玉、3四歩、4一金、4三歩、5二金 持ち駒は、 先手:飛銀 後手:銀 この局面から 2二飛 3一玉 2一飛成(A図) A図から、同玉は 2二銀 1二玉 2五桂 A図から、4二玉なら4五桂で受けなし、とあります。それがわからない。 4五桂に対して、4四銀、3二銀あるいは5一玉などとされるとどう寄せるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • より厳しい寄せ

    駒の配置は以下の通りです。 先手:1六歩、1九香、3二と、3六歩 後手:1一香、1二玉、1四歩、2一桂、2三歩、3四歩、4四歩、5三角 持ち駒は、 先手:金金 後手:金 この局面から「端玉には端歩」ということで▲1五歩としました。 それに対し、△2二金とと金を清算にきました。(A図) A図から、▲1三金と打ち込みました。 これに対し、△同桂は▲1四歩以下が厳しいので、△同玉▲1四歩△1二玉(B図)となりました。 B図から、(イ)▲1三金(ロ)▲1三歩成のどちらがより厳しい寄せとなるのかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 【早石田戦法】角交換されたらどうする?

    以下のように、先手が早石田戦法を使おうとしたら後手が角交換して△4五角で攻めてきたとします。 ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲7八飛 △8八角成 ▲同 銀 △4五角 4二の地点に玉がいなければ、▲7六角△2七角▲4三角の手があるのでしょうけど、この局面だとそれが出来ません。 この局面の場合は、どうすれば△4五角を防げるのでしょうか?

  • 週刊将棋2010年7月21日の二段、次の一手で・・・

    週刊将棋2010年7月21日の二段、次の一手で・・・ 問題とは直接関係ありませんが・・・ 問題図は、△7七馬までですね。 先手は、▲××?といったから、後手が△7七馬といったわけですが、 先手がどのようにいったから、後手が△7七馬といったのでしょうか? 強い人が、とっても簡単な一手詰めを見逃すことはないはすです。 (△7七馬でなく△8七金で詰みます。) また、7七金と先手陣に金があったとすれば、飛車に、当たっています。この辺りも考慮下さい。 どうか、誰でも納得のいく、先手の前の一手を、教えて下さい。 お願いします。 なお、作った問題だから。等の答えは、無視します。

  • 2手目△32飛戦法の弱点はどこだと思いますか?

    升田幸三賞受賞の2手目△32飛戦法ですが,▲76歩△32飛の局面を見て,昔,町道場で相手がそう指して来たことを思い出しました。後手の考えとしては,要するに先手がどう来ても,升田式石田流か石田流で主導権が取りたいということだと思います。後手番なので,1手損しないでできるので一つの戦い方ですね。  ただ,昔(もう30年以上も前)の実戦で,△32飛に,私は▲78飛と指し,局面を見てみると,どう考えても先手が悪いわけはありません。△34歩なら▲75歩△35歩▲58金左,以下▲48王~▲46歩~▲47金~▲38銀。。。同型の相三間なら先手の勝率が勝りそうです。形勢としては互角でしょうが,後手として相三間にするのは,導権の点から少し損な気がします。△32飛の弱点などについて,皆様の大局観を教えてください。

  • 後手で定跡本どおりに指すこと & 定跡覚えのコツ

    こんにちは 将棋初心者です。 四間飛車でこられる方が多いので、四間飛車破りの定跡を覚えているところです。 僕は「相手のルームに後から入る形で指す」=「後手で指す」ことが多いんですが、定跡本には大体が先手による突破法ばかりです。 なので、後手だとどうしても一手遅れているようで、いつもうまくいきません。後手と先手はそれほど勝率に差はないと聞いていますが、後手で定跡本どおりに指したい場合、どうすればいいのですか? どこかを省略するといっても、何を省略すればいいのか。。 ・・先手のみの定跡本は、後手には使えないということでしょうか? また、四間飛車破りの定跡覚えさえ、混乱してしまって、ちゃんと覚えられません。定跡の覚え方のコツを教えてください。

  • 先手早石田対策

    先手番早石田対策はいろいろあると思いますが以下の局面は、居飛車好んで 飛び込んでいい変化でしょうか? 先手:人 後手:人 ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △9二角 の局面の△9二角は早石田対策として成立しますか? 鈴木本には載っていなかったと記憶しています。 また、咎められる指し手や想定手順など、ありましたらご教授くださいm(_ _)m