• 締切済み

後手で定跡本どおりに指すこと & 定跡覚えのコツ

こんにちは 将棋初心者です。 四間飛車でこられる方が多いので、四間飛車破りの定跡を覚えているところです。 僕は「相手のルームに後から入る形で指す」=「後手で指す」ことが多いんですが、定跡本には大体が先手による突破法ばかりです。 なので、後手だとどうしても一手遅れているようで、いつもうまくいきません。後手と先手はそれほど勝率に差はないと聞いていますが、後手で定跡本どおりに指したい場合、どうすればいいのですか? どこかを省略するといっても、何を省略すればいいのか。。 ・・先手のみの定跡本は、後手には使えないということでしょうか? また、四間飛車破りの定跡覚えさえ、混乱してしまって、ちゃんと覚えられません。定跡の覚え方のコツを教えてください。

noname#21154
noname#21154

みんなの回答

回答No.7

>番数こなすって何度も対局するってことですよね? 6番です。そうです。 >長考すると途中退室 ってyahooだと思うんですけど、24に登録して「長考」モードで指すのがいいでしょう。 また、ソフトは強いから、めげないように気をつけましょう。1万円くらいする最新のソフトは十分アマ四段以上ありますので、アマ四段の実力が身につくまで勝てませんから、むきになって勝とうとするときっといやになりますから、十分気をつけましょう。 ソフトに勝つのか目的ではなく、定跡を覚えて実力をあげるのが目的ですから、罪悪感なしに「ヒント」で次の手を表示させて覚えましょう。

回答No.6

たまたま見ていた将棋月刊誌近代将棋7月号に対四間飛車後手番急戦という講座が104頁から最後にフローチャートが入って108頁まで書いてありました。ネットで注文できますし、図書館にもおいてある場合もあります。近くは朝日オープンの第4局(藤井さんと羽生さんの対局)がこの定跡を踏まえた最新変化のひとつです。 そうそう、定跡の覚え方のコツですが、私などは番数こなして覚えました(覚えたというほど沢山覚えては居ませんが)が、番数こなす時間を持ち合わせていないのなら、序盤だけでいいと思いますが、棋譜を取りながら指すといいのではと思います。定跡との違いが一目でわかります。 また、将棋ソフトで常にヒントで指し手を確認しながら指すのもいいと思います。ヒントを押す前の予想とヒントが一致するようになるまで指しましょう。

noname#21154
質問者

お礼

わざわざ、ありがとうございます。 早速買ってきて読ました。 こういう本は初めてなのですが、なかなか面白いですね。 いつも買おうかな?と思うようになりました。 番数こなすって何度も対局するってことですよね? 僕もへたなりに、自分の対戦棋譜は保存してあとで見直ししています。(よくここで突っ込まれなかったなと思えるスキがいっぱいあって、自分でも呆れます。) 仲間うちならまだいいんですが、知らない人との対戦は、不慣れなためちょっと知らない局面にぶつかると長考してしまいがちなことにも気を使ってしまって楽しく指せない(それでちょっと相手が不利になるとすぐ途中退室する人が多いから)ので、しばらくは将棋ソフトで対戦します。 ありがとうございました(_ _)。

  • hisya
  • ベストアンサー率22% (65/285)
回答No.5

四間飛車破りの定跡について 急戦の時は一手の差が確かに問題になります。 後手の場合、仕掛ける時に相手が先手の場合より一手多く指してますよね。その手が何にかに着目して下さい。そして、先手の定跡の変化の時に比べてその手がどう影響するか考えるわけです。 たとえば、先手四間飛車へ仕掛ける時に4六歩あるいは9八香車が余計に入ってるかなどです。4六歩が入っていると4六角の筋はなくなりますし、9八香車が入ってると角成りが空成りになります。 PS 定跡本について 四間飛車の定跡の本を読めば、先手四間飛車での受け方を解説しているので、後手居飛車の指し方についても参考になると思います。 ちなみに、『四間飛車を指しこなす本1』(藤井猛著)は先手四間飛車で居飛車が急戦で来た時の定跡を問題形式で解説してます。

noname#21154
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 四間飛車を指しこなす本今読んでます。^^ 確かに後手居飛車側の受け方も載っています。 将棋は本当に難しいです。半年で初段なんて夢のまた夢だって段々わかってきました。 ガムバリます。ありがとうございました(_ _)。

回答No.4

>先手のみの定跡本は、後手には使えないということでしょうか? はい、その通りです。 後手番の四間飛車破りが書いてある本を探しましょう。 端の歩が突いてあるかどうかで必勝の局面が必敗の局面に変わってしまうことなんてザラにあることです。 弱い人相手なら、一手二手省略しても結果がおなじなんてことはありえますが、それは、相手が弱かったからで、ちゃんとした将棋を指す人では一手違えばどうしようもありません。 後手番の急戦が書いてある本を買うか、ネット等で棋譜や定跡を探して見ましょう。

noname#21154
質問者

お礼

お礼が遅れて申しわけありません。 わかりました。後手番の四間飛車は全く別ものと考えるようにします。ハッキリ教えてくださってありがとうございました(_ _)。

  • kaito009
  • ベストアンサー率12% (6/48)
回答No.3

答えになるかわかりませんが、相手を知り己を知らば…ってことで、まず自分が四間飛車を習得すれば自ずと対策が見えてくると思いますよ。

noname#21154
質問者

お礼

そうですね。四間飛車って、相手が攻めるまで待ちの姿勢が多いし、なかなか、自分から45歩と飛車先の歩をつけないので魅力を感じてはいなかったのですが、自分がやってみるのが一番ですね。 ガムバリます。ありがとうございました(_ _)。

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

コツは実戦で指すこと。 そして何がうまくいかなかったのか反復練習です。 でも、これはある程度上達してからの話。 有段者にもなるとこの仕掛けはうまくいくかどうか読みます。 相手の金の位置はどこか、美濃囲いが中途半端か、64の歩は突いてあるか、 などを色々検証してから定跡とつき合わせます。 つまり定跡は色んな意味の写本であって、それを基に読みを入れます。 しかし、初心者にはムリ。。。 早い話が棋力が全然足りないから 最初のうちは序盤を詳しく研究するよりも 終盤の力をつけた方がよろしい。 結局、終盤の読みの力は序盤にもはねかえってきます。 そうこうしている内に勉強法も分かってくるでしょう。

noname#21154
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 終盤の力ですか。。。 詰め将棋と必死ですよね。一応それも平行してやってますが、詰将棋ってできないものは、何度やっても時間経つとできなってますよね。5手詰みなんですが。。。 その詰将棋や必死にもっていくために、序盤の定跡も大事かな~?と思ってやってるんですが、覚えることが沢山ありすぎて、めまいしてきてます^^;。 こまかい検証が一番苦手みたいで、向いてないのかな~?なんて落ち込んだりしてます^^;。 でも、初段目指してガムバリます。 ありがとうございました(_ _)。

  • laibach
  • ベストアンサー率29% (101/342)
回答No.1

四間飛車破りといってもいろんな種類があると思うので、一概には言えませんが、例えば穴熊にするのなら囲いで一手省略するとかがいいのかなと。 定跡覚えのコツとしては、目的をはっきりさせることですね。定跡どおりにはいかないことが多いと思いますが、相手の駒を押さえ込むとか、遊び駒を多くするとか、飛車を捌かせないとか、目的をはっきりさせて覚えていけば、実戦でも戦えると思いますよ。がんばってくださいね。

noname#21154
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 目的をハッキリですね。 難しいですが、ガムバリます。 ありがとうございました(_ _)。

関連するQ&A

  • 後手三間を指す人の自信は一体どこからきてるの?

    将棋始めたばかりです。 三間飛車を得意戦法にしようとオモッって定跡勉強してます。 今、青野照市さんの「先手三間飛車破り」を少しつづ読んでます。 この本は前半が後手三間飛車の破り方を解説してます。 先ほどその「後手三間飛車」のところを読み終わりました。 これ見てると、後手三間は、居飛車急戦で正確にしかけられたら、絶対ダメダメダメ!って思います。それなのに、実際、後手で三間に振る人の自信はどこからくるのでしょう? 石田流じゃなく、▲25歩△33角とする後手三間です。

  • 相横歩取り持久戦の定跡について

    http://0bbs.jp/sample1/img0_52058 相横歩取り持久戦の定跡で質問です。飛車▲22飛車成△同角▲84角△28歩のとき、▲23歩とした場合、後手は「強く△77角成▲同桂△29歩成とするので先手自信がない」と羽生の頭脳にあるんですが、そのあと、▲27飛車と打ったら、2筋を突破できるので有利になると思うんです。 http://0bbs.jp/sample1/img0_52059 この場合の、後手の巧い受け方を教えてください。

  • 横歩取り後手△8五飛の意味は?

    横歩取りで、最近後手飛車先歩交換後、△8五飛と引く将棋が圧倒的に多いようです。 昔は△8四、又は△8ニが多かったようですが、△8五に引くのにはどういう意味があるのでしょうか?結局数手後に△8四に引くことになる将棋が多いようなので、後手が一手損をしているように(素人目には)見えるのですが。。。。 何か先手の攻めを牽制している意味があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 将棋の先手・後手

    将棋の先手・後手の勝率はデータ的にはどちらがやや有利なものでしょうか? プロの対局を見ても囲碁のコミみたいにハンデがないのでそれほどの差はないようにも見えますが。

  • 相掛かり戦の定跡について

     相掛かり戦の定跡で疑問に思っていることがあります。先ずは初手から。 ▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛△6二銀▲1六歩△1四歩▲3八銀△6四歩▲7六歩  ここで通常は△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛(または△8二飛)と後手も飛車先の歩を交換するのですが、△8六歩ではなく△3四歩とした場合の先手の応手が、ある棋書に記載されていました。 △3四歩▲3六飛△8八角成▲同銀△2八角▲3四飛△1九角成▲2二歩  で、先手有利となっていたのですが、このあと後手に△3三香と打たれた場合、なんとなく先手が不利になるような気がします。△3三香と打たれたあと先手有利がはっきりするまでの手順を、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 将棋・定跡を知らなくてもボコボコにされにくい戦法は?

    何年か前に将棋をやめ、最近将棋を再びし始めましたが、勝てません・・・。昔はもう少し気の聞いた手をさしていたと思うんですが、なぜか負けるんです。 というのも私は四間飛車を今さしていますが、これに対抗する定跡が相当多く、どれも受け間違えれば即負けです。たとえば、はや仕掛けとかカラス刺しとかです。 こういうのだと、どうしても情報量がものをいいます。 そこで質問ですが、もし定跡を知らなくても(ある程度は知っているとして)その場で考えればなんとかなる戦法とかありますか?要は、力将棋というか、定跡にとらわれない勝負に持ち込みたいんですが・・。。

  • 向かい飛車や3間飛車なのに、後手が直線棒銀できたとき

    こちらが3間飛車や向かい飛車にしたとき、後手側が62銀じゃなく、72銀でまっすぐ棒銀で攻めてくる場合、どうしますか? こっちは77に角があるので、銀角交換になりそうで焦ります。 定跡本には、居飛車側が48銀とする場合しか載ってないんで、どうしたらいいかわかりません。どうしてますか?

  • 将棋の後手番について

    現在、私は先手では必ず石田流三間飛車。 後手はゴキゲンだったり原始棒銀だったり、最近は右四間飛車を指しています。 そのためか、後手になると勝率が極端に落ちます。 後手によく使われるお勧めの戦法を教えてください。 ちなみに右四間は後手と先手どちらかといったらどっちの戦法に適していますか?

  • 週刊将棋2010年7月21日の二段、次の一手で・・・

    週刊将棋2010年7月21日の二段、次の一手で・・・ 問題とは直接関係ありませんが・・・ 問題図は、△7七馬までですね。 先手は、▲××?といったから、後手が△7七馬といったわけですが、 先手がどのようにいったから、後手が△7七馬といったのでしょうか? 強い人が、とっても簡単な一手詰めを見逃すことはないはすです。 (△7七馬でなく△8七金で詰みます。) また、7七金と先手陣に金があったとすれば、飛車に、当たっています。この辺りも考慮下さい。 どうか、誰でも納得のいく、先手の前の一手を、教えて下さい。 お願いします。 なお、作った問題だから。等の答えは、無視します。

  • 四間飛車王頭銀対策の定跡で

    後手四間飛車の32銀が65銀とまで進んできたときの定跡で質問です。 自陣は、88角、79銀、57銀という配置です。 このとき、▲35歩△同歩▲38飛車△76銀▲35飛車とするのが次に▲75飛を見て良いとありますが、このあと、後手に△45歩と開戦されたらどうすればいいのですか? 45歩が邪魔で、75飛とは行けなくなるし、▲33角成り△同桂▲同飛車成りとすると、△44角と竜香両取りを打たれて困ると思うんですが。。 79の銀で99馬を抑えられるとみて、▲23飛車などとすると△99角成り▲88銀△98馬ですが、76の王頭銀があるので、次に△87銀成とされたりするととても先手良しだとは思えないんですが。。 この王頭銀に対する続きの良い方法を教えてください。