• 締切済み

モータ駆動ボリューム

アンプなどによく使われている、モータ駆動ボリュームを探しています。 DC5Vで10KΩのものが欲しいです。 通販や秋葉原でもいいですし、中古でも構いません。 取り扱っているお店を教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • 10423163
  • ベストアンサー率45% (219/477)
回答No.1

私が知っているのは↓これ位です。 http://eleshop.jp/shop/g/g52213C/

maru6611
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 実は私もこれを見ました。 動作電圧も抵抗値もばっちしなんですが、4連ボリュームですごく高価なため諦めました。 アルプス社の直販サイトも見ましたが、スペックが当てはまる物が無く断念。 あと、アンプに使うわけではなく、とくに音質やノイズを気にしませんので、一般的なものでも大丈夫です。 回答していただいたのに、ほんとに申し訳ないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DCモータを駆動する方法

    DCモータを駆動するにあたって,駆動回路を組もうと考えているのですが,モータドライバを使った駆動回路もあればトランジスタを使った駆動回路もあり,どちらを組んだらよいのか分かりません.また,二つの違いもよく分かりません.ぜひアドバイスをお願いします.ちなみに目的はDCモータをPWM制御で速度制御するための駆動回路です.

  • DC48VバッテリでDC24V電源のモータを駆動…

    DC48VバッテリでDC24V電源のモータを駆動する方法 DC48Vのバッテリ(DC12Vの鉛蓄電池を4つ直列に接続したもの)を電源にして、DC24V,1kWの直流モータを駆動したいです。モータは1回に10秒程度しか動作させず、それを1日10回程度しか動かしません。 モータ駆動時に50A程度の電流がながれます。 DCDCコンバータを使用する方法がありますが、電流値が高いためDCDCコンバータが非常に高価で購入することができません。 安価に構築する方法を教えて下さい。

  • 駆動綸用モーターの選定

     自動搬送機を設計から始めようと思っております。  自動搬送機なので、電源はバッテリーとなりますが 運ぶ物が100kg位になります。  DC12Vのモーターで駆動可能でしょうか?  DC12Vではあまりトルクがない様に思います。  しかし、24Vバッテリーでは、それ自体が重く 自動搬送機自体が重くなってしまいます。  どなたか知識のある方、教えて下さい。 アドバイスでも結構です。 宜しくお願いします。  以上

  • DC48VバッテリでDC24V電源のモータを駆動

    DC48Vのバッテリ(DC12Vの鉛蓄電池を4つ直列に接続したもの)を電源にして、DC24V,1kWの直流モータを駆動したいです。モータは1回に10秒程度しか動作させず、それを1日10回程度しか動かしません。 モータ駆動時に50A程度の電流がながれます。 DCDCコンバータを使用する方法がありますが、電流値が高いためDCDCコンバータが非常に高価で購入することができません。 安価に構築する方法を教えて下さい。

  • arduinoによるDCモータ駆動について

    arduinoによるDCモータ駆動について 皆さんこんにちは. 私は現在,arduinoというマイコンボードからDCモータを制御しようと しています. 基本的には上手く動いているのですが,いくつかその挙動で 不可解なことがおきています. 挙動1:モータ駆動開始してしばらくは,負荷側を等速で動かせない (ウォームアップのようにしばらく(ゆっくりと)動かしていると,順調に動くようになる) 挙動2:ある程度使用していると,モータが駆動できなくなってしまうことがある (負荷を外しても,PWM音は聞こえるが,モータは回転しない.一度この状態になると, ずっとこのまま) マイコンボード:Arduino Duemilanove モータドライバ:18v15(Pololu社) ギヤードモータ:380K75 電源:ACアダプタ(12V-5A),電源ジャックに供給 制御:PWM制御 挙動1については現在は誤魔化しながら使用していますが, 挙動2に一度なってしまうと,ずっとそのままなので困ってしまっています. リセット等をかけても改善せず,仕方ないので現在は新しいボードに交換することで 対応しています. (ATmegaチップの交換も試してみましたが,改善しませんでした.) おそらくマイコンボードのチップ以外のところが破損していると考えられますが, これにはどのような原因が考えられるでしょうか? また,これを未然に防ぐ方法などは,ありますでしょうか? 当方は電気回路等に関して未熟ですので,皆様のお力をお借りできたらと思います. よろしくお願いします.

  • 単相全波整流によるDCモーターの駆動について

    先日、AC100Vの全波整流(平滑回路は設けていません。)により 300W程度のブラシ付きDCモーターを駆動したところ、 モーターに掛かる負荷の増加に伴い、モーター端子間電圧の減少が見られました。 (テスターの計測で120V→90V程度の変化です。) この電圧低下要因としては、なにが考えられるでしょうか?

  • モータ駆動回路での電圧降下を防ぐにはどうしたらいいでしょうか

    dsPICを使ってDCモータ(マブチのRE260)を駆動させたいでのですが、なぜか出力電圧が降下してしまい 低速でしか回転してくれません。 考えられる原因や対処法等教えて頂けないでしょうか。 ドライバはTA7291Pです。 モータ用電源は乾電池3本を用い約4.5Vです。 ドライバ回路を通して出力される電圧を計ったところ1.45Vでした。 モータに電源を直接つないだ場合は気持ちよく回転してくれるので、モータの故障ではないと思います。 どなたか詳しい方、似たような経験をお持ちの方、よろしくお願いいたします

  • DCモータ駆動の過電流保護素子の選定

    DC24V又はDC12V仕様のモータを駆動させる為に単純に電源から通電させる回路で、モータに負荷が掛かった時等のために過電流保護素子バリスター(ポジスター)を回路上に組み込みたいのですが、部品の選定方法が分かりません。 モータの定格電流は、1A程度です。 部品のメーカ名や適正な部品を教えていただけると助かります。

  • ダーリントン接続でモーター駆動

    モーターを駆動するために2SC1815をダーリントン接続した使用例です。 ここで、R2の3kΩの挿入目的は何でしょうか? 無いと動作しないのでしょうか? 乗数の計算式なんかはあるのでしょうか? また、C1のパスコンの容量は実際にオシロで波形を見ながら決定するものでしょうか? 机上の計算で求められるものなのでしょうか? よろしく御願いいたします。

  • DCモータの配線方法

    すみません、本当に初歩的なことですが、質問させてください。 エンコーダ付きDCモータ RDO-29BMA(JAPAN ROBOTECH社製) というものを購入し、マイコン制御の練習をしたいと思っておりますが、 配線方法について困っております。 手元の参考本(DCモータ制御についての本)にはあまりに基礎?常識?過ぎて書いてありませんでした; 困っている内容につきまして、配線仕様は ピンNo. 仕様 1 Vcc DC5V 2 GND 3 DC12V(-) 4 DC12V(+) 5 B相 6 A相 となっております。 ピン1はエンコーダ駆動用の5V ピン4はモータ駆動の12V入力は分かります。 ここで、ピン3はDC12V(-)はグラウンドと同じでしょうか。ピン2とつなげてしまってもOKですか? すみませんが、どなたかご教授御願い致します<(__)>

うまが合わない人の謎
このQ&Aのポイント
  • 私にはうまが合わない人がいます。金魚のふんな方です。重たいですし話も合いません。
  • その人(Aさん)は他の人に頼まれごとをしているようですが、私には苦手な態度を取ります。
  • Aさんは私の苦手な人と特に仲良くなり、私とうまが合わない人ばかりをメンバーに選んでいます。不思議です。
回答を見る

専門家に質問してみよう