• ベストアンサー

楕円積分の解き方(マクローリン展開?)

解き方をすっかり忘れてしまいました… 下の楕円積分を解いて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

kを変数のままマクローリン展開しても長ったらしいkの無限級数 展開式を求めても意味はありません。 E(k)=1.570796326794897-0.39269908169743*k^2-0.073631401025032*k^4 -0.030399798903041*k^6-0.038626564642975*k^8+0.41887581315451*k^10 -3.255408021537378*k^12- ... K(k)=1.570796326794897+0.39269908169743*k^2+0.2208942030751*k^4 +0.1519989945152*k^6+0.27038595250082*k^8-3.76988231839055*k^10 +35.80948823691115*k^12- ... 最初の式は第2種完全楕円積分 E(k) の定義式そのものです。 なのでk(0≦k≦<1)を与えて数値積分しかないです。 下の積分サイトでkを与えて計算ボタンをおせば積分値をだしてくれます。 http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=08000000%2e%93%c1%8e%ea%8a%d6%90%94%2f07000700%2e%91%c8%89%7e%90%cf%95%aa%2f10010200%2e%91%e62%8e%ed%8a%ae%91S%91%c8%89%7e%90%cf%95%aa%20E%28k%29%2fdefault%2exml 例えば k=0.5 → E(k)=1.46746220933942715546 2番目の積分は第1種完全楕円積分 K(k) の定義式そのものです。 なのでk(0≦k≦<1)を与えて数値積分しかないです。 下の積分サイトでkを与えて計算ボタンをおせば積分値をだしてくれます。 http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=08000000%2e%93%c1%8e%ea%8a%d6%90%94%2f07000700%2e%91%c8%89%7e%90%cf%95%aa%2f10010100%2e%91%e61%8e%ed%8a%ae%91S%91%c8%89%7e%90%cf%95%aa%20K%28k%29%2fdefault%2exml 例えば k=0.5 → K(k)=1.685750354812596042871

miso-p
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご紹介いただいたURLも参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.3

「解け」・・・の意味がよく分からないので、取り敢えず 以下のように級数展開は出来る。 ∫[0,π/2]{1/√(1-(ksinθ)^2)}dθ=π/2・F(1/2,1/2,1;k^2) ∫[0,π/2]{√(1-(ksinθ)^2)}dθ=π/2・F(-1/2,1/2,1;k^2) (F(a,b,c;x)=(Γ(c)/(Γ(a)Γ(b)))・{Σ(n=0~∞)(Γ(a+n)Γ(b+n)x^n)/(n!・Γ(c+n))}なる超幾何関数)

miso-p
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

楕円関数の本をみても級数展開のような式はなかなか出てきません。 私ならば数値積分をやります。シンプソンの台形公式を使って、0~π/2を10分割ぐらいすると、8ケタぐらいは簡単に出ます。

miso-p
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本が無いため、なかなか難しい所ではありますが、何とか調達してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楕円積分?

    こんにちは。 ∫{sin(x)}^(1/2)dx、∫{cos(x)}^(1/2)dxはどうやって楕円積分に帰着させるのですか? ∫{cos(x)}^(1/2)dxはhttp://documents.wolfram.com/v5/TheMathematicaBook/AdvancedMathematicsInMathematica/Calculus/3.5.7.ja.html をみると楕円関数で表されているのですが。 また、楕円積分や楕円関数を勉強するのにいいサイトや本などありましたら紹介していただきたいです。

  • 楕円積分について質問があります。

    第1種楕円積分、第2種楕円積分とは何ですか? どこを探してもわかりませんし、参考になる本が手元にありません。 どなたかわかる方がいれば教えてください。

  • 楕円積分

    次の式を楕円積分として表せという問題なのですがさっぱりわかりません。第一種完全楕円積分、第二種完全楕円積分などを使って表現したいので、s=t^2やsecθなどで置き換えて計算してみたのですが出来ませんでした。似たような例題は何とかできたのですが、、、 よろしくお願いします。 1) ∫[0,∞]f(x)dx、f(x)=1/{s*(s*(a^2+s)(b^2+s))^(1/2)} 2) ∫[0,∞]f(x)dx、f(x)=1/{s*(a^2+s)*(s*(a^2+s)(b^2+s))^(1/2)} 3) ∫[0,∞]f(x)dx、f(x)=1/{s^2*(a^2+s)*(s*(a^2+s)(b^2+s))^(1/2)} (a,bはともに定数) 回答は 1)の答えは-2E/(a*b^2) Eは第二種完全楕円積分 になるようです。

  • 楕円積分

    ∫x^4/((1-x^2)(1-2x^2))^1/2dxを第1〜3種の楕円積分や初等関数の線形結合として表してほしいです

  • 楕円積分、楕円曲線の入門書

    はじめまして。 楕円曲線(楕円積分)の勉強をしてみたいのですが、 良い入門書を教えていただきたく質問致しました。 私の数学の知識は、大学の一般教養程度の微分積分学・線形代数学に複素積分の知識が少し加わった程度なので、 できるだけ易しい入門書を探しています。 それではよろしくお願い申し上げます。

  • 楕円積分

    ∫1/√(1-x^4)dxは楕円積分とよばれているらしいのですがどうやってとけばいいんでしょうか?ちょっとした説明ぐらいしかなく答えまで出ているものがないように思います。∫1/√( (1 - x^2) (1 - k^2x^2) ) dxに変形していけばなるらしいのですがその方法もかいてありませんでしたそしてそれからどうとけばいいのかも・・・どうぞよろしくお願いします。

  • 第2種不完全楕円積分と楕円弧長

    第2種不完全楕円積分と楕円弧長 添付した画像はCASIO社の計算サイトで計算した結果の画像です。この出力数値は他の計算 ソフトでも確認を取っており、極めて信頼のおける正確な数値です。ほとんど真円に近い形状です。 楕円弧長=長半径*楕円積分値に当てはめて求めようとするとイメージが一致しません。 長半径=100とすると弧長は99.9885・・・。そんな筈はないですよね。どこが間違っている のでしょうか?

  • 楕円積分の式について

    実務に楕円積分の利用を考慮しています。数値計算で求める方法は既にエクセルでソフトを作成済みですが、もう少しスマートに求める方法はないかと思います。画像の計算式ですが、積分範囲の{π/2,0}は右辺の級数展開式のπ/2に対応することに着目して、積分範囲が{π/m、0}であれば、級数展開式のπ/2をπ/mに置き換えることは可能でしょうか? 画像の引用元のURLは下記です。 http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/elliptical/ 置き換えの可否だけで構いません。手元には第一種楕円積分と第二種楕円積分の関数をアドインに組み込んであるエクセルファイル(ブック)があるのでこの有効性を確認するために必要というのが質問の背景にあります。

  • 楕円にそった複素積分

    複素積分の問題でこの問題がわかりません 次の曲線Cに沿って次のf(z)の積分を計算せよ f(z)=Z^2 曲線C:(x/a)^2+(y/b)^2=1(この楕円の上半分) (-a,0)とCのとの交点をA,(a,0)とCとの交点をBとしB→Aにそう積分です この問題が分かりません おそらく円の時はz=re^iΘとおいて積分するので楕円もこのように何らかの方法で置き換えると思うんですが、どうやって置き換えればいいのか分からないので分かる方、教えていただけると助かります

  • Wikipedia楕円積分・楕円関数の出典

    http://ja.wikipedia.org/wiki/楕円関数 http://ja.wikipedia.org/wiki/楕円積分 現在楕円関数、楕円積分で母数kをk↑1としたときの挙動について興味があるため色々調べています。 Wikipediaの楕円関数の項目に、『極限を考えてk = 0とすると三角関数、k = 1とすると双曲線関数が現れる。』という記述がありこれが考えていることに一番近く詳しい証明を知りたいのですが、色々楕円関数関係の本を調べてもあまり記述が出てこないので不思議です。 これの出典をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。また出典はご存じなくても、具体的な証明などをご存知の方がいらっしゃったらお願いします。