• ベストアンサー

位置指定道路の廃止後について

TAKESHIDAの回答

  • TAKESHIDA
  • ベストアンサー率26% (43/162)
回答No.1

 廃止されたのであれば完全な私道になるのでは。 当然持分割合の所有権がありますので、固定資産税もかかってくるのでは。所有権が一人であれば法律に則ってお好きにお使いください。

YUNKELU
質問者

補足

所有権は二人です11分の10と、11分の1が私です。

関連するQ&A

  • 位置指定道路の廃止に、承諾するときの、相場?

    位置指定道路の廃止を承諾する時の、お金はもらえるのですか?持分をもっているのは二人で、私が承諾すれば廃止可能です。道の長さは33,7メートル道幅5,5メートルです。土地相場坪80-100です。また廃止することによって相手の土地がつながり、かなりの土地の広さになります。大変大事な、話ですので専門家の方がいらっしゃいましたら、ご意見お願いします。

  • 位置指定道路について

    自分が所有している土地に建物を建てる場合幅員4m以上の道路に2m以上接していないといけないということで、道路位置指定を受けたとします。この場合、この位置指定道路は、今後、埋設設備を掘削する場合や舗装を修理する場合等は誰かに対し許可がいるとか申請しないといけないとか必要になってくるのでしょうか。 そもそも、位置指定道路にしていされたらこの道路の所有権はだれのものになるのでしょうか。

  • 位置指定道路

    位置指定道路 昭和29年に届けられた位置指定道路についての質問です。土地は南北に約54メートルの長さがあります。2つの土地は、祖母と母親が昭和15年に別々に登記した土地ですが、昭和28年に祖母が土地を売買し購入したと思われる不動産屋が、母親の土地に勝手に2メートルの幅で位置指定して合計幅4メートルで届け出てしまいました。(不動産屋分を減らして分譲販売するためと思われます) 登記簿で個々の名前は確認済みで、役所にも伝えましたが申請主義との一辺倒で受け付けませんでした。 納得出来ず、現在まで母の土地を相続した私は道を出さずにブロック塀を建てておりました。最近、北側の建物の持ち主の方から依頼を受けた弁護士さんより「位置指定道路の通行使用を妨げてはならない」と調停を求めてきました。 調停でこのような話をして納得頂けるものでしょうか。 よろしくご回答のほどお願い致します。

  • 位置指定道路について・・・

    実母と伯父との、共有名義の土地が数百坪ありまして、将来的な事を考え、分筆することになりました。お互いの持ち分に、公道から、離れた土地があり、位置指定道路というものを申請して、売り地にできるように、という話がでています。その道路になる部分のみ、共有名義となっています。伯父は、すぐにでも、自分名義になった土地を売ってしまう計画です。私(母)の方は、この先、子孫の為に、維持していく予定です。将来的に、そこに、家を建つ場合には、問題ないと思います。極端な言い方ですが、この問題の道を使用しなくても生活はできます、、潤滑ではありませんが・・ そこで、この先、位置指定道路を舗装等するのに、その費用は、折半となるのでしょうか?また、この道路になった土地の固定資産税は、永遠に払い続けるのでしょうか?伯父は、以前に、共有名義の土地を勝手に売られた(裁判になりました)という経緯がある為、何をするにも、信用がなく、こちらで質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • 位置指定道路の廃止の承認を求められ悩んでいます

    私たちのマンションの南側にあるマンションから、間にある位置指定道路の廃止の承認を求めらているのですが、心配がありますので、教えてください。  事実関係は、 (1) 位置指定道路は、その南側のマンションの所有で、昔建設のときに設置したもの。現在は、別の公道とも接するようになり、接道義務上は不要。私のマンションも、別の広目の公道に接し、接道義務、通行の上では必要ありません。それ以外に利害関係者となりそうな家屋はありません。 (2) 廃止理由は、犬の糞害等と迷惑行為が目立つためとのこと。 (3) その南側マンションは老朽化し、耐震上も問題ありそうで、建替え時期にきている様子。ただ、先方は、指定廃止後も、工作物は設置しないこと、昼間の通行は認めるなどを約束し、「文書で提出する」と言っています。  当方が不審に思うのは、犬の糞害などであれば、通行は引き続き認める以上、指定廃止しても事態は変わらないでしょうし、税金が今までよりかかるでしょうから、メリットに乏しいと思われることです。実際は、指定廃止して敷地の価値を高めた上で、建替え、売却を考えているのではないかと思えてきます。  そうなると、不動産会社に売却されてしまい、第二種住居地域ということもあり、斜線制限もなく、敷地境界ぎりぎりに高いマンションが建ってしまって、日の目見ずになってしまうのではないか、と心配しています。マンションの資産価値に大きく影響してきます。  そこで、教えていただきたいのは、 (1) 接道、通行上支障なくても、指定廃止の承認を拒むことができるのでしょうか。 (2) 先方のマンションが提出するという「工作物は設置しない」等の文書は、そのマンション・敷地が不動産会社等に売却されてしまえば、管理組合もなくなり、効力がなくなってしまうことになりませんか。 (3)第三者(善意悪意を問わず)に所有権等が移転しても対抗できる法的拘束力を持たせる方法としては、どういうものがあるのでしょうか。 (4)仮に、私のマンション側の総会が、工作物を設置しない等の条件付で、指定廃止承認をした場合、それは公的な効力はあるのでしょうか(指定廃止を処理する役所にすれば、指定廃止後の土地利用の制限の話は、当事者間の話ではないかと思いますが・・・)。  どこにも書いていないものですから、よろしくお願い致します。

  • 位置指定道路

    今回、分譲地(土地+建物)を契約しましたが、位置指定道路の一番奥に面しています。位置指定道路は、不動産屋の名義になってます。不動産屋さんは、番号もついてますし、ここには建物もたてられませんから、大丈夫ですといってましたが、イーターネットで調べていくと、購入した土地建物を、今後売ったり、建て替えたり、また 不動産屋さんが、位置指定道路を転売したときなど、問題はないのでしょうか。いろいろ問題点を教えてください。よろしくお願いします。

  • 位置指定道路

    持分の無い位置指定道路を通らないと公道に出られない袋小路の土地の購入を本日(10/30)16時までに決めなくてはいけない状況です。 今回私が一番奥の土地を購入してセットバックすれば公道から全て4m道路となります。(道路は計8軒に面していて公道に面している4軒と私が購入予定の4軒で位置指定の登録が異なり私の土地は一番奥の行き止まり部分です) 前述の通り公道に面している私道は今回の土地とは離れているので持分がなく、私がセットバックした部分の私道とは位置指定登録の時期が異なっています。 いろいろ調べると以下のような感じであったのですが、実際に位置指定道路の所有者の方の権利は何処まで強制力があるのでしょうか? 私としては通常の自家用車が通行できて建替えも制限されなければ購入使用と考えています。(甘いでしょうか? (1)位置指定道路とした時点で所有者に使用による損害が使用させないことによる通行者の損害より大きい場合のみ車輌等の通行を制限できる。 (2)あくまで私道であるために所有者として制限ができる。(通行料の要求や土地の購入の指示や道路補修の負担)

  • 位置指定道路の脇にある細い土地について

    位置指定道路の脇にある細い土地について 開発行為などで位置指定道路を隣接地沿いに設置する場合に、隣接地と位置指定道路の間に、50センチくらいの細い土地を作ることがあると思います。 位置指定道路は私道の場合が多いので、その道路に面して建物を建てさせないように50センチ程度の幅で土地を分筆して分譲業者の名義で残しておく場合がよく見受けられます。この土地が無ければ隣接地の方が道路に接するからです。 逆に道路に接すると困る場合に隣接地の方からの要望でそのような土地をつくる場合があります。これは騒音や既設建物が道路斜線の影響等で道路に接するのを拒むためというのはわかっておりますが、、 今回お聞きしたいのは、隣接している土地について少し特殊で位置指定道路申請図では50センチの細い土地がありますが、謄本・公図・測量図にこの50センチの土地が記載されてなく道路幅も測量上4Mしかなく、50センチの土地があるのであれば宅地等で税金を支払うはずで、土地がありませんし、税金も払っていないようです。ですからこの50センチの土地は存在してないので位置指定道路に接道しているという考えにならないでしょうか、できれば土地が隣接しているということに持っていきたいのですが。教えていただければ幸いです。 (補足:この土地は大通りに面しております。しかしながら、北側斜線がかかるので、少し回避したい)

  • 位置指定道路の市への帰属について

    4軒名義の位置指定道路を持っています。 このたび、隣の土地(畑)を宅地にすることが決まりました。開発業者より、造成する宅地にアクセするため、4軒所有の位置指定道路の一部を市へ帰属して欲しいと申し入れを受けました。新しい造成地には別の方向から道を設置するのですが、位置指定道路にも道をつなげ、まとめて市道にしたいというのが市の意向だそうです(通り抜け部分を一括して市で管理したい)。 位置指定道路のままでも新しい宅地からの通り抜けが可能となるため、交通量が増えたときの道路維持も考え、4軒で話をして市へ帰属する方向で検討しています。この場合、特に注意すべきことはないでしょうか?登記や分筆等の費用は業者が負担すると言っています。

  • 隣人が位置指定道路を解除できる?

    以前 http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1894892 で質問させてもらったものです。 その節はありがとうございます。 その後、市役所で調べたら「位置指定道路」でした。 それで隣人に 「すみませんが、ここは道路扱いなので、悪いですが、鉢などを置かないようにしてもらえないでしょうか?」 と低姿勢でお願いしたところ、相手は何故か怒り出し 「私が提供した土地なんだから置けるはず」 「でも、位置指定道路の認定を受けているので道扱いですから・・・・」 「それならば、その指定を解除する手続きを取る」 と言い出してしまいました。私の方は相手の性格を考慮してかなり低姿勢でお願いしたんですが・・・ 多分相手も真剣には解除を考えていないとは思うのですが・・・ それにもしその指定が解除されたら私の土地に繋がる部分が隣人の完全な私道となり、通ることすらできなくなってしまいます。(相手の了承が必要でしょうから) 20年前に引っ越してきたその日に貴方の前の道は私の土地なんだから感謝して通ってください、との事だったので、購入先の不動産屋さんに聞いたら、隣人の道ではないので安心して通ってください。といっていたのでその件は無視してました。 それで質問なんですが、隣人は自分の提供した位置指定道路認定を解除できるのでしょうか? できると家すら建てるのが大変になりそうです・・・・