• ベストアンサー

光触媒を用いた建材で建材から放出されるホルムアルデヒドの消臭実験を行っ

光触媒を用いた建材で建材から放出されるホルムアルデヒドの消臭実験を行っているデータをよく見ます。 それによるとホルムアルデヒドの室内濃度指針値(100μg/m3)に対して、光触媒建材の暫定目標値が10μg/m3に設定している場合が多いのですが、暫定目標を10μg/m3に設定している根拠ってあるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

暫定目標値、10μg/m2*h、を見つけたときに同じ様な疑問を持ちました。 補足を拝見して、やはりと納得しました。 次のように解釈してみました。 「濃度100μg/m3のホルムアルデヒドHCHOを除去する為には0.5回/時間の換気が必要」を 書き換えると、 「濃度100μg/m3のHCHOを除去する為には1回/2時間の換気が必要」 となります。 今、縦横奥行き1mの立方体を考えるとその体積1m3です。 この立方体の側壁と天井が光触媒建材で張られているすると、その面積は 5x1m2です。 光触媒建材のHCHO分解能が10μg/m2*hとすれば、次式が 成り立ちます。 残存HCHO濃度=存在HCHO量ー分解HCHO量       =存在HCHO量ーHCHO分解能x建材面積x分解時間       =100(μg)-10(μg/m2*h)x5(m2)x2(h)=0 と一応辻褄が合います。 しかし、部屋が2倍の2m立方になると空間の体積は8倍建材の面積は4倍で、 初期濃度100μg/m3なら残存量は400μg(50%)となります。 これは、広い体育館では壁材の効果は薄くなることから当然ですが、 基準体積と建材の比率をどう決めたか等、専門家の回答を知りたいものです。

その他の回答 (1)

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

この関係に大分煩わされ、いろいろとやり、奇しくも「はしり」の光触媒サンプルを プレゼントととして貰い、効き目も実感しないまま車内に放置している者です。 興味有り調べました。10μg/m2*h、hは時間ではないでしょうか。 下記URLにそのような説明があります。 http://www.nedo.go.jp/iinkai/kenkyuu/bunkakai/18h/jigo/36/1/6-1.pdf の「研究開発マネージメントについて」です。 大略 <ホルムアルデヒド放出四ツ星☆の建材から出るホルムアルデヒドの量は 100μg/m3(0.08 ppm) でこれを除去する為には0.5回/時間の換気が 必要。これを0.05回/hにするためには10μg/m2*hの浄化能力が必要。> 以上の様な記述です。

yayo0079
質問者

補足

drmuraberg さん。 回答ありがとうございます。 それは理解できているのですが、なぜ換気回数0.5回/時間に対して、その1/10の0.05回/時間に目標を設定したのか、その根拠が知りたいのです。NEDOの報告書にも0.05回と記載されているだけでその根拠は示されていません。 光触媒建材のみでホルムアルデヒドを完全に除去できないから、換気扇との併用を前提として、任意に0.05回と設定しただけなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 光触媒を用いてイソプロピルアルコール(IPA)の消臭実験を行っています

    光触媒を用いてイソプロピルアルコール(IPA)の消臭実験を行っています。 IPAが酸化分解すると、アセトン→二酸化炭素(CO2)に変わっていくと思います。実験行うとIPAはどんどん減少していき、アセトンが発生していきますが、CO2は殆ど発生しない結果となります。 濃度の測定はガスクロで定量しているのですが、アセトン、IPA以外の未知ピークが時間と共に増加していっているようです。 アセトン以外の中間体が発生しており、CO2まで完全分解されないのでしょうか? IPAが酸化した場合、アセトン以外にどのような中間体生成が考えられますか? ご存じの方アドバイスお願いします。

  • 室内の化学物質の気中濃度を表記する時なぜppm換算するのですか?

    はじめまして投稿します。kenntikuyaです。 最近、室内の空気環境がまた盛んにいわれるようになった気がします。 そこでこんな疑問が・・・ 「住宅の室内における化学物質の空気中の濃度を表す時、なぜppm(ppb)表記をするのでしょうか?」 (出来ましたら重量濃度だけではダメな理由がもしありましたらその辺も教えて頂ければと思います。) 例えばホルムアルデヒドですが、旧厚生省の指針では0.1mg/m3となっているのに0.08ppmとわざわざppmに換算して多くの文献、マスコミ等で表現しています。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 過酸化水素濃度7.5%と同等の酸化分解能力を塩酸等で得る場合

    セルロースを過酸化水素濃度7.5%の水溶液で酸化分解反応して実験を行っているのですが、別の酸触媒、たとえば塩酸や硫酸を用いて酸化分解するときには濃度を何%に設定すれば反応条件として「触媒をかえたとき」の比較として発表できるのでしょうか?塩酸の場合でも過酸化水素と同じ7.5%でよいのですか? 計算方法等があれば教えてください。

  • 消臭試験の方法

    ある製品に関して、 アンモニアやメチルメルカプタンなど代表的な悪臭成分の 消臭試験を行おうと思っているのですが、 消臭の対象となる悪臭ガスの濃度の調製方法がよくわかりません。 例えば、試験系内の悪臭ガス濃度を100ppmにきちんと設定させるためにはどのような手法を用いればよいのでしょうか? どなたかご存知であれば、教えていただければと存じます。 また、上記実験法などが掲載された資料なども、あれば 教えていただけませんでしょうか?

  • 建材に含まれるホルムアルデヒド基準値

    ホルマリンとも言うらしいですが、このホルムアルデヒドは建材の接着剤の中に含まれているらしくその基準は日本がかなり厳しいらしいです。では具体的にどのような基準が設けられているのか教えてください。 中央省庁のHPなんかに掲載されていないのでしょうか? JISと関係があるとも聞きました。 よろしくお願いいたします。

  • 最近の建材からでるホルムアルデヒドについて

    住宅関係のことに興味があっていろいろ調べています。 数年前、建材から出るホルムアルデヒドが人体に害を及ぼす、と世間で騒がれていた記憶があるのですが、最近は聞きません。 これは、建材が改良されて、害が及ばない程度になったということなのでしょうか?

  • 光触媒を利用した実験

    光触媒を用いた短時間で結果がでる実験はあるのでしょうか?親水性の特長を用いて水滴ができないようにするといったものしか思いつきません。これは車のミラー、ガラス等に使用されているようですが・・・。

  • 脱臭 消臭 オゾン 光触媒

    芳香剤を使わずに脱臭 消臭をする場合 オゾンと光触媒はどっちのほうが シートに染み付いた臭いを消す 効き目があるのでしょう? 試した方とかいますか?

  • 銀、光触媒の消臭スプレー

    銀+光触媒の消臭スプレーって、衣類に使用しても大丈夫なんでしょうか? クルマ用品店にしか置いてない気がします。 ホームセンターに衣類用として置けない理由でもあるのでしょうか?

  • 濃度計算

    本当に困っております。 2つのサイトカインを一緒に入れるときの計算の仕方がわかりません。 明日には細胞を撒かないといけなくて、どのように計算したらよいか教えてください。 <実験方法> (1)96wellプレートに100μlの懸濁液(サイトカイン2種類入れて)を撒く 撒くときのサイトカイン濃度は、両サイトカイン共に、0、1、5、10、25、50(ng/ml)に設定して、両サイトカインを混ぜる(計36well) 例えば、サイトカインAとサイトカインBをそれぞれ懸濁液に50ng/ml入れて反応を見る実験です。 (2)細胞濃度は1×10^5乗cell/ml (3)サイトカインAの現在の濃度5μg/ml10μl、サイトカインBの濃度は100ng/ml 5μlある。 サイトカイン濃度が違うため、2つのサイトカインを入れると懸濁液の体積変化がおこるので、どのように計算したらよいのかわかりません。 ひとつのサイトカインを入れると、体積も変わるので、もうひとつのサイトカインを入れるときはその変化に応じて入れないとだめですよね? 計算がかなり複雑になるので、サイトカイン量を決定して、懸濁液で濃度調整する仕方はありませんでしょうか? 簡単な計算の仕方を教えてください よろしくお願いいたします。