• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先輩ママに質問します。。 )

先輩ママ支援センターでの交流で心配事

dakedakepuruの回答

回答No.3

真剣に悩んでるようなので、真剣に答えますが… 正直「友達作らなきゃ」ってがっついてませんか? 私ならそんな気迫の入った人は「めんどくさいな」って どちらかと言えば敬遠してしまいます。 服装とかなんて関係ありません。 お子さんときちんと向きあって遊んでたらそんなママ友と話す余裕など ないですけどねぇ。私だったらサークルの時はちゃんと子供と遊んで ママとの会話は二の次、帰りがけに挨拶程度で世間話して顔だけ売っておけばいいかなって思います。 一緒にいるメンバーがこの先幼稚園、小学校と同じなら尚更。 黙ってても付き合いは今後出てくるんだから何をそんなに焦ってるんだろう?って思います。

PL-CPBMS
質問者

お礼

周りが気になり本来の目的を見失ってると思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友について

    こんにちわ。子供が10ケ月になるママです。 現在の地に引越ししてきて1年強。 お友達が全くいないので、育児教室で知合った人達のサークルに月1で行ってるのですが、なかなか心開けるお友達が 出来ません。 何箇所かの育児教室にも行ったんですが、その後あったりとかはナシ。(距離が離れてるっていうのもあると思いますが) サークルに行ってお友達作ろう!と思っても既にもう数人の仲間が出来上がってそのメンバーで来てるから、なかなか本当に仲良く・・・・っていう感じではないのです。 サークル・育児教室はお友達が欲しくて行ってるのに、お友達と一緒に参加しないといけない、みたいな感じをとても受けます。 ママ友って、フツー簡単にできるものなんですかね? どう捉えたらいいんでしょうか? 仲のいいお友達が出来なくて、焦ってる新米ママです。

  • ママ友達がなかなかできません。

    ママ友達がなかなかできません。 今月末に3歳になる男の子と4ヶ月の女の子がいます。 先月末に新居に引っ越し新しい地での生活をスタートさせたばかりです。 こちらに友達がいないので、お友達ができたらなと市の子育て支援センターに子ども達を連れて行き始めました。 ですが、私は人見知りの性格でなかなか自分からお母さん方に話しかけることが積極的にできません。(ちょっとは勇気を出して話しかけたりもしてみました)。 子ども同士が少し絡んだ時にちょこっと話すくらいはできますが、初めて会う人ですし話が続きません。 それに、私の見た感じなのですが30代くらいのお母さんが多く、あまり私くらいの年齢(私は25歳です)の方がいないのです。 私に声をかけてきてくれる方もまだいません。 お母さん方もママ友同士で支援センターに遊びに来て、かたまって話したりしているので、その中にも入りずらくて行けません。 3歳の息子は人見知りもせず、私にべったりもせずにおもちゃで思う存分遊べて楽しそうなので、ママ友達ができなかったとしても別にいいかな。と思ったりもするのですが、4ヶ月の娘を膝に座らせながら3歳の息子の遊んでいる傍にポツンと座っているとやっぱり寂しいなぁ...。と思ってしまう自分がいます。 今はまだ2回ほどしか支援センターに行っておらず、これからも週に2回くらいは遊びに行こうと思っています。 でも、行って帰ってくると妙に寂しさを感じてしまいます。 ママサークルがあれば入ろうかなと思ったのですが、この辺りは田舎でそういう活動サークルはありませんでした。 こんな経験された方いらっしゃいますか? 何か私に良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 親しいママ友が遠方のママさんに質問です。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 急に不安になったので質問させてください。 二年前にいまの場所に引っ越し、4月に自宅からすぐのA幼稚園に入園がきまった息子がいます。 いま息子は集団生活に慣れさせるため、3月まで自宅から離れた他のB幼稚園のプレに一年のみ通っています。(Aにプレがないためです。Bは事情で入園しませんでした。) 息子が一歳のときに引っ越しをしたのですが、赤ちゃんのときのママ友とはほとんど年賀状のみ、いま遊んでいる方も相手の同居、転勤、マイホーム購入などで引っ越してしまいました。 休日やプレがやすみの日に遊んだりしますが、なかなか頻繁にというわけにはいきません。 ほかにも親子教室やmixiで親しいママ友ができましたが、見事に、全員学区が違います。(正確にはこちらも転居、離婚などで月一会えればいいところです。) A園は理想的な教育方針や近所であることで第一希望だったので、入園がきまりとても嬉しかったので後悔はないのですが、近所からいく人を、わたしが知らなすぎるため不安です。 息子は明るくて人見知りせず、知らないお友達とも遊ぶのは大好きですが、わたしに似たのか?自分が輪に入れないと判るととたんに機嫌が悪くなってしまいます。 わたしも同じ感じで、公園のママさんとも世間話はできますが、輪の中にずばずば行けない性格なのでわからない話題には入れず…です。 近所でいろいろなママさんに、どこの幼稚園ですか?ってきかれても、お子さんが同じ園でないとわかると、そうなんだーっていわれて終わりです。 そんな感じなので、近所のママ友作りはうまくいかず、顔見知りどまりでわたしも焦りはじめてます。集団住宅で盛り上がってるママさんたちがうらやましいです。 前置きが長くなりましたがわたしみたいにご近所のママ友に恵まれなかった方、幼稚園ではママ友ってできましたか? 降園後お友達と遊ぶとは近所のお友達ですか?それとも遠方でも頻繁に遊ぶのですか? 遠くなってしまったママ友(同じ市内だが遠く、幼稚園がちがうなど)はお付き合いは続いてますか? 先輩ママさん助けてください。

  • ママ友を家に呼びたくないんです

    3歳と1歳の子供の育休中のママです。 サークルにも入り、ママ友というものが出き始めました。 サークル内で会っているだけの関係はとても心地よく、みんな終わったらすぐ帰ったり、気が向いたらそのままお喋りしたりと気ままな感じでした。 ですが、ママ友歴が長くなるとサークル以外で会う話がちらほら出始めました。 この年齢層だと騒ぐので自宅でゆっくり。。というのがいいみたいです。 そして私も誘われました。 いいんですよ。家に招かれるのは嬉しいです。 仲間に入れてもらえてうれしいんです。 でも私は自分の家にはママ友を呼びたくないんです。 家は古くて狭いし、立地条件もよくないし、掃除が苦手なんで人を招き入れるには相当頑張らないと恥ずかしいです。 日々の育児で最低限の家事をやるのがやっとなんです。 ママ友の家に行くと「次は○○ちゃんのお宅へ。。」という話題になります。 あと初めてのお宅に行くと、決まってみんな 「わぁ~素敵なお宅!」とか「きれい~」とかいろいろ褒めまくります。 みんな色々見てます。 うちの家は褒めるところがないので、その反応を見るのが嫌なんです。 私は進んで誰かにお宅へ行きたいとは言っていません。 流れでお宅訪問に参加しているだけです。 本当はサークルだけの付き合いで満足しています。 ですが、たぶん私以外のメンバーがサークル以外でも遊んで仲良くなりたいようなんです。 サークルっていうのは少人数制で女性特有のグループ分けとかもないです。みんなで仲良しです。 その自宅の集まりに私だけ参加しな方がいいのでしょうか。

  • ママ友との距離の置き方

    ママ友との距離の置き方 よく幼稚園に入ると午前中に子供をおくってから、ママ友同士で毎日のようにお茶をしていると聞きます。 実際皆様はどうなのでしょうか? 私は現在妊婦なので、まだ先の話と思い深く考えていなかったのですが、 最近になり、母親学級等の行事で知り合ったママさんたちとのお茶会が激しくなり、、 こういった事の現実に直面してきたように思いました。 もちろん楽しい日もありますが、 頻繁にありすぎると大変なのではないかと思いますし、 話す話題もつきそうなきがしています。 いろいろな体験談など参考にさせてください。

  • ママ友作りが下手です。(長いです・・)

    生後5ヶ月の子がいる専業主婦です。3ヶ月検診後、区の主催してる子育ての集まりにいきそこで勇気を振り絞り同じ月齢の2人と、電話番号メールアドレスを交換しました。その2人は妊婦教室時代からの友達のようです。最初のうちはメールでサークルの情報等来てたのですが、最近ではメールもなく近所でたまたまあった育児サークルに一人で顔をだしたらその2人がきてました。びっくりしました。どうしてさそってくれないのかなぁ?って。叉育児サークルを色んな個所でほぼ毎日何かが開催されてるのですが、どこにいっても全く同じグループの7人くらいがいつもいて固まってます。幼稚園とか保育園が同じようです。私としては子供は子供でその場で未就園児だし遊んで、ママはママで子供が子供同志遊ぶから楽だし楽しいかな?と思って参加してましたが止めてしまおうかなぁっておもってます。更に公園も生後1ヶ月からいってますが話しかけられたことなくいつもすごすご帰ってきてます。私自身学生時代からどちらかというと目立つ方で友達には困らなかったのですが今大変困ってます。ですが思ったより口下手でなかなかできません。いつもママ同志いる人を羨ましげに見てしまいます。どうすればいいのでしょう??

  • ママともとランチ

    最近育児サークルで知り合ったママとも(A)に 週末街をぶらぶらたり出かけて自分の時間を作っている、 と話したところ彼女も一緒に出かけたいということで 今週末街でランチを兼ねて落ち合う事になっています。 その日の午前中は私事である教室に行っていて そこで近所のママとも(B)も一緒です。 ちなみにAとBはたまーにサークルで会うので面識はあると思います。 そのママともBとも一度教室の後にランチをしたいね、 と話していた事もあり、 それだったらAB一緒に(近所のママ同士というのもあるし)どうかな、 と思い始めて誘おうかどうか考えています。 でもママともAとは気が合いそうですがまだ浅い関係です。 もしかしたらAも個人的に私に親しみをもっていてわざわざ声をかけてく れたのかと思うとBを誘うことは失礼になるのかな、 と思ったりしています。 もしAと二人だったらいろいろ個人的な話もできて また近しくなれると思いますが。 もしBも加わると当たり障りなく雑談で終わる気もします。 でもママ同士楽しいひとときがすごせればいいかな、 と思うのですが。 とにかく近所のママたちですし、うまくつきあっていきたいし、 Aとも仲良くなりたいし、というので悩んでいます。 やはりこれは別々にランチの機会をもつべきでしょうか。 (女3人というのもいいようで難しいですしね) こんなことで悩んでしまっていますが、どうかアドバイスをください。

  • ママ友 作り方が分からない

    長文すみません。ママ友について質問です。 ママ友は必要だよ~と色んな人から聞いていたため、引っ越してきてすぐ生後3ヶ月くらいから子育てサロン、親子教室、支援センター、習い事など積極的に行ってました。 その場では話したりするものの、定期的に遊ぶママ友はできませんでした。 習い事でも気付いたらグループができていました。受け身だからダメなのかと思い自分から動いても、遊ぶのを断られたり。 ついに、子どもは友だち0人で1歳半を過ぎてしまいました。最近は子どもには申し訳ないですがママ友作りを諦めていました。 先日 親戚に育児相談をしたら、ストレス溜めないためにママ友と出掛けたらいいよと言われ…夫にもママ友作って出掛ければいいじゃんと追い討ちをかけられ…祖父母にも○○ちゃん(孫)は友だち何人できた?と聞かれ… どこに行けば、どうすればママ友ができるのでしょうか?

  • ママ友できましたか?ママさん教えて!

    私は、もうすぐ9ヶ月になる男の子のママです。 ママさんにお聞きしたいのですが、ママ友さんってどうしたらできるのでしょうか? 私は、月に数回程度ですが時間がある時に子育て支援センターに子供と遊びに行っています。そして、そこで同じ月齢くらいの子供を持つママ さんとお友達になりたいなぁって思っているのですがなかなかできません。お話くらいはするのですが、その場で終わってしまいます。 皆さんはどのようにしてママ友さんができましたか? また、私と同じような悩みを持つママさんはいらっしゃいますか?

  • ママ友いないとママ失格ですか?

    ママ友いないとママ失格ですか? 2歳1ヶ月の娘がいます。今、8ヶ月の妊婦のママです。 私にはママ友がいません。いないと言うと軽蔑されたり人付き合いが下手などと言われます。 それに私はあの仲良しごっこみたいなのが苦手です。 裏ではなに考えてるのかわからないし女性特有の陰湿さみたいなのがありますよね。 女性だけしかいないから恥ずかしげもなくひどいことをしている人もいて・・なんか女子高に入学しちゃった気分です。 こんな私ですがママ付き合いが苦痛でたまらないですがこんなのでもママ務まりますか? あまりにママたちの醜いところを見てしまったのでちょっと人間不信です。(ヨソのママの悪口を言っていたとこを見たりしてしまいました) ママさんたちがいる公園や支援施設に通うのが怖くなりました。 でも娘の為には行ってあげなきゃだし・・と、葛藤してしまいつらい日々です。 外に連れていくと娘も私が機嫌が悪いのがわかるらしく帰ってからぐずります。 うちにいたほうが落ち着いてるのでそれでいいかなと思いますがよそのママや支援施設のスタッフに「(外に遊びに行けなくて)可哀想」と言われたことで悩んでいます。 なんだかよくわからない文になりすみません。 叱咤激励ありましたら回答ください。よろしくお願いします。